2006年02月28日

05AERNOS XTその後…

最近リールネタばかりでほんと、

すいませんすいませんすいませんすいませんすいません(´Å`)


お詫びにタバコすいませんと宣言したいのですが、意志の弱さと優柔不断な性格のため禁煙できません(´・ω・`)誰かやめる秘訣教えてください。


さて、アリビオの次は05AERNOS XTのその後なんですが、
83fb17f0.jpg

アリビオにベアリング取られてバラバラ(笑)


いつまでもこのままでもかわいそうなので組み上げてあげました。
9b7b6fd4.jpg


アリビオに全精力を注ぎ込んだ結果、残り物で構成されたAERNOS…ボディとローターとドラグツマミ以外はアリビオ(1BB)です。軽量化のためハンドルもアリビオのものを流用しています。

まるで、羊の皮をかむったうさぎ(´Å`)



これだけではネタとして貧弱なのでラインローラーのBB化にチャレンジしてみました。

435ebdb9.jpg


必要な部品は画像の通りですが、02ベールの機種なら03Twinpower MgC3000の部品でなくともかまいません。


で、問題はローター全体のバランスが取れるかどうか…以前、03Twinpower MgC3000のラインローラー2BB化で痛い思いをしたのですが、この人のようにこんなことまでしたくないです(笑)

c078bcea.jpg

シングルハンドルでは微妙な振れがわからないのでダブルハンドルに付け替え試験中


う~ん、びみょ~にバランスがくずれて振れますねぇ(´Å`)

が、元に戻してメーカー出荷状態にしても同じくらい振れている_/?|○



シマノなんとかしろよ!と言いたいところですが、実用範囲内だしメーカーもこんな安物リールに開発費かけられないのでしょう。安いがごちそうです→アリビオ、エアノス(´∀`)

ついでに02ベールを着けたアリビオにダブルハンドルを装着して回転試験をしてみましたが、まったくブレがありません( ゚Д゚)完璧にバランス取れています。安心して改造してください(笑)   
Posted by at 01:57Comments(12)TrackBack(0)

2006年02月24日

05ALIVIOその後…

03Twinpower MgC3000のベール周りとハンドルを装着、マスターギア左右にベアリングを追加して6BBになった05ALIVIO2000、まだ巻きが重いのでどこか改良の余地がないか探してみました。

e4e06f86.jpg


ピニオンギア後部とか摺動子ギアは直摺りになっていてブッシュとかベアリングを入れてやれば効果がありそうですが、簡単にできる作業ではありません。シロウトが簡単に手を加えることができそうなのは直摺りになっているところに磨きをかけてやるくらいでしょうか。


その中でも一番面積が大きいのはスプールシャフトです。
93f37f47.jpg


このスプールシャフト、ピニオンギアの回転を受けながら上下運動というかなり過酷な?動作をしています。このシャフトをよく見ると…

1641ce41.jpg


上の画像が磨きをかける処理前、下が処理後です。拙い画像でわかりづらいですが、さすがに安物だけにいい加減な仕上げしか施されていないようです。電動ドリルで回しながら耐水ペーパーの#800からはじめて#1200→#2000、最後にコンパウンドで仕上げてみました。顔が写り込むくらいに仕上げたかったのですが、これ以上はバフ掛けが必要なんでしょうか?

このくらいで妥協して組み上げ回してみましたが確実に効果が出ています。処理前は嫌な微振動がハンドルに伝わっていたのがなくなりました。巻きも少し軽くなったような気がします。

e9ca9bdb.jpg

一度実釣で使い、シャフトを見ると…が~ん!細かい傷がいっぱい入ってる(´Å`)



一応ピニオンギアも綿棒にコンパウンドをつけて内部を磨いたのですが、バリ付きのハズレを引いたようでものの見事に傷だらけ。ピニオンギアも気合いを入れて磨いた方がよさそうです。


もしかして…大物かけたんでシャフトが撓んで傷が着いたのかな?

5f9324e2.jpg


シャフトの傷の数からするとそうかも(´Å`)
  
Posted by at 22:30Comments(4)TrackBack(0)

2006年02月20日

まちがいさがし

唐突ですが、問題です。

下の2台のリールの違いを見つけて下さい。

d256c6e5.jpg

5c4e0274.jpg



正解はこちら…

07c3ca46.jpg



って内部までわかるわけないですよねぇ(^^ゞ 05ALIVIO2000をあちこち触ってみました。ベールとハンドル、スプールを替えると高級感が出て、とても2800円のリールには見えません。もっとも改造パーツ代は本体の3倍くらいですが(笑)余りパーツを使わないとできる改造ではありません。05バイオマスターが買えちゃいます(´Å`)

