2005年11月29日

98Twinpower4000H復活…

先日の釣行で逝ってしまった98Twinpower4000H…ショアジギでしゃくりながらガシッっと一回巻いてガシッっと止める、そんな使い方をしていたので本体の付け根の部分に繰り返し応力が掛かり金属疲労で折れたのだと思います。

破損した部品は本体とフタ。その部品価格はいくらなのかとシマノのパーツリストを見てみると…

deeb5afa.jpg

がーん(;´Д`)合計\7,300,-


仕方がないのでファミリーに一台犠牲になって頂くことに(;´Д`)
08e885a8.jpg

BBはボールベアリングの略、ノーマルで7BB
詳しくは境港のルアーフィッシングの改造ページをご覧下さい。



こんなこともあろうかと(ふつうない!(;´Д`)一台入手しておいたが、他にすぐに使えるパーツとして替スプール\5,800,-を合計すると\13,100,-…入手価格を遙かに上回る。残ったパーツは部品取りに使えるし元は取ったと自分を納得させる(´Å`)


c3ac618f.jpg

バラバラになった2台…


2b582986.jpg


パーツを見比べるとこの4点がハイギアと違うようだ。ノーマルをハイギアに改造するのは分けない作業だがネジ込み式マシンカットハンドル\8,000,-がネックになる。あとなぜかマスターギアが\2,000,-もする(#゚Д゚)ノーマルは\500,-価格差が材質の違いか生産量の違いによるものなかはわからない。



そして復活…(´∀`)
687b1202.jpg

見た目は変わらないので前に撮った画像の使い回し(笑)



回してみると本体が変わってギアの噛み合わせが変わったのかゴロゴロする(;´Д`)ワッシャーの追加等で追い込み調整する必要がありそうだがジグをしゃくる分にはまったく気にならないのでこれでヨシにすっかな(・∀・)   
Posted by at 11:55Comments(5)TrackBack(0)

2005年11月26日

限界…

今日はCPS氏の休日、ビバロさんと3人で出雲市の地磯に行こうと言う…

『そこってどんなとこ?(?д?)』生まれてはじめての地磯釣行で☆さんに連れて行って貰ったポイントが10分階段状の山道を下ったあと険しい磯場歩き20分という地獄を見たσ(^^;)は爾来はじめて行く所は必ずポイントまでのアクセスを確認することにしている。

磯場歩き嫌いです(;´Д`)山道、殊に登りは何も考えなくても一歩一歩足を前に出していれば先に進めるのだが、磯場はどの岩に飛び移ればいいのかルートを考えたり、奴はあの岩までジャンプしたが果たしてオレにその能力があるのか?とか身体も使うが頭も使う…ほんと疲れる(;´Д`)正直、山道は1時間歩いても良いが磯場は勘弁して欲しい。


CPS『遊歩道を15分ほど歩いたあと磯場は20mほどですよ。楽勝です!』

楽勝じゃん(´∀`)行く行く、イク~!


そしてポイントへ…遊歩道を15分歩き、とぎれた先に広がった風景は…

a21b6015.jpg


20mとは水平距離ではなく、垂直距離だった_/~|○


しかも場所取り合戦の激しいポイントでここにたどり着いたのが午前5時。真っ暗闇の中を降りろと言う…あ~、オレ明るくなってからゆっくり降りるから。君たち先行って!マジそう言いたかった(;´Д`)


前置きが長くなった…なんとか磯際まで到着、毎度の如く明るくなるまでミノーを投げてみるが反応はなし。朝日が上り詰めた頃からジグをシャクリ始めた。30分ほど経った頃BOZEのがれのワカナげっと(゚∀゚)

まいど代わり映えのない画像
ad6dd375.jpg

間違いなく釣りましたという証拠写真みたいなもんだな(´∀`)



そして迎える午前8時ゴールデンタイム…より一層シャクリにも熱が入る(`・ω・´)というか、深場で横からの強風、60gのジグでもしんどい状況。50gマックスのロッドで65gのカルチバ撃投ジグをシャクるのでオコチャマシャクリではジグが動かないわけ(;´Д`)


ガシッ、ガシッとしゃくるしゃくる!ガシッ!ガシッ!

バキッ!

