2006年05月29日

初 物

本棚にひっそりとたたずむこの本にふと目が止まった。シーバス釣りをはじめて間もない頃、ネットを探しても初心者に懇切丁寧に解説してくれるページも見つけられず、ムック本を買って勉強したやつだ。


c2f494dc.jpg

ルアー釣りが少しばかりわかってきたこの目で読んでも案外まともなことが書いてある。なんか偉そうだが、ワシが釣り場で妄想するイメージはこの本の挿絵で刷り込まれたものが割と多いのだとわかってがっくりきた(笑)


パラパラとめくっているとヒラメの項のこのページに目がとまった。

0a1a72e7.jpg


おぉ!?ど真ん中と言わないまでも外角低めくらいのストライクシーズンじゃねぇか!この図は太平洋側のことなんだろうけど、どのみち仕事が終わると明るくなっててシーバス釣りもできないし、こりゃ行くっきゃないっしょ(´∀`)



というわけで車の運転の大嫌いなσ(^^;)は市内から一番近いサーフへ(´Å`)ソンナンデイイノ!?

9fc86c96.jpg


駐車場に到着するとドパーン、ドドドドパーン!とすでにすごい波の音が聞こえてくる…この海況が良いのか悪いのかヒラメど素人のワシには判断がつかない。というか、危険の一歩手前だろこりゃ(;´Д`)

幸いにもこのサーフ、沖に突き出した展望台があり、そこに行けばなんとか振れそうな感じだ。リトリーブするとすぐに流れ藻に捕まる。こりゃ、釣りにならんわ(´Å`)と移動しようか悩んでいると何かがオレのルワーを食ってきた(゚∀゚)キター

頼む!平べってたいの!お願い!!と神頼みで巻くが、本人はすでに今まで幾度となく経験してきた引き味にあれだとわかっている…(;´Д`)

あれ

a8002727.jpg


いやぁ(^^ゞルアーが大きいと魚がひときわ小さく見えますなぁ(笑)
タイドミノースリム140



一応、外道なんであれあれとバカにしたような書き方をしましたが、実は小さくとも釣れてすんげぇ嬉しかったっす(T-T)人生初サーフシーバスってこともありますが、実は超ハイシーズンのはずの5月に入ってもシーバスをまだ一匹も釣っていなかった(^^ゞホームの大橋川じゃないのがなんともですがワンカウントということでヨロシク!


あ、『セイゴはカウントに入れないよ!』って今言ったろ!(TДT)
  
Posted by at 20:39Comments(7)TrackBack(0)

2006年05月24日

癒し系

アベレージサイズ70のマルゴ(ハマチ)が島根半島東部を回ってると言う話を聞いて寝不足のチクヤンと松江市の某地磯に行ってきました。


8c2e65b6.jpg

市内で人気のこの地磯もこの時期は閑散としています。
夜明けと共に入り、難なく一級ポイントの奪取に成功…



マルゴなら少々大きくともライトタックルでも大丈夫だろうと、今回使用したのは昨年ショアジギで使ってきた
Shimano GAME93VS(50gMax)
Shimano 98Twinpower4000H
Shimano AR-C2号+SeaguarAce10号
シマノでまとめてみましたぁ(´∀`)タックルです。

いつものように一通りミノーで磯際をチェック。オレ様のミノーを食ってくれるシーバスが居ないことを確認して(汗)ショアジギの開始です。


eb7dbbc8.jpg



まだ時間的に早いかなと思いながらも一投目…
8d100b8f.jpg

27cm良型のカサゴ(゚∀゚)キター

深い所から上げてきたのでかわいそうに目が飛び出し脱腸しています(´Å`)



それから数投後、着底してしゃくり上げようとしたらまたロッドが曲がった(゚∀゚)キターと思ったら根掛かり(´Å`)仕方ないのでラインを持ってぎゅーっと引っ張る…なんとかはずれた(;´Д`)ハァハァ 回収のために巻き上げると、なんとまた根掛かりしてんじゃん(#゚Д゚)今度はリーダーが擦れ切れてロスト_/~|○たぶんカサゴが食って根に持って入る→引きずり出す→また持って入ると言う感じだったんでしょうね…かんべんしてくれよ(´Å`)



朝マヅメのカサゴタイムも終了…7時くらいから遠くの方でナブラが立ち始める

a6014d9d.jpg

おぉ(゚∀゚)だんだん近くまで寄って来た!あと10m!


こうなってくるとロッドを置いて二人並んでナブラ乞いの儀式だ!

ψ(`∇´)ψカマーン、カマーンψ(`∇´)ψカマーン、カマーン

初心者のためにここで一つ言っておく。↑では絶対に寄ってこない。
また声は大きければ大きいほど良い。ギャラリーが多ければなお吉。
それはショアジギだろうとシーバスだろうと一緒だ。がんがれ(`・ω・´)


という講釈もむなしくナブラは去っていった_/~|○




気を取り直してしゃくり続ける…着底から2シャクリ目にガンッと(゚∀゚)キター が、合わせるとロッドはしなったまままったく動かない(;´Д`)マタネガカリ ショックで竿を曲げたままフリーズしてしまったオレorz ところがそこから急にラインが走り出した

キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!

