2010年01月23日

SALTIGA BLAST

釣りはすっかりオフシーズンでございますね。

この時期になるとリールのOH依頼が来るようになるのですが



このたびワタシのところにやって来たのはこの子…


b5c0c86f.jpg


daiwa SALTIGA BLAST4500



以前、この子のお姉さんとはお相手させていただいたんですが、初めての方とお会いするといつもなんかドキドキします(笑)


あまり興味もないんで詳しくはわかりませんが、お姉さんとの違いは

?どっかのベアリングが省略されている
?防水シールが省略されている
?ハンドルがマシンカットではない(この子はマシンカットに調教されてますね(笑))

くらいですかね?


ボディ蓋を開けると目に入るのが、


6ae4c9f6.jpg


インフィニットストッパーと二重に施されているこの逆転防止機構



あれ?お姉さんと違う!?

c010665c.jpg


cf: SALTIGA5000 の逆転防止機構



と思ったら、SALTIGAとSALTIGA BLASTの違いではなくてボディサイズによる違いでした。4500までと5000以上で違う機構を採用しているようです。スペースの関係なんでしょう。


実は、この部分スルーしてバラシてしまって組み立て方がわからず苦労しました(汗)展開図見ても取り付け方まで書いてないんです

お姉さんときは直感的にすぐわかったのですが、これがすぐにわからないとは…歳とってますます頭固くなりました(´・ω・`)


同じ轍を踏む方がいらしたときのために書いておきますね。


『サブギアに挟む』これがヒントです。

検索キー:SALTIGA ストッパー 組み立て いもうと(笑)






4b271a89.jpg



ガッチリ造ってありますが、内部はdaiwa常套のトラバースカム式

それにしても、この部品点数の少なさ!アリビオよりちょっと多いくらい(笑)

良い仕事してます。ほんと商売上手ですわ。
  

Posted by at 15:27Comments(11)TrackBack(0) リール 

2010年01月09日

ワタシ、主夫tap





いつもは通勤途中にあるドラッグストアーで


cce9abbb.jpg


9錠入りをこの値段で買っているのですが…





先日の釣行前夜、自宅から一番近いドラッグストアーに買いに行ったら…


7e326f98.jpg


こんな衝撃的な?価格でございました。


買ったあと、もしかして箱に

エスエム製薬 アニロン「ミスキャップ」

って書いてあったらどうしよう(゚Δ゚;)


6錠入りと値段付け間違えてましたぁ!って

店員が追っかけてきたらどうしよう(゚Δ゚;)


もうね、ドキドキもんで店を後にしました(笑)




dc8950d2.jpg


こんな中庸な値付けのところもあったりするんですが…


設定が高めの薬屋は10%オフとか20%オフ券を出して次回割引

だいたいこの辺りが通り相場のようでございます。



医薬品ってどこで買っても同じような値段だと思っていたのですが

けっこうなバラツキがあるものなんですね。



こんなこと調べて回ってガソリン代200円くらい使った気がしますがwww

どんだけヒマなんだよ(汗)



広告見て30円安いティッシュとか100円安いゴム買いに

隣町まで自動車汗走らないでくださいね!

→まっちゃん、ミスター(笑)
  

Posted by at 15:10Comments(19)TrackBack(0) オフショアジギング 

2010年01月07日

新春初売り

皆さんは磯に出かけるとき足下はどういうスタイルでしょうか?

ワタシの場合、足下が濡れても冷たくない初夏から初秋にかけてはスパイクシューズ、その他の季節はスパイクブーツだったのですが、釣友のシンチャンに『クロロプレーン靴下を履くと水溜まりに入っても中は濡れませんよ!』と教えてもらってから通年クロロプレーン靴下+スパイクシューズというスタイルになりました。

このスタイルですとスパイクブーツに比べて足のホールド性が格段に上がり具合がとてもいいんです。といいますか、小さい段差でもつまずいて転んでしまうお年頃ですのでスパイクブーツだと怖いんです(汗)

難点は通気性がないので中で冬は結露して靴下が濡れる、夏は蒸れる、水溜まりに入るとシューズを洗うのが面倒くらいでしょうか…


近所の釣具屋に行くと2000円ほどでありましたので購入したのですが、4,5回釣行すると繋ぎ目から浸水するようになってしまいました。


2a002e4b.jpg


安物のネオプレーン靴下、裏側

こ、これは…(汗)