はぁ?(;゚Д゚)
dcef76c7.jpg

ウワァァァァァァァァァ-ンヽ(`Д´)ノ

shimano 98Twinpower4000H a bone…

ライトタックルでの本格地磯釣行限界かも_/~|○



d008d400.jpg

ビバロさん、ワカナげっと!おめでとうございます(´∀`)
  
Posted by at 15:25Comments(9)TrackBack(0)

2005年11月22日

遅い秋…

二晩?二朝?続けて川に出たご褒美に神様が授けてくださったのかも(´∀`)ようやくσ(^^;)にも遅い秋(笑)が(゚∀゚)キター


878b1af7.jpg

86cm/6.3kgデブデブ君



秋に入ってスズキの延べ釣行時間約10時間でランカーゲット!結構効率良いかも(・∀・)これも寝不足の連中ががんがんランカーを釣って『あそこで何時に、ここで何時に』と詳細に情報をくれるからです。持つべきは釣友川シーバスは情報戦と思うこのごろ…


2005/11/21 am4:30中潮トロ上げ
Daiwa morethan90L
Shimano 03TwinpowerMgC3000DH改
Duel X-wire22Lbs + Seaguar Grandmax6号
allows rea チャートナチュレ 86cm   
Posted by at 00:45Comments(0)TrackBack(0)

2005年11月21日

獅子座流星群

仕事が早く終わったので久しぶりに大橋川に出てみました。夜明け前にポイントに到着すると西の空だけぽっかりと晴れ上がり満月と綺麗な星空が広がってる…キラキラ


そこにスーッと一条の光が…
0d35db4e.jpg

そういえば獅子座流星群…これは2001/11/19撮影した画像です。



ボーッと空を見上げながらマターリとリトリーブ。5分に1個くらいの感じで流れていました。お、火球が!みたいな感じ(´∀`)



ガンッ!あうっ(´Å`)


いきなりでビクーリ
f2d57744.jpg

55cm小さいですけど、一応報告しておきます。



普段から川に出ていないとなかなかでかいのには巡り会えないです。一匹釣れたし流れ星にもお願いしたし…ナニヲ?30分で満足して釣行終了。獅子座流星群、今年のピーク11/17は過ぎましたが11/25頃までは楽しめそうですので星空が見えていたら天を見上げながらリトリーブしてみませんか(´∀`)   
Posted by at 00:01Comments(2)TrackBack(0)

2005年11月18日

吉田@境港さん

境港のルアーフィッシングのリンクから毎日20名近くの方にこのブログを見に来て頂いています。その方達にこそっとおしらせ(´∀`)

ご存じのように境港のルアーフィッシング、お盆から更新が止まり吉田さんご本人もBBSにまったく顔を出さないという異常事態になっています。9月に一度電話をして本人の生存は確認していたのですが、仕事が半端なく忙しくて釣り関係のことに費やす時間を捻出できないということでした。彼の性格からしてBBSでいい加減な対応しかできないのなら一切タッチしない方がよいと決めたのだと思います。


その吉田さんから昨晩突然の電話…

『tapさーん!大橋川釣れてますかっ!?』

いきなりなんだよ(;゚Д゚)

『久しぶりに釣りに出れそうなんで情報収集です(・∀・)tapブログ最近スズキネタないじゃないですか』

(;´Д`)それいうな


ようやく少しなら時間がとれるようになったとのこと。『釣れたら掲示板に顔を出します』と言ってましたので、書き込みがなかったら境水道で玉砕したと思ってください(゚∀゚)

このブログ、吉田さん本人の承諾なしに公開します。多少プレッシャーを与えて本気で釣らせないとまた当分出てきそうにないですから(笑)   
Posted by at 21:58Comments(2)TrackBack(0)

2005年11月15日

天気予報はずれる…

先日乗船させてもらった渡船屋さんの印象がよかったのでビバロさんと同じ渡船屋さんで違う沖磯に渡ってみようということになった。天気予報によると8時までは南より2m、以降は北寄りになり3から4m、雨も大丈夫そうだ(・∀・)

出航時間より早めに到着したので港で竿を振ってみた。この港、根混じりのサーフが一部にありしかもそこに流れ込みが入ってる…間違いなくヒラメいるでしょう(゚∀゚)っていうところ。ただ当の本人がヒラメサイズを釣ったことがないのでアテにならない情報だ(;´Д`)常夜灯もあるし海が荒れればスズキも面白いのだろうが、凪の今朝はバイトらしき当たりが一回あっただけだった。

そして出航時間…船頭さんが舟ではなくテクテク徒歩でやってきた(;゚Д゚)?


