2009年12月10日
ビギナーズラックだったらしい…が、
一昨日、STRONGSHOREのyamane御大が遊びにいらっしゃった折り、
いやぁ、オフショア昨年は


ヒラマサ81cm・4.5kg とか ヒラメ79cm・5.2kg とか
釣らせてもらったんですが、今年はほんとダメダメですわ
オフショア今年の最終更新は『ビギナーズラックだったらしい』というタイトルで書きますんで、、、っていうお話をしたんです。
この日、朝9時くらいから近場の水深80mくらいの魚礁まわりに連れて行ってもらったのですが、

船長が魚探にイイ反応を見つけてくれるものワカナの猛攻に合いまして、船長が70超えのヒラマサを揚げたくらいで、あとは80ちょいのサワラ?サゴシの親分?が一本とどちらかというと貧果で終わりそうだったんです。
が、同行者4名のうち、お一人だけまったく釣れない方がいらっしゃいまして、お昼過ぎになって船長はもう帰りたがってるのに『もう半チャン、あと一カ所!!』とダダをこねられまして、最後のポイントについて一投目、底からワンピッチジャークで10シャクリくらいのところでヒットしました。
まぁ、この方に釣らせてもらったと言っても過言ではないですが
2009/12/09 pm12:30 小潮
ヒラマサ 全長89cm叉長80cm・5.8kg
ZENITH 零ZERO式SHIKI改 63S-4
Shimano '99STELLA 8000H
PE4号//FG-knot//Seaguar14号
Shimano スティンガーバタフライロング120g PH
cultiva SJ-41 #9/0
いやぁ、オフショア昨年は


ヒラマサ81cm・4.5kg とか ヒラメ79cm・5.2kg とか
釣らせてもらったんですが、今年はほんとダメダメですわ
オフショア今年の最終更新は『ビギナーズラックだったらしい』というタイトルで書きますんで、、、っていうお話をしたんです。
…が、
昨日、急遽クニー船長からお呼びが掛かりまして

ヒラマサ、全長89cm叉長80cm・5.8kg
を釣らせてもらいました!
昨日、急遽クニー船長からお呼びが掛かりまして

ヒラマサ、全長89cm叉長80cm・5.8kg
を釣らせてもらいました!
この日、朝9時くらいから近場の水深80mくらいの魚礁まわりに連れて行ってもらったのですが、

