2005年04月19日

一匹原価\9,000に

一昨日に続き、昨日も同じポイントに釣行しました。前日と変わってボイルはなく静かな水面…が、ときおり小魚らしい波紋…下げ始めらしく大量のゴミが流れてきます。(゚∀゚)良いときに来た(゚∀゚)すぐに結果が!結果が…!結果が……

2時間表層を攻め続け、これでダメだったら帰ろうと…

K-TEN BKS125チャートホロで

aaef2de8.jpg

ちょっとやせっぽちな82cm


昨日の書き込みのタイトル意味不でしたよね(汗)ルアー10個ロストして初めて釣った魚ですからルアーの平均価格が\1,800として『\18,000の鱸』なんですね(笑)

釣行日記に何か足らんな…と思って吉田@境港さんのを見たらタックルデータがなかった(汗)できるだけ書くようにします。
2005/4/19 am2:00若潮下げ
TENRYU SRM86Limited
Shimano 03TwinpowerMgC3000
Duel X-wire20Lbs + Seaguar Grandmax6号
K-TEN BKS125 HG06   
Posted by at 21:14Comments(0)TrackBack(0)

\18,000の鱸

一昨日の釣果です。am3:00くらいから大橋川の上流(宍道湖寄り)に行ってみましたが、この辺りはまだ魚影が薄いのでしょうか?魚がうじゃうじゃ居るところに下手な鉄砲を数打ってスレで釣り上げるというスタイルのσ(^^;)には当たりすら取ることができません(汗)

さっさと見切りをつけて中流域へ。ここはkingfisherのウラバンに昨年何度も連れて来てもらいましたが、ストラクチャーに10個くらいルアーをプレゼントしてバイトすら一回も取ったことがないという素敵なポイントです。現場に到着するとあちこちでボイル(゚∀゚)これはいただき鴨!とボイルが集中する付近を流しますがバチでも喰ってるんでしょうかまったく反応なし…ほんまここ相性悪いわ(T-T)

そうするうちに辺りはうっすらと明るくなってきて流したラインが見えるようになってきたのでロスト覚悟でストラクチャーをタイトに攻めると杭のネキでガボッと喰い上げてきました!

初めてこのポイントでいただきました(゚∀゚)

dbbf2ea7.jpg

ショアラインシャイナーR50+バーニングイワシで77
魚と思って喰ってきたのかバチ抜けに効くと言われる赤に反応してきたかは不明です。


この個体、そこそこ太っていましたがサイズの割に良く引きました。エラ洗い一切なしで下に潜り込んで行くナイスな奴だったのですが、水面に見える魚影を見てもそんなに大きくないのになかなか寄ってこない…?このサイズでこんなにあずったことないのに?SRM86Limited貧竿じゃないとおもうのですが、モアザン90L、今までσ(^^;)おそろしくつまらない竿で釣りをしてきたのかもしれません笑い   
Posted by at 18:32Comments(0)TrackBack(0)

2005年04月17日

折れた理由を考察

 オレゾン90L亡き後、サブロッドとして持っていたTenryu SRM86Limitedを使ってみましたが、ハリがありすぎてしなりを使って投げるσ(^^;)にはまったく合わないことが判明…飛ばねぇ(;´Д`)BOZEです。

釣果もないし釣り場にドラマもころがってなかったので(^_^;)折れ損90Lが折れたメカニズムを考察してみました。力学不得意なので間違いがあったら指摘してくだせぃ(汗)

折れた箇所はトップガイドの下5cmくらいのところと、印籠継ぎの上20cm位の所の2カ所です。ヒットしてから折れるまでのタイムラグはほとんどなし、また破断面から考えると最初にトップガイド下が破断し2番ガイドで無理に横に引っ張られて継ぎの上が破断したというより両方ほとんど同時か、トップガイド下は取り込みの際折れたと考えた方が自然と思われます。

efbc9097.jpg

ロッドの破断面





ヘタなベクトル図を書いてみました(汗)
1a71511c.jpg

折れたときの状況は竿を立ててドリフトさせていますからラインにテンションはなく竿は真っ直ぐでしなりのない状態(図左)この状態で下向きに引っ張られ竿がしなる前に圧縮を受け破断したのではないかと思います。

一方、竿を立てていてもラインにテンションが掛かっていれば竿はしなっていますので(図右)竿先に対するラインの角度が変わって同じ引っ張りを受けても圧縮力は弱くなる、また圧縮の向きも芯からはずれますので力が分散?されて折れることはないのではと思います。

まぁ、6.2kgと喧嘩した相手が悪かったとかラインがたるんでいて相手に助走をつけさせたとかあると思いますが、韓国?台湾?に生産を移す前のmade in Japanのモアザンはヤバイ、これネット上の定説…一応クレームに出していますがダイワはシブチンらしく、ほとんどクレームは通らないとのこと(;´Д`)ブツが帰ってきたらまた報告します。