 


とどのつまり…マルゴもどきのワカナバイブに癒やされたわけですが…

821f6b52.jpg

はぁ(;´Д`)『tapの野郎、ワカナ釣らせたら天下一品だな(`∀´)』
ってどっかで言われてんだろうなぁ…
  
Posted by at 10:48Comments(12)TrackBack(0)

2006年05月20日

三兎物語

昨年の11月にCPS氏、ビバロ氏と釣行した出雲市の地磯、今回はヘッドランプを忘れ暗闇の中、20mの崖を降りるという恐怖体験(;´Д`)をしてきました。

e10a090d.jpg



持ち込んだタックルは3セット
7f2390b1.jpg

いわゆる一つの大荷物(^^ゞ


左から
?ショアジギ用
Daiwa SEAHAEK SJ97H(セコハン、デビュー戦)
Shimano 02Twinpower8000H(借り物(^^ゞ
PE3号+SeaguarAce10号5m
カルチバ撃投ジグ65gブルーピンク

?エギング用
Tenryu SRM86Limited
Shimano ALIVIO2000/6BB改
Fireline1号+nylon3号
YAMASHITA エギ王Q速4号

?プラッキング用&ショアジギ予備用
Shimano GAME93VS
Shimano 98Twinpower4000H
Shimano AR-C2号+SeaguarAce10号
K-TEN BKF-115/A20 AN-6

本命は?ショアジギで青物なのですが、この時期は大物しか回らずワカナ、アカヒラ等の癒し系が居ない分苦しい戦いになります。またそれなりにタックルもごついので長時間しゃくり続けるのも大変。何も回ってこなかったら?でイカ、?でシバスを狙いながらマターリ釣りをするという作戦です。


結論から書きますと、二兎ならぬ三兎を追う者は一兎をも得ずでした(´Å`)

敗因を分析…

?潮がまったく流れていなかった。もとより後で寝不足にショアジギ爆弾を投下した☆さんが合流したのですが『潮の色が悪いですねぇ(・o・)』と2,3シャクリしたら立ち去ってしまいました。おいおい、オマエはワシらの活性下げるために来ただけ違うんかと…ま、やはりスペシャリストの言うことは当たっていたわけですが(笑)

?人生2度目のエギングで釣れるほど春アオリはやさしくないってこと。底を取るのにエギ王Q速4号で30秒以上もかかるようなところで勝負になりません。着底わからんし(´Å`)

?サラシなかった…出番ほとんどなし(´Å`)


ウデの無さを海況のせいにするつもりもありませんが、釣りに出かけないと良い海況にも遭遇しないわけで、ヘタはヘタなりに鉄砲数打たないと釣れないものですねぇ。それでも、もしかしたら…と思いながらしゃくるのはターゲットが大物だけに楽しいものです(´∀`)


Daiwa SEAHAEK SJ97Hに魂入れるまでお父さんがんばっちゃうぞ(o^-')b
  
Posted by at 04:55Comments(11)TrackBack(0)

2006年05月18日

Darts

ここ二度ほど短時間ながらも宍道湖某有名ポイントに出かけてみました。両日とも1ヒットづつあったのですが、エラ洗い一発でバレてしまいましたorz推定60と70くらい。自慢じゃないですがエラ洗いでバラされた記憶があまりありません。したかったら勝手にやっとけや、そんな感じ。よほど掛かりが悪かったのでしょうか…ヒットした感じもゴンッ!じゃなくてぬめーと重くなって、??ゴミ?と思いながら合わせてみたら(゚∀゚)キター!バチャバチャ!フッ…_/~|○みたいな(笑)なんかこいつらルワーを魚と思って喰ってないんじゃないか?やはりアミバチパターンなんでしょうか。


そんな状況の中、唯一揚がってきたのがこれ

756f10dd.jpg

マイダーツ


じゃなくて(´Å`)


これ
ac4ac409.jpg

たいそうご立派な肉厚のDartsくん


こいつら釣って悩むのがどうする?ってこと。食用に向かないというより漁業資源を食い荒らす害魚、締めて持ち帰り生ゴミで出すのも面倒、かといって放置は最悪。だが人間の都合で殺生しても良いのか?という様々な思いが交錯した結果…足蹴りの刑でリリース(´Å`)みんなどうしてるのかな?   
Posted by at 16:40Comments(7)TrackBack(0)