船長が魚探にイイ反応を見つけてくれるものワカナの猛攻に合いまして、船長が70超えのヒラマサを揚げたくらいで、あとは80ちょいのサワラ?サゴシの親分?が一本とどちらかというと貧果で終わりそうだったんです。
が、同行者4名のうち、お一人だけまったく釣れない方がいらっしゃいまして、お昼過ぎになって船長はもう帰りたがってるのに『もう半チャン、あと一カ所!!』とダダをこねられまして、最後のポイントについて一投目、底からワンピッチジャークで10シャクリくらいのところでヒットしました。
まぁ、この方に釣らせてもらったと言っても過言ではないですが
実力?
あ、もちろん…船長の…(笑)
あ、もちろん…船長の…(笑)
2009/12/09 pm12:30 小潮
ヒラマサ 全長89cm叉長80cm・5.8kg
ZENITH 零ZERO式SHIKI改 63S-4
Shimano '99STELLA 8000H
PE4号//FG-knot//Seaguar14号
Shimano スティンガーバタフライロング120g PH
cultiva SJ-41 #9/0
2009年11月29日
自慰阻B
一昨日、波気もなく快晴、風は南から2mと絶好の釣り日和でした。
これからまたしばらくあまり釣りに行けなくなりそうなので、単独釣行でしたが頑張って市内の地磯に行ってみました。
平日なのでそんなに人も居ないだろうと踏んで4:30に現地着、…なんがなんが駐車場にはすでに6台の車がっ!釣りが始められる2時間前ですよっ、みんな気合い入ってんのね(´・ω・`)
ここはあきらめて別のエリアに行き6時の出船を待って沖磯に渡るという選択肢もあるのですが、今日の釣行は9時までと決めて来てるので却下。片道20分の山道踏破をして良い場所が取れなかったら投げずに帰る!と決断しました。
留まってる車をよく見ると、1台は車内で待機中、1台は爆睡中、てことは5番手…この駐車場からABCと3つの地磯にアクセスできるのですが、少なくとも1つの地磯には2番手あわよくば1番手で入れる可能性がある。一番人気のAは一番乗りした人が入ってるだろうから、Bに行って3番手だったらC行きだな
そして、B着…3番手なんですが、なぜか2番立ち位置が空いています。この地磯B、一番立ち位置も2番立ち位置もそんなに釣果かわらないんです。ラッキー!生きててよかった(゚∀゚)
一番手のオジサンに挨拶、すると以前この地磯に通っていたときによく出会っていた餌師の方でこれまたラッキー!生きててよかった(゚∀゚)大袈裟なんだって(笑)
とまぁ、地磯釣行にありがちな葛藤そして決断を征し、実釣へと移るのでした
-つづく…って、オイッ!
そして東の空がほんのり明るくなり始めた頃、実釣開始
人の顔がわかるかわからないくらいの明るさのこの時間帯でもジグを投げてアタリを取ったことは何回かあるのですが、なぜか乗せたことがないんです。ゴンッ!っと結構な感触が伝わってきたので小物じゃないとは思うのですが、そんなことがあった日は例外なく後はなんの反応もなく終了ってトラウマがありまして、最初はシンキングペンシルから投げてみました。
投げて着水後すぐにジャークをして水面を走らせるということを繰り返していたら、グッ!と重くなりました。
チィ!ゴミが引っかかったか…
こんなプラスチックの固まりがバチャー!バチャー!と寄ってきたら驚いて逃げると思うので、事故的に引っかけたはないと思うのですが…バイトしてきたと信じたいです。
しっかり明るくなってからジグをシャクリ始めましたが、何事もなく時間は過ぎていきます。
9時まであと残り30分、潮は緩やかに本潮(対馬海流と同じ方向の流れ:西→東)が効き始めたので何かしら反応があってもいいのですが、一番立ち位置の餌師のオジサンに聞いても朝から餌がそのまま残って上がって来る…ナニも居ない…死の海らしい
残り15分、、いっか…今日はボーズじゃないからなオイオイ敗北を覚悟してボーッとしながらワンピッチでしゃくってると、シャクリ上げた竿がぬーっと重くなりました…
ゴミ?魚?ここまでナニもないと半信半疑なんです。一応合わせを入れて竿に聞いてみると、グググッ、グググッっと竿先に振動が伝わって来てます。サカナ(゚∀゚)キター
一応第一関門突破しましたが、まだ喜ぶわけにはいきません。次の関門は『魚種』、あのスーパーで298円で売ってる40cmくらいのヒラマサモドキだとガソリン代にもならないわけ。
恐る恐る巻いてみると(笑)ケッコーな重量感!そして時折ゴンッ!ゴンッ!と首を振る様がっ!ヒラマサ(゚∀゚)キター第2関門突破!
第3関門はなんなんですかね?大きさ?いえいえヒラマサだったら何でもいいんです、豆ヒラでも小豆ヒラでも陸に揚げられれば何でもいいんです。うれしいんです。