変更点は次のような感じです。
1:ベール周りを02ベールに交換(ボールベアリング以下BB1ヶ増)
2:音出しピン追加
3:ハンドルを03Twinpower MgC3000のハンドルに交換(BB2ヶ増)
4:フリクションリング追加
5:マスターギア両サイドのブッシュをBB(7x13x4)に交換(BB2ヶ増)
6:スプールをAERNOS XTに交換→その方が写真写りが良いから(笑)

以上で、ノーマル1BBに5ヶ増設して6ボールベアリング仕様です。パーツの色が03Twinpower MgC3000とALIVIOがまったく同じでばっちりハマリかっこいい(・∀・)境港のルアーフィッシング強者どもが夢の跡2006に載せてもらおうかな(´∀`)


オール樹脂ボディのこのリールで80アップ釣ってみてぇ(´∀`)
  
Posted by at 06:26Comments(7)TrackBack(0)

2006年02月13日

安物リールを語る-第2章

 美しいほどの満月と星空です。海は絶好のメバル凪なんでしょうか?オリムピックを見たいと理由を付けて家でマターリしています。釣りに行く気がないんかいバキッ!!☆/(x_x)

先日の02ベールと05AlivioのC3000スプールをまとった05AERNOS XTですが、実釣試験に行ってきました。ラインローラーの位置が変わるのかスプール座金を抜かないと順テーパーになってしまいます。デフォルト3枚のうち2枚抜いてようやくストレートに巻けるようになりました。ナイロンの3号でこれですから1号あたりを巻くとなると、最悪もう一枚…スプール座金0枚の状態にしないといけないかもしれません。追試をしてまた報告します。

少し馴染んできて巻き心地も多少良くなってきたのですが、いかんせんカタログ値290gは重すぎです。根魚のライトタックルにはちょっと辛い感じ。諸悪の根源は60g近いハンドル。ライトタックルに使われる向きの方は05AERNOS XT候補からはずされた方が良いと思います。

なんかあまりかまえる所もなかったし今回の買い物は不完全燃焼でした。やはり最廉価モデルを買ってあちこちいやらしくおさわりした方が楽しいですよね(´Å`)

ca4082f4.jpg

で、正真正銘のワゴンリール 05Alivio2000



?2806,-で購入しました。このリール、シマノで一番安いモデルなんですが機会があったらぜひ一度触ってみてください。ベール周りとかハンドルとか全体的に安っぽい感じは否めませんが、巻き心地なんかワゴンリールの域を超越しています( ゚Д゚)ワゴンの前でくるくる回していると不思議とこれで十分なんじゃないと思えてきます(笑)ネットで集めた情報によると

Alivioを買って後悔した人は居ない…らしい(爆)


オリムピックを見ながらあちこちいやらしくおさわりしてみます(´Å`)
  
Posted by at 23:05Comments(0)TrackBack(0)

2006年02月10日

安物リールを語る-その3

AERNOS XTの話題に帰ります。

もう一つの余りパーツ03Twinpower MgC3000のハンドルの付け替え。取り付けは可能なのですが、少し加工しないとボディとの間に隙間ができて防水性が非常に悪い。ハンドル付け根の樹脂部分を少し削ってやれば良いことなのですが、AERNOS XT本体よりも高いマグネシウム製のハンドルに手を加えることに抵抗を感じます(笑)ヒマを見つけてマスターギアの方を削って解決することにします(汗)

a0599c09.jpg


AERNOSノーマルハンドルも見るからに防水性悪そうですが、↑画像右のようにうまく処理しています。Mgのハンドルだとバカ穴が開いてしまうのでグリスを詰め込んで防水シールにしないといけないですね。

この改造、ベアリング2個入りのハンドルに交換できることよりも軽量化のメリットが大きいです。なにせAERNOSのハンドル57gもあります。Mgのハンドルは半分以下の28g。なんかハンドルとスプールをわざと重くして上位機種との差別化を図っているみたいな…そうでしょ?→シマノさん。


さぁ、ここまで改造するとシバス用にC3000スプールが欲しくなってきました。替えスプールはいくらするんかいなぁ~♪とパーツリストを見ると…

なな、なんと!?2,100,-!?(;゚Д゚)本体の2/3の値段かよ(;´Д`)


某釣具屋で色々と試行錯誤…ふ~む、Alivioのスプールが流用できそうだ(・∀・)

そして注文し届いたAlivioC3000のスプール組
b6a9a7fa.jpg


シマノ!オレは感動した!パーツ価格600円のスプールにラインが付いてる(´∀`)