そのことをシンチャンに報告すると『ダイワ、シマノ、東レetcのメーカー製を買わないとダメです!』と…(´・ω・`)シマノを3年くらい使ってるけど全然大丈夫だそうです。


浸水量も少しですし、原形はとどめているので(そんな問題?(笑)我慢して使っていたのですが、量販店の新春初売りめぐりでシマノ製が安くなってるのを見つけました。



b2f780a2.jpg




defd7a51.jpg


メーカー小売り希望価格¥3,800,-(税込み¥3,990,-)
通常価格20%オフ、初売り価格40%オフ




33e5e48f.jpg


裏返してみると…な、なるほど


最初からこれ買っておけばよかったですわぁ(´・ω・`)

貧乏人の銭失いしてしまいましたorz




09848158.jpg


ホームセンターに行くと1000円未満で売ってるんですが、

間違っても手を出さないでくださいね。


この製品なんか『抜群の保温性』と書いてありますが、

『防水』の文言はどこにもないです。正直で好感は持てますが(笑)
  

Posted by at 04:30Comments(11)TrackBack(0) ショアジギング 

2010年01月05日

新年初釣り

夜、家でまったりしていると明日、一時的に風が収まるので出てみないかとクニー船長からお誘いがありました。

工エエI(゚Δ゚;)明日はたしか波が1.5~2mくらいだったはずだけど…

風さえなければそのくらいなんてことないけん!と船長は言うのですが

アネロン10錠くらい飲めば大丈夫かも(゚∀゚)!と納得するワタシ

心配するところがちょっと違うだろ(笑)


そして、朝7時出港…他に一艘も出てません。海の上はワタシと船長だけなんですが、北からのウネリはさほどでもなく、南西風でできる風波が混じって波が崩れて汚らしいだけ。

アネロンも1錠で済みました(笑)ウネリが真北からだと島根半島中部は隠岐の島影に入るのが大きいようです。



そして、今日の釣果…


cac61111.jpg


平政89cm・5.3kg jerkmanコブラ150g
90cm・8.8kg Shimanoバタフライロング160g



以前、マルゴと豆ヒラがほとんど同時に釣れたことをブログに書きましたが、平政と鰤がこうやって画像に並ぶのも相当にめずらしいのではないかと思います。あ~オレ、10kg以下は鰤って認めないからって人も今日は百歩譲ってください(笑)

さ、さ、めずらしい画像ですからヒラマサとブリの違いをよく見比べてくださいね。

体型とかまったく違いますよね。精悍な体型のヒラマサは横にスライドしていくジグの動きに追従して高反応を示しますが、鈍重な体型のブリは追い切れなくて反応しない?反応できない?んだそうです。反対にブリは直線的なジグの動きに好反応と言われる所以は実は体型の問題だった!という説、あなたは信じますか?(笑)



あ~、ほんとにイイ初釣りでした(´∀`)

ちなみにワタシが釣ったのは画像上の方に写ってるメダカみたいな奴2匹ですが(´∀`)



それがなにか?ヽ(`Д´)ノ
  

Posted by at 01:55Comments(10)TrackBack(0) オフショアジギング 

2010年01月01日

謹賀新年

7650d3ef.jpg


旧年中はtapの釣り勃起をご愛顧いただきありがとうございました。


本年はちゃんとtapの釣り日記を書きますのでかわらずお願いいたします(笑)



2ac9ef60.jpg




年末年始も仕事に就き簡略ながら失礼します…

2010元旦
  

Posted by at 05:05Comments(12)TrackBack(0) 雑ネタ 

2009年12月23日

ノット勝負

先日、オフショアで大物をラインブレイクにより獲り逃がしたダメ出汁マニア、原因をノットだと結論付けたようで大胆にもワタシにノット勝負を挑んできました(笑)

同じノットをどちらが組むのが上手いかなら勝負する意味もありますが、マニアが組むのはPRノット、ワタシはFGノットです。

PRノット、組むのに道具が必要で面倒なのですが締め込まない分PEの劣化がなく太糸を使用するジギングでは最強と言われてるノットなんです。

『勝負?あ~良いけどオレ負けて当然だから失うものナニもないが、オマエ負けたらブログの餌食だぜ!それでも勝負するの?』って自分の負けが見えてる勝負やんわりお断りしたんですが、せっぱ詰まったマニアそれでもいいって言うんです(汗)自分のノットがほんとに強いのか確認したいらしい



まぁ、この勝負に負ければPRノットを一から勉強し直せばイイでしょう…気合い入れてFG作らせてもらいますよ!