見事な豆ヒラ(笑)全長66cm・叉長59cm
第3立ち位置のジガーにタモを入れてもらい幸せ気分に浸ってると、第一立ち位置の餌おじさんも『タモー!タモー!』と叫んでいます。どうもWヒットだったみたい。一瞬の回遊をモノにできて満足しながら自慰阻Bをあとにしました(女喜)
■2009/11/27 若潮/快晴■
am8:45-ヒラマサ全長66cm叉長59cm
Daiwa SEAHAEK SJ97H
Shimano 99STELLA8000H
PE3号+Seaguar14号3ヒロ
maria Shoreblue80gPH
cultiva SJ-41 #7/0
これからまたしばらくあまり釣りに行けなくなりそうなので、単独釣行でしたが頑張って市内の地磯に行ってみました。
平日なのでそんなに人も居ないだろうと踏んで4:30に現地着、…なんがなんが駐車場にはすでに6台の車がっ!釣りが始められる2時間前ですよっ、みんな気合い入ってんのね(´・ω・`)
ここはあきらめて別のエリアに行き6時の出船を待って沖磯に渡るという選択肢もあるのですが、今日の釣行は9時までと決めて来てるので却下。片道20分の山道踏破をして良い場所が取れなかったら投げずに帰る!と決断しました。
留まってる車をよく見ると、1台は車内で待機中、1台は爆睡中、てことは5番手…この駐車場からABCと3つの地磯にアクセスできるのですが、少なくとも1つの地磯には2番手あわよくば1番手で入れる可能性がある。一番人気のAは一番乗りした人が入ってるだろうから、Bに行って3番手だったらC行きだな
そして、B着…3番手なんですが、なぜか2番立ち位置が空いています。この地磯B、一番立ち位置も2番立ち位置もそんなに釣果かわらないんです。ラッキー!生きててよかった(゚∀゚)
一番手のオジサンに挨拶、すると以前この地磯に通っていたときによく出会っていた餌師の方でこれまたラッキー!生きててよかった(゚∀゚)大袈裟なんだって(笑)
とまぁ、地磯釣行にありがちな葛藤そして決断を征し、実釣へと移るのでした
-つづく…って、オイッ!
そして東の空がほんのり明るくなり始めた頃、実釣開始
人の顔がわかるかわからないくらいの明るさのこの時間帯でもジグを投げてアタリを取ったことは何回かあるのですが、なぜか乗せたことがないんです。ゴンッ!っと結構な感触が伝わってきたので小物じゃないとは思うのですが、そんなことがあった日は例外なく後はなんの反応もなく終了ってトラウマがありまして、最初はシンキングペンシルから投げてみました。
投げて着水後すぐにジャークをして水面を走らせるということを繰り返していたら、グッ!と重くなりました。
チィ!ゴミが引っかかったか…
と思いながら上げてみると

なんじゃこりゃ?今季初アオリ(笑)

なんじゃこりゃ?今季初アオリ(笑)
こんなプラスチックの固まりがバチャー!バチャー!と寄ってきたら驚いて逃げると思うので、事故的に引っかけたはないと思うのですが…バイトしてきたと信じたいです。
しっかり明るくなってからジグをシャクリ始めましたが、何事もなく時間は過ぎていきます。
9時まであと残り30分、潮は緩やかに本潮(対馬海流と同じ方向の流れ:西→東)が効き始めたので何かしら反応があってもいいのですが、一番立ち位置の餌師のオジサンに聞いても朝から餌がそのまま残って上がって来る…ナニも居ない…死の海らしい
残り15分、、いっか…今日はボーズじゃないからなオイオイ敗北を覚悟してボーッとしながらワンピッチでしゃくってると、シャクリ上げた竿がぬーっと重くなりました…
ゴミ?魚?ここまでナニもないと半信半疑なんです。一応合わせを入れて竿に聞いてみると、グググッ、グググッっと竿先に振動が伝わって来てます。サカナ(゚∀゚)キター
一応第一関門突破しましたが、まだ喜ぶわけにはいきません。次の関門は『魚種』、あのスーパーで298円で売ってる40cmくらいのヒラマサモドキだとガソリン代にもならないわけ。
恐る恐る巻いてみると(笑)ケッコーな重量感!そして時折ゴンッ!ゴンッ!と首を振る様がっ!ヒラマサ(゚∀゚)キター第2関門突破!
第3関門はなんなんですかね?大きさ?いえいえヒラマサだったら何でもいいんです、豆ヒラでも小豆ヒラでも陸に揚げられれば何でもいいんです。うれしいんです。