2006年05月15日

修理完了

先だって修理依頼を受けた

8bf137f5.jpg

TEAMDAIWA-X2500iA


破損していた部品が届きました。

0583e990.jpg

表面処理が変更されています。税込み210円



マスターギアです。
d5c1b936.jpg


山が破損しているのがわかりますでしょうか?上の画像の赤線の部分が欠落した際、破片がギアに噛んでざっくり逝ってしまったようです。この他、ウォームシャフトにも傷がかなり入っていました。本来ならこのマスターギア、ウォームシャフトも交換すべきなのですが、中古品をタダ同然の値段で譲り受けた持ち主にこのリールに対する愛着もなさそうで


ψ(`∇´)ψ うきょきょきょ、動けばそれでいいっすよぉ!
↑この部分持ち主のブログよりコピペ(笑)



と答えが返ってくるのも目に見えていますので必要最小限の部品交換にとどめました。


大物が掛かったときギアがすべって揚げられなくてもオレのせいじゃないからな(゚ω゚)ノ


そこんとこよろしく!




487147f7.jpg
2bdc1c20.jpg

リールメンテbefore/after


グリスがこれだけ汚れていれば粘度を失ってほとんど用をなしていなかったのでしょう…摩擦抵抗を受けながらスライドさせ続けた結果、部品に繰り返し応力が掛かり金属疲労で破断に至る。故障の原因はそんなところだろうと思います。

リールでも子供でも親の愛情を失った者の逝く末は哀れです。釣りばかりしてないで愛情を注いでやってください。

オ、オレのことか(´Å`)
  
Posted by at 04:03Comments(10)TrackBack(0)

2006年05月12日

大橋川近況

最近、仕事が終わると空はすっかり白んでいてまったく釣りに行けません。雨が降った昨朝は某所で耳寄りな情報を聞いていたので30分でも良いから振りたかったなぁ(´Å`)

さて、先日少し時間が取れたので久々に宍道湖の某有名回遊待ちポイントに出かけてみました。ブログに魚の画像がないので、まぁ釣果の方はあなた様のご想像の通りです(;´Д`)開始して1時間も経つと立っているのが辛くなってきて後半はテトラの上に腰掛けてキャスト&リトリーブ…春先からぬるい釣りばかりやって足腰弱ってるし_/~|○

たかだか2時間くらいの釣行で釣れませんなんて結論を出せるべくもないのですが、今シーズンの大橋川、単発で大きいのは揚がるもの壊滅的状況のようです。σ(^^;)が大橋川四天王と呼ぶ人達の一人、青さん( ヾ(。・ω・。)ノ戦隊 魚~りゃ~ずの隊員:青とは別人→タップ君の仕返し(笑)に電話をしてみると『今年の春はアオリがトレンドですよ~(´∀`)』なんてわけわかめなことを言ってるし、聞いた話によると武さんは『下流を見捨てた』らしいです。と言って上流が釣れてるわけでもないですが。…達人達がこの調子ですから、ヘタレアングラーのσ(^^;)には釣れるわけないわね。

色々話を総合すると不調の一番の原因は大量のバチとアミこれに尽きるようです。宍道湖漁協の直通電話(笑)←内輪ネタですいません))に電話をして聞いてみたところ『バスの話だが彼らは遠近法を無視して視界に入る一番大きいベイトを捕食する』という研究論文があるそうです。この論文によると大量のバチとアミが水中を漂っている状況では多少近くをルワーが通過しても見向きもしない、たまたま目の前を通すことができたときだけルワーに反応してくれるってことでしょうか。論文データーが漁協担当者の捏造でないことを切に願うだけです(爆)


昨年もこの時期画像をアップしましたが、イザサアミVer.2006です。
c6f5647f.jpg

宍道湖漁協担当者様がわざわざ職場まで届けてくださいました(´∀`)



この日も近傍の橋の上で浮き釣りの餌師が推定80後半、ぶっこみ師が結構大きそうなのを掛けていました。漁協担当の話によると、宍道湖の網には大量のスズキが入るし、虫餌では普通に釣れているということ…状況は好転するのでしょうか(´Å`)   
Posted by at 15:00Comments(10)TrackBack(0)

2006年05月06日

自分でも信じられない話…

GW中も仕事で家族サービスもままならないのですが、少し時間ができたので境港方面にドライブに行ってきました。


===中略===


そして夕食時…


R431沿いにある境港の吉田さんおすすめのまわるお寿司屋さんへ

9e329df5.jpg

右上のネオンサイン、インパクト強すぎなのでボカシを入れています。


この回るお寿司屋さん、どこがお奨めって
96ebed92.jpg

具がデカイ!そして安い!この皿は189円


あれこれ食していると、目の前をこんな皿が通過…
294f9890.jpg


これって…鯛?


少し甘みがあってなかなかおいしいんだけど、鯛ではないな…


σ(^^;)『大将、これなに?』

大将『だよ』


Σ(゚д゚lll)ガーン 金出して食べちまった(´Å`)


つーか、あれほど釣ってて食べたことないんかい!

ありません(;´Д`)
  
Posted by at 17:04Comments(5)TrackBack(0)