勝負はこんな感じで(´・∀・)

 3m           5m           3m
(`へ´)←-------xxxx━━━━━━━━━xxxx-------→(゚Δ゚;)
ムギュー!    FGノット   リーダー   PRノット     キーッ!




f8ad0b20.jpg


上:ワタシが組んだFGノット、下:ダメ出汁マニアのPRノット

双方とも、PE:daiwa SALTIGA SENSER4号、リーダー:フロロ16号



PR、リーダーの端がノットに食い込んでますが、実はこれ一戦を交えた後なんです。

ワタシのFGは画像を写すために組み直しました。


てことは…



ef8a0517.jpg


負けました_/~|○



ノットの端からPEが3cmくらい出ていますが、これは保護のハーフヒッチが解けた部分で矢印のところで破断しています。切れるべきところでちゃんと切れてくれたかな…

画像中、サナダムシみたいになったPEが勝負の凄まじさを物語っています。が、『なぁなぁ、PEがこんな状態になるのはオレが組んだところはラインそのものが劣化してたんじゃない!?』


と、いちゃもんを付けて…


新品ラインで再度勝負ぢゃ~!!!(笑)





38942b20.jpg


ウヒヒ(゜∀゜)勝ってやった!

PRの破断箇所は矢印の部分です。



FGもいっぱいいっぱいだったみたいで、ノット部はギンギンに締まってますしノット終端でリーダーも曲がってますよね。ノットとハーフヒッチの繋がる箇所が不規則なんで要改善かな(´・ω・`)



PRノットの名誉挽回のために書き添えておきますが、実は勝負に勝つためにノットを組む際



こんなものを使ったんです。

41a3276e.jpg




一々めんどいので普段はツバを付けながら組むんですが、唾だと乾燥して飛んでしまうんですよね…水中と同じ強度を出そうと思ったらウェット状態をキープできるメンタムリップってわけです。

メンソレータムじゃダメなのか?ですか? ウェットをキープするにはより良いんでしょうが、いつもの癖でノットを舐めてしまったとき悲惨なことになるじゃないですか!てか、手元にちょうどこれがありました(笑)


一方、マニアのPRはドライ状態でしたので水中で勝負すればたぶん負けていたと思います。


あと、daiwa SALTIGA SENSERはクソ糸疑惑、同じ号数で他のラインより表示強度は強いんですが(てか、他のラインより太いんですけど…)、一本のラインの中で強度にバラツキがあって、よく高切れするらしいんです。あくまで疑惑ですが色々情報を集めたマニア『もう二度と買わねぇ~』ってました。



一応PRに勝ちましたんで、ワタシFGを組むスペシャリストってことで!組む際に留意していることを書きます。出たぁ~!勝った奴の講釈はうざいぞぉうざいぞぉ~(笑)


?ノットを締め込むときだけじゃなく、工程の要所要所で唾を付けまくる。

?ノットを締め込む際、あまりきつく締め込まない。


?に関して補足しますと、作製段階で100%の強度を出してしまうと後は劣化していくのみです。手袋とか締め具は使わずPE4号までなら素手で目一杯締める程度にします。少しでもノットを長持ちさせる策なんです。キャストとかファイト、根掛かりを使ってノットを締め込むというある意味手抜き(汗)ノットの画像を見てください、リーダーの切り残しは少し多めにしています。これが実釣に使うと徐々に短くなって半分くらいになると締め込み完了です。

締め込みは3回します。一回目は左手にPE本線、右手にリーダーとPE端糸、口にリーダー端糸を銜えて仮締め。2回目は左手にPE本線、右手にリーダー本線を持って本締め込み。そこからハーフヒッチと保護ヒッチをして3回目の締め込み、これをやらないとあっという間にリーダーの切り残しがなくなっちゃうんです。ちゃんとノットができてるか確認も兼ねてですね。その都度、夜のお勤めで培ったテクでデロデロ舐め回すのは言うまでもありません。この後、リーダーとPEの端糸を切ってライターで炙り丸めて完了です。