見事な豆ヒラ(笑)全長66cm・叉長59cm
第3立ち位置のジガーにタモを入れてもらい幸せ気分に浸ってると、第一立ち位置の餌おじさんも『タモー!タモー!』と叫んでいます。どうもWヒットだったみたい。一瞬の回遊をモノにできて満足しながら自慰阻Bをあとにしました(女喜)
■2009/11/27 若潮/快晴■
am8:45-ヒラマサ全長66cm叉長59cm
Daiwa SEAHAEK SJ97H
Shimano 99STELLA8000H
PE3号+Seaguar14号3ヒロ
maria Shoreblue80gPH
cultiva SJ-41 #7/0
2009年11月24日
ドッグ入り
って言ってもワタシのことじゃないですよ。
素でドッグ入り(笑)
全長29フィート、ボルボ社製直列6気筒3600ccターボ200馬力エンジンを搭載するこのボート、双頭式なのでスピードはそこそこですが安定性は抜群!レーダー、GPS、魚群探知機を装備し釣り船として最高です!!
またキャビンには寝室とトイレを備えご婦人にも安心、ご満足をいただる仕様となっております(笑)
画像矢印、ジンクアノードというらしいですが、イオン化傾向の高い亜鉛(ジンク)の部位(アノード=電極)を海水に暴露することによって金属部分の電解腐蝕を防止するための部品で、船を係留してると電気分解で亜鉛Znが海水中に溶け出しちびていくので定期交換が必要なんだそうです。
うん?電解腐蝕防止!?
これだけの作業でも10万円は下らないだろうと思いますが、いつもロハ同然で連れて行ってくれるクニー船長に感謝!船体のバフ掛け手伝えなくてゴメンよぅぅ(´Å`)また楽しいオフショアワールドに連れて行ってください!
素でドッグ入り(笑)
いつもオフショアジギングでお世話になってるクニ丸くんのドッグ入り

船長の許可をいただきましたんで全景を紹介します。

船長の許可をいただきましたんで全景を紹介します。
全長29フィート、ボルボ社製直列6気筒3600ccターボ200馬力エンジンを搭載するこのボート、双頭式なのでスピードはそこそこですが安定性は抜群!レーダー、GPS、魚群探知機を装備し釣り船として最高です!!
またキャビンには寝室とトイレを備えご婦人にも安心、ご満足をいただる仕様となっております(笑)
今回のドッグ入りは定期メンテナンス

船底のクリーニングと塗料の塗り直し
と
スターンドライブに付ける部品の定期交換

船長が自分の珍棒さすってます(笑)

船底のクリーニングと塗料の塗り直し
と
スターンドライブに付ける部品の定期交換

船長が自分の珍棒さすってます(笑)
画像矢印、ジンクアノードというらしいですが、イオン化傾向の高い亜鉛(ジンク)の部位(アノード=電極)を海水に暴露することによって金属部分の電解腐蝕を防止するための部品で、船を係留してると電気分解で亜鉛Znが海水中に溶け出しちびていくので定期交換が必要なんだそうです。
うん?電解腐蝕防止!?
シマノのスプールにも是非付けて欲しい類のパーツでございますね!
結局そこかい(笑)
結局そこかい(笑)
これだけの作業でも10万円は下らないだろうと思いますが、いつもロハ同然で連れて行ってくれるクニー船長に感謝!船体のバフ掛け手伝えなくてゴメンよぅぅ(´Å`)また楽しいオフショアワールドに連れて行ってください!
2009年11月22日
特攻隊長
今日、朝マズメから11時くらいまでクニー船長にカンナカという島根半島と隠岐の島の中間くらいに位置する巨大な瀬に連れて行ってもらいました。
朝一、オフショアではこれしかシャクリません!というほど多用するシマノ スティンガーバタフライロング120gピンクホロのド新品を投入!!いやぁ、気合い入ってますわぁ
2投目に底の方でスッ!とシャクル手が軽くなる。
おっ(゚∀゚)前アタリキター
そのままシャクルと2、3シャクリ目にドンッ!と来るはず
来るはず!来るはずっ!!来るはずーっ!!!
スカッ、スカッ、スカッ は?前アタリがずーっと続いてるんですけど!?
サワラに音もなくやられたぁ!!orz ド新品のバタロンわずか2投で殉職(´Å`)
フック、ソリッドリング、スプリットリング、ジグで総額2000円が一瞬で海の藻屑に…
高価なバタフライロングなんて怖くて投入できないので某釣具店のオープンセール500円で買った
特攻隊長120g(本当の名前は知らない(笑))に登場していただきました。