『今日は風が北向きに変わって荒れそうだけん出せんわ(・o・)』


えぇぇぇ5a1365ad.gif


天気予報だと午前中は大丈夫そうなのに(;´Д`)まぁ船頭さんに無理を言っても渡してもらえるものでもないし素直にあきらめどこに行くか思案…今から地磯に行ってもゴールデンタイムには十分間に合うが、今日は端から渡船で楽できるという気持ちで来ているのでしんどい思いはしたくない。それはビバロさんも一緒のようであっさりとどっかの波止でという方向に決まった…同年配気が合いますなぁ(;´Д`)


そして某漁港へ行ってみる…ここは巨大なテトラが据えてあってすんげぇ怖ぇぇ(;´Д`)なんとか低いところに降りて振ってみるが後方にテトラの壁があるのであまり振りかぶれなくて飛距離も出ない。そんな中でビバロさんあっさりと良型カサゴゲット!なんでも『はじめてカサゴが引いた』らしい(´∀`)が、カサゴが出るとなぜか根掛かりが頻発するようになる…しかもあちこちに背の高い瀬があるようでかなりデンジャラス。ゴールデンタイムだが移動することに…

車に乗り込んで走り出すと雨が降り出してきた(;゚Д゚)予報では雨は夜からなのに…次の漁港に入って振っていると風が南から東よりに変わって徐々にウネリも出てき始める。沖磯に渡っていたら(((( ;゚Д゚)))ガクブル最近の天気予報ほんとうに良く当たるが今日はハズレだ(#゚Д゚)改めて船頭さんのプロの判断を見せてもらった。

海が荒れ気味になって食い気も立ったのかなんとかワカナ50cm弱を2匹いただいたがその後沈黙…隣で振っているアジの泳がせの釣り人にアオリイカが上がってきたのを見て心が折れた青物いねぇ(;´Д`)

075370bb.jpg
  
Posted by at 19:01Comments(0)TrackBack(0)

2005年11月14日

離島釣行

ビバロさん、310クンの3人で旧平田市の離島釣行です。某釣り雑誌の記者サンに紹介してもらった渡船屋さんに予約の電話を無事済ませ2人に報告…

『tapさん、渡船屋さんは青物釣れてるって言ってました?』 tap『…』
『他にもっと良い島ないか聞きました?』 tap『…』
『渡船代はいくらって言ってました?』 tap『…』

渡船ド素人丸出しつか、子供の使い(;´Д`)まぁそうやって一人前の釣り人になっていくんでしょう(汗)


さてさて、無事島に渡してもらい釣行開始、毎度のことでミノーからチャレンジ…磯際を探るも反応がないので沖目にキャストし引いてくるとゴンッと(゚∀゚)キター銀色の魚体がゆらりと寄ってきた!


150155a5.jpg

はて?その画像は??


タモ入れに失敗してばらしちゃいましたぁ_/~|○



すっかり明るくなったので気を持ち直してジグにチェンジ。


お、一投目からアナタですかぁ(´∀`)
198acabd.jpg



ほどなくして、レギュラー登場(´∀`)
b29326da.jpg



このクラスのワカナがそこそこに釣れてくれればしゃくってても飽きないのですが、これ一本きりぱったりと反応がなくなってしまいました。それでも気まぐれな青物がいつ回遊してくるかわからないので(;´Д`)ハァハァ言いながらシャクリ続けているとゴンッと当たった後、バタバタと暴れている感触が(;゚Д゚)こ、これは…釣る釣ると言いながら撃沈したあのヒラメ?…しかも良型?

キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!



んが、上がってきたのはマルゴ63cm
1e8ec612.jpg

ビバロ名人のタモ入れで無事ゲット(;´Д`)


青物のくせに紛らわしい引きすんなよな(#゚Д゚)
  
Posted by at 18:10Comments(0)TrackBack(0)