ライターで炙るときもしっかりPEに唾を付けて、また指で覆って絶対にPEに熱が加わらないようにしてください。PEは滅法熱に弱いですから確実に強度低下します。100%締め込む人はライターで炙る必要もないのかな。



さて、件のダメ出汁マニア、勝負に敗れた後『PR…ラインのヨレが…ヨレが…』と呟きながら夢遊病者のように去っていきましたが…どうしたものか…ワタシPRのことわかりませんのでどなたか救いの手を差し延べてやってくださいまし(´・ω・`)   

Posted by at 14:15Comments(25)TrackBack(0) オフショアジギング 

2009年12月14日

不可イイ話?

このところオフショアの話ばかりですいません。

大橋川下流に何度か出かけてみたのですが、毛もないです…不毛地帯(´・ω・`)
水道が確率高そうですが、川下流にもまだチャンスはあると思うんですが、が、が、が



ゴールデンウィークのことでした。

クニー船長とワタシ、同級生Tくんと三人でオフショア同窓会



8705a4d9.jpg


左の列が豆ヒラマサ5マルゴ1、右の列がワカナ…まずまずの釣果でした。



そして黄色い枠内のひときわでかいヒラマサは90cm5.5kg、これT君がかけたんです…


島根半島西方面に連れて行ってもらい、船長がベイトを探してウロウロしてましたが、ようやく見つけた瀬でいきなりズドンと来ました!

T君が『うぉぉぉぉ!』と叫ぶので見ると、ナビ8000のドラグがすごい勢いで出ています!

『ドラグ出すな!止めろ!!止めろ!!』といつものように怒鳴る船長!(笑)

ドラグを締めるT君、ようやく奴は止まりました。が、見るとロッドは恐ろしいくらい曲がっています。

T君、しばらく頑張っていましたが、



バキッ!という音とともに…

70265ba2.jpg


1万くらいで買ったというワンピースロッドは真っ二つ…

あせって締めたんでナビのドラグ、ロックしちゃったんでしょうね…



が、見るとラインの先にまだ獲物は付いています!リールだけで獲ろうとしているT君(笑)


ここで船長から『お、tapおまえグローブしちょーけん、手でたぐり寄せろ!』との下命がっ(゚Δ゚;)

心の中で『工エエ(゚Δ゚;)オレ、女房子供居るのに海ん中引きずり込まれたらどーすんだよ!ブツブツ』と思いながらも船の上で船長の言うことは絶対なので渋々引き受けることに…


もー完全に腰は引けてますが(笑)グローブにラインを巻き付けてグーッと引くとグググーッと奴も対抗してきます!

が、引くのをやめると奴は止まる…

うん?これって…試しにラインを軽く握ってゆっくり引くと素直に寄ってきます。相手が引っ張ると無理せずその分ラインを出してやると程なく止まる。


ゆっくりとゆっくりと時間をかけてたぐり寄せると奴は浮いてきました!


オレ、90cm5.5kgゲット!(笑)



いえいえ、今日の落としどころはここじゃないんです。


考えてみれば漁師さんはロッドとリールなんか使わずに、大物も全部こうやって手巻きで揚げてるんですよね…


さすがクニー船長!トラブルシューティング完璧ですわ!!!



いえいえ、今日の落としどころは船長をヨイショ!することじゃないんです。

(てか、さらっと的確な指示が出せる、この船長ほんとにすごいと思う…)



先日、某釣友がまったく竿を起こすこともできないモンスターにブチ切られたらしいんです。

本人は、やれPRノットじゃダメだ!ラインがダメだ!あれがダメだ、これがダメだ!とダメ出汁マニアになってますが、

どうです?この話、参考になりませんでした?


綱引きの状態でベールを返すことは無理でしょうから、ドラグを一気にゆるめてフリー一歩手前の状態でファイト!



はいはい、不可イイ話ですよね!


ようやく落ちた(笑)
  

Posted by at 00:45Comments(10)TrackBack(0) オフショアジギング