まぁ、いつものマメヒラサイズなんですが、
値段の割に釣れそうなシェイプですし、なにより引き重りしないのがグッドです。10本くらい買っておいても良かったかも…
マハタ、アカミズ、カサゴは船長のインチクでの釣果、ここは根魚も良型がでますわ。え?鯛ラバはしなかったのか?ですか?親ヒラかブリサイズを釣りたくてずーっとジグをしゃくってました(あ、汗)
結局、サワラに敵討ちはできず3本ジグ持って逝かれて終わりましたが、アタリは多数あって楽しかったです。次は根魚もがんばりますんでまた連れて行ってくださーい>クニー船長
朝一、オフショアではこれしかシャクリません!というほど多用するシマノ スティンガーバタフライロング120gピンクホロのド新品を投入!!いやぁ、気合い入ってますわぁ
2投目に底の方でスッ!とシャクル手が軽くなる。
おっ(゚∀゚)前アタリキター
そのままシャクルと2、3シャクリ目にドンッ!と来るはず
来るはず!来るはずっ!!来るはずーっ!!!
スカッ、スカッ、スカッ は?前アタリがずーっと続いてるんですけど!?
サワラに音もなくやられたぁ!!orz ド新品のバタロンわずか2投で殉職(´Å`)
フック、ソリッドリング、スプリットリング、ジグで総額2000円が一瞬で海の藻屑に…
高価なバタフライロングなんて怖くて投入できないので某釣具店のオープンセール500円で買った
特攻隊長120g(本当の名前は知らない(笑))に登場していただきました。

まぁ、いつものマメヒラサイズなんですが、
値段の割に釣れそうなシェイプですし、なにより引き重りしないのがグッドです。10本くらい買っておいても良かったかも…
あと、特攻隊員で使うのは失礼ですが(汗)

リールメンテの礼にとタックルハウスのテスター様にいただいたP-BOYでマルゴ

リールメンテの礼にとタックルハウスのテスター様にいただいたP-BOYでマルゴ
クニー船長と八丸の船長と3人でこんな釣果でした。


マハタ、アカミズ、カサゴは船長のインチクでの釣果、ここは根魚も良型がでますわ。え?鯛ラバはしなかったのか?ですか?親ヒラかブリサイズを釣りたくてずーっとジグをしゃくってました(あ、汗)
結局、サワラに敵討ちはできず3本ジグ持って逝かれて終わりましたが、アタリは多数あって楽しかったです。次は根魚もがんばりますんでまた連れて行ってくださーい>クニー船長

2009年11月19日
光柱現象
松江市民のみなさま、昨晩の23:00くらいから今朝0:30くらいまで北の夜空に

こんな現象が起きていたのをご覧になりましたでしょうか
画像は合成で実際見えていたものとは違います。
アタリをつけて『いさり火 蜃気楼』で検索すると次の記事がヒットしました。
asahi.com『数十の流れ星? 島根で光柱現象、いさり火が反射か』
記事の画像ほど綺麗じゃなかったですが、幻想的な光景にしばし見入ってしまいました。
獅子座流星群もピークを迎えてますし、こんな現象が起きる日に釣りに出るとなんかネ申になれそうな気がして(笑)寄り道フィッシング。
ホーム、トロ上げ、Aポイントを流すと…足元、回収間際にすーっと水面に波紋が立ちレアフォースを追い越していったと思ったら、その直後に