しかもこのスプール、600円とバカにしてはいけません!
129adae6.jpg


ワゴンリールのスプールと言えちゃんとしたアルミ製で、2100円のAERNOS XTのドラグとまったく一緒!しかもカタログスペックで言うと29.4/3.0(N/Kg)と03TwinpowerMgC3000のドラグと同等の性能です(;゚Д゚)じゃぁ何が違うかというと製法が『AERNOS XT:アルミ冷間鍛造マシンカットスプール』と『ALIVIO:アルミマシンカットスプール』だそうですがよくわからん(汗)

が、これだけは言える『どっちもクソ重い』(´Å`)



そして誕生したリール…

2ee1f542.jpg


AlinospowerXT MgC3000(;´Д`)
  
Posted by at 06:00Comments(5)TrackBack(0)

2006年02月08日

安物リールを語る-その2

05AERNOS XT改造記です。一話はさんでまたシマノリールネタに突入してしまいました。リールに興味のない方、Daiwa党員のみなさんすいません(;´Д`)


ベールアーム周りを改造するに当たりローターをはずしたのでついでにここまで分解してみました。どこかのだれかみたいにいきなり全分解するような節操もない勇気は持ち合わせていません(笑)

1052d07c.jpg


スライド機構はクロスギア上を摺動子が移動するタイプではなくカム式。上位のエアレックスとナビにはこれに摺動子ガイドが一本付きます。その上のアルテグラからステラと同じクロスギア式です。

分解しながら思ったのですが、各所のグリスがなんか必要最小限しか塗布されていません(;´Д`)究極のコスト削減が図られているというか、このクラスのリールをいつまでも使われても困るという意図が見え隠れしているような…このクラスのリールを使う人はノーメンテで壊れるまで使う方が多いでしょうし…

で、内部にグリスを追加。少し巻きが重いのでオイルスプレーを少量全体に吹き込んでおきました。使い込んで各所が馴染んできたときにどう変化するか楽しみです。


ff1d6fef.jpg


さて、ベールアームの交換ですが、上の画像四角の囲みアームバネガイドが樹脂製で部材が太いのでこれだけはアームバネガイド(A)/アームバネガイド(A)カラーと交換が必要でした。こういう場所に樹脂製を使うというのもコストを抑えつつわざと耐久性を落としているとしか思えません。

その他必須機能ではないですが、ベールを起こしたときにカチッと音を出すための音出シピンと音出シバネを追加、それとフリクションリングを追加しました。これらは上位機種との差別化に省略された部品で無改造で取り付け可能です。

ここまでかけた部品代が735円(税込み)、本体と合わせて3,911円です。これだったらあと1000円出してベアリングがAR-Bで摺動子ガイドがついてるエアレックスを買うのが正解だったかな…ただ現行のエアレックスはベールアームが02タイプなので、05ベールが装着されるであろう06?次期エアレックスが出るまで待ちたいですよね。

余談ですが、ナビとエアレックスの違いはバイオマスターとアルテグラの関係と同じようで定価の2300円の違いがラインローラーのベアリング一個分のようです。こことマスターギア右のブッシュをベアリングに交換できると思います。

どんどん話がそれていくので、その3につづく(^^ゞ   
Posted by at 00:50Comments(5)TrackBack(0)

2006年02月06日

安物リールを語る-その1

某釣具屋のカウンター前で310クンとダベリング、なにげに目にとまったワゴンリール Shimano Alivioを手にとって回してみる…

ce34c14f.jpg


少し巻きは重いけど上下死点でのノイズもなくとてもスムーズ、イカと根魚用に05BIOMASTER2500Sを買おうと思っていたけど、どうせあまり行かないしこれで十分なんじゃない(・∀・)


e7af1e4e.jpg


なぁなぁ310チャソ、このAERNOSってーのはないんかい?と問うと、



お客様こちらでございます(´∀`)

8bdf37da.jpg


なんと、AERNOS XT となって箱入り娘に昇格していた(;゚Д゚)



3c672eba.jpg

う~ん、なかなかカッコイイじゃないですか


正月セールのなごり30%オフで?3,176,-、300円の追銭でベアリングが2つも多く入っている箱入り娘をげっちゅうできるのならこっちにしとこ(・∀・)と05AENOS XT2000を衝動買い(;´Д`)


ただなぁ…この↓ラインローラー周りはいただけんなぁ(;´Д`)
9561dcf5.jpg


そういえば、03Twinpower MgC3000のベールアームを05Twinpowerのベールアームに装換したときに余って出たやつがあったなぁ(・∀・)それとWハンドルに換えてシングルハンドルもあるわ(゚∀゚)うまくいけば3個増設して6ボールベアリング化だ(´∀`)


その皮算用や如何に…つづく
  
Posted by at 07:02Comments(6)TrackBack(0)