今回はオレの使い方が悪かった、百歩譲ってそういうことにしよう…が、

ダイワさんよぉ、オレの下手なラインシステムより
先にロッドが逝っちゃダメっしょ(#゚Д゚)


今度からドリフトさせるときはラインとロッドの角度が90度以下にならないよう気をつけよ…ウワァァァァァァァァァ-ンヽ(`Д´)ノ   
Posted by at 07:24Comments(4)TrackBack(0)

2005年04月13日

Daiwa orethan90L

 今日も釣りに行ってしまいました…ここを読んでいるあなた!σ(^^;)のこと釣りバカだと思っているでしょう!当たり!釣りバカです(;´Д`)

先日82cmを獲った大橋川中流のポイントへ行きました。定石通り上層から攻めてみましたが反応がないのでK-ten BKS125をロッドを立てドリフトさせてるとガンッ!

バキッ!

はぁ?(゚Д゚) さ、竿が…お、折れたぁぁぁぁ(TДT)


ヒットした瞬間にDaiwa morethan90Lが真二つに!それでもジーーッと出て行くドラグ!泣いて打ちひしがれたい思い_/~|○を抑えオレは頑張った!

上がってきたのは

77e99a37.jpg

85cm6.2kgデブデブ

Made in Japanのモアザンはヤバイって聞いていたのですがまさかほんとうに折れるとは…ウソでしょ!ウソって言って(TДT) 竿立ててドリフト…ロッドとラインが下向きに鋭角で急激に引っ張られるとヤバイのかも…

BKS125をガッツリ!

caa99fad.jpg

画像の左の方に折れたロッドがころがっています(;´Д`)
大量のバチを吐き出しました。


Daiwa morethan90L

Daiwa orethon90L

ダイワ オレゾン90L

今日からそう呼ぶことにします…ウワァァァァァァァァァ-ンヽ(`Д´)ノ
  
Posted by at 01:47Comments(5)TrackBack(0)

2005年04月12日

苦戦パターンで…

大橋川の釣果を報告できればと最上流部から中流部にかけて攻めてみましたが、釣り場についてみると異常に潮位が低く、また昼の気温が上がらなかったせいか水温も下がったもよう。居ることは居るのでしょうが4カ所アタックして玉砕しました。

こんなときは最近いつも行く中海の癒し場…先日ほど活性は高くないもの、まいどの平打ちをやっています。風も強いし潮位も低い、陸っぱりからは勝負にならないので立ち込んでみるとアミ&バチ…いわゆるひとつの苦戦パターンってやつですね(;´Д`)

1時間も色々試してBOZEを覚悟したσ(^^;)はそれでも何か更新ネタを!と…

バチ捕まえました

e19e6fc2.jpg

ムカデの親分?これでも小ぶりな方らしい


最初、ペットボトルに吸い込んでやろうと安易に考えていたんですが、こいつら本気出すと結構な勢いで泳ぎ回るんですねぇ(゚Д゚)ビクーリしました(笑)

撮影も無事終了して修平君とダベリング…『tapさん、あと攻めるのはフローティングのバイブしかないですよ』のこの一言に

あった(゚∀゚)

b9a191be.jpg

ダイワTDバイブSP


一投目にキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

869e6c42.jpg

68cmレギュラーサイズ


下手くそほど大量にルアーを持って行くと言われますが、このときほどヘタで良かったと思ったことはありません(笑)

半径10mの中で当たりの90%が集中するという小場所でラトル入りのバイブ、スレるのも早くその後まったく反応がないので本日終了としました。   
Posted by at 13:53Comments(0)TrackBack(0)

2005年04月10日

中海でボラ釣り

今朝は中海にボラ釣りに行ってきました。シーバス狙いの外道じゃないですよボラ釣り(;´Д`)

リアフックにがっちり食いついてきました!

710621a2.jpg

ボラってフィッシュイーターじゃないですよね…ではなぜルアーに反応するか?ボラが青虫やミミズで釣れることを考えるとバチと間違えて喰ってくるんじゃないでしょうか?

もしかして…
バチパターン攻略?(゚∀゚)

(;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)
  
Posted by at 07:32Comments(2)TrackBack(0)

2005年04月09日

禁じられた遊び

 一昨日の釣果です。

毎回同じようなところに釣行するのも面白くないので、宍道湖遡上別ルートの某日本海側漁港に行ってみました-が、ここにしてはめずらしく潮が止まっていて撃沈しました。先日は潮止まりで良い思いをさせてもらいましたが釣りって難しいですね(^_^;)

夜明けまであまり時間もないので急ぎ市内方面に戻りました。が、雨は降り出すし激風でラインスラッグが出過ぎて釣りにならない(;´Д`)諦めて帰ろうと車に向かって歩き出しましたが、なんと足は自分の意志とは裏腹に橋の上に向かっていました。『ハッ!オレはなんでこんなところに!?ここは自分的に禁じ手だが!』

禁じ手で出した70ジャスト

879f3401.jpg

危ないですから橋の上での釣りはやめましょう(汗)
  
Posted by at 05:01Comments(3)TrackBack(0)