60ちょっとくらいのがヒットしたです
ちょいメタボな奴で抜き上げできないし揚場までブッシュを超えていったんですが、今日はがんばりましたよ。ネ申になれそうな気がしてますんで(笑)
少し、ポイントAを休ませるためにBとかCで遊んでからAに戻り同じコースを引くと50ちょっとの抜き上げ可サイズがっ!
2本まとめてメーターオーバー達成し満足して帰りましたとさ…

こんな現象が起きていたのをご覧になりましたでしょうか
画像は合成で実際見えていたものとは違います。
アタリをつけて『いさり火 蜃気楼』で検索すると次の記事がヒットしました。
asahi.com『数十の流れ星? 島根で光柱現象、いさり火が反射か』
記事の画像ほど綺麗じゃなかったですが、幻想的な光景にしばし見入ってしまいました。
獅子座流星群もピークを迎えてますし、こんな現象が起きる日に釣りに出るとなんかネ申になれそうな気がして(笑)寄り道フィッシング。
ホーム、トロ上げ、Aポイントを流すと…足元、回収間際にすーっと水面に波紋が立ちレアフォースを追い越していったと思ったら、その直後に

60ちょっとくらいのがヒットしたです
ちょいメタボな奴で抜き上げできないし揚場までブッシュを超えていったんですが、今日はがんばりましたよ。ネ申になれそうな気がしてますんで(笑)
少し、ポイントAを休ませるためにBとかCで遊んでからAに戻り同じコースを引くと50ちょっとの抜き上げ可サイズがっ!
2本まとめてメーターオーバー達成し満足して帰りましたとさ…
2009年11月17日
バチがあたった(´・ω・`)
お盆の出来事でございます。
クニー船長からのお誘いがありましてオフショアに行って来ました。根掛かりしたのでグローブの上に更にタオルを巻いてラインをグルグル回し固定、風で船が移動するにまかせてはずしたのですが、ラインを回収しようとリールを巻いたら
ん?ん?ハンドルが固定されて一切動かねぇ(゚Δ゚;)
ライン持ってはずしたんでトラブルはずないんだけど、そういやぁ、もたついてる間にドラグがギリギリ出てたなぁ…そん時か(´・ω・`)
なんかこの破損した摺動子ヘンですよね?妙に表面が荒れて劣化してるような…この99STELLA8000H3年くらい前に中古で購入、各所のベアリングはサビサビでヒデー代物を掴まされたのは確かなんですが、こんな油にどっぷり浸かってるところのパーツがこんなになるのは納得がいかんです。付近のパーツはサビもなく綺麗なので内部まで塩が回った様子もなく、もしかしたらハズレ品だったのかもしれません。
まぁ、いいです。今日のお題目はシマノにいちゃもんつけて10年前のパーツを無償交換させることじゃないんで、お盆に殺生してバチがあたったということにしておきましょう。
てか、バチがあたるほど釣れなかったような気がしますが(笑)
実は、08STELLA SW からSWシリーズには展開図にこの文言が入るようになりました。

5000番以上の大番手でいかにこの事故が多いか
この摺動子、回転運動をピストン運動に変換する、男(特にまっちゃんとミスター)で言うと腰にあたる非常に重要な部分です(笑)応力もそれなりにかかるのでしょう。今回のトラブルもこの部分のネジのゆるみから発生したのだと思います。
バラさない、メンテの度に締め付けを確かめることを徹底した方がよさそうです。
クニー船長からのお誘いがありましてオフショアに行って来ました。根掛かりしたのでグローブの上に更にタオルを巻いてラインをグルグル回し固定、風で船が移動するにまかせてはずしたのですが、ラインを回収しようとリールを巻いたら
ん?ん?ハンドルが固定されて一切動かねぇ(゚Δ゚;)
ライン持ってはずしたんでトラブルはずないんだけど、そういやぁ、もたついてる間にドラグがギリギリ出てたなぁ…そん時か(´・ω・`)
帰って分解してみると


摺動子がぱっくり逝ってました。


摺動子がぱっくり逝ってました。
なんかこの破損した摺動子ヘンですよね?妙に表面が荒れて劣化してるような…この99STELLA8000H3年くらい前に中古で購入、各所のベアリングはサビサビでヒデー代物を掴まされたのは確かなんですが、こんな油にどっぷり浸かってるところのパーツがこんなになるのは納得がいかんです。付近のパーツはサビもなく綺麗なので内部まで塩が回った様子もなく、もしかしたらハズレ品だったのかもしれません。
まぁ、いいです。今日のお題目はシマノにいちゃもんつけて10年前のパーツを無償交換させることじゃないんで、お盆に殺生してバチがあたったということにしておきましょう。
てか、バチがあたるほど釣れなかったような気がしますが(笑)
この部分が壊れると部品交換たいへんなんですよね

ローター、スプール、ハンドル以外全バラ(´・ω・`)

ローター、スプール、ハンドル以外全バラ(´・ω・`)
実は、08STELLA SW からSWシリーズには展開図にこの文言が入るようになりました。

5000番以上の大番手でいかにこの事故が多いか
この摺動子、回転運動をピストン運動に変換する、男(特にまっちゃんとミスター)で言うと腰にあたる非常に重要な部分です(笑)応力もそれなりにかかるのでしょう。今回のトラブルもこの部分のネジのゆるみから発生したのだと思います。
バラさない、メンテの度に締め付けを確かめることを徹底した方がよさそうです。
2009年11月15日
年寄りにやさしいブラウザー
大荒れでございますですね…釣りにも出られないので今日は雑ネタ、たまにはパソコンネタでも書いてみようと思います。
仕事でフリーのメールアドレスを複数同時に管理する必要があって、その数分ブラウザーを同時に起動するんですが、数あるブラウザーの中でもAppleのSafariを痛く気に入ってしまいました。

Safari4
前のバージョンSafari3はMacライクなデザインでまたよかったんですが、windows標準の窓を使うようになって一寸残念…

Safari3
このSafariナニが良いのかと言いますと

フォントのスムージング機能が付いていまして
実はワタシ、このブログでは意識的に若作りをしておりますが、ケッコーなお歳を召されておりまして近眼、乱視、老眼と眼鏡屋に行くとVIP扱いをしていただける身分でございます(涙)Safariでスムージング処理をされたフォントを見慣れるともう他のブラウザーを見られなくなってしまいました。
こうやって並べてみると違いがわかりますが、知らねぇ単語が出てきたときに一瞬で判別できないのはホント情けねぇです(´・ω・`)スムージングされてるとなんとかわかる…かな?
仕事でフリーのメールアドレスを複数同時に管理する必要があって、その数分ブラウザーを同時に起動するんですが、数あるブラウザーの中でもAppleのSafariを痛く気に入ってしまいました。

Safari4
前のバージョンSafari3はMacライクなデザインでまたよかったんですが、windows標準の窓を使うようになって一寸残念…

Safari3
このSafariナニが良いのかと言いますと

フォントのスムージング機能が付いていまして
こんな感じで表示されます。


同じテキストをインターネットエくそプローラーで表示させますと

どちらが良いのかは好みによるとは思いますが…

どちらが良いのかは好みによるとは思いますが…
実はワタシ、このブログでは意識的に若作りをしておりますが、ケッコーなお歳を召されておりまして近眼、乱視、老眼と眼鏡屋に行くとVIP扱いをしていただける身分でございます(涙)Safariでスムージング処理をされたフォントを見慣れるともう他のブラウザーを見られなくなってしまいました。
まぁ、ナニが一番見づらいかって


IE Safari
IE他で安物の液晶ディスプレイだと濁点と半濁点が区別できない(笑)


IE Safari
IE他で安物の液晶ディスプレイだと濁点と半濁点が区別できない(笑)
こうやって並べてみると違いがわかりますが、知らねぇ単語が出てきたときに一瞬で判別できないのはホント情けねぇです(´・ω・`)スムージングされてるとなんとかわかる…かな?