2006年08月26日

伝家の宝刀

釣行帰り、車を走らせていたら寝不足の310クンより携帯にメールが来た…

data:2006/8/25 11:01
from:310
subject:すぱむです。
本文:
===添付ファイルURL===

なになに?とdocomoの画像サーバーに接続して落としてみると…

d8dff28a.jpg


さも『先日tapさんの釣った奴よりでかいですよ(・∀・)』と言わんばかりのヒラメ画像(゚Δ゚;)


すかさず返信!

data:2006/8/25 11:05
from:tap
subject:Re:すぱむです。
本文:
秘技、砂モノ返し!55?マゴチ(゚∀゚)キター

7a60f621.jpg


====================================================================


310クン、君はほんとよくオモシロネタを提供してくれますね!好青年です(・∀・)スキヨ


ヤル気マンマンで望んだ前回のショアジギ釣行が不発でストレスが溜まっていたので、五十日(ごとび:五と十のつく日)で忙しいというのに釣りにでかけてしまいました(汗)あまり時間もないので釣れたらサッと切り上げられるよう誰も誘わず単独釣行…磯場まで歩いて行く余裕もないし、漁港周りで良い場所がないかと探したら旧平田市の港に目の前に定置網の仕掛けてあるところを思い出しました(゚∀゚)

6時過ぎより開始、狙いはあくまでヒラマサなのでワンピッチでシャクリ。2時間ほど経った時点で2シャクリ目と中層で当たりがあったような希ガス…というのは、当たりがそれほど明確でないのと、もしかしたらゴミかもしれんからです。ワンピッチだけでは反応もあまりないので、着底後ガシガシっとジャガジャガ巻きを二三回入れてみるとゴツッ!と何かが当たってきました。


伝家の宝刀ジャガジャガ巻き
キタ━━━━━━(´Å`)━━━━━━!!!
27b63abd.jpg

少し小ぶりマゴチ40?。ショアジギでまた一魚種追加(・∀・)



それからは着底後二三シャクリはジャガジャガ、それからワンピッチに移行してヒラマサ狙いというパターンでやってみたのですが、どうも昨朝はマゴチの活性がすこぶる高かったようで間髪を入れずに50?と55?を追加しました。後で聞くと310クンのヒラメは隣の漁港での釣果だったようです。一帯底潮が動いて砂モノの活性が高かったそんな感じでしょうか?


701d8550.jpg



少し沖目でナブラも立ち、粘れば青物も出そうな雰囲気になってきましたが時間もないしクーラーも持ってきてなかったので3本目を釣り上げた後一投もせずに納竿しました。またストレス溜めてしまった(´Å`)モレニヒラマサツラセロ



2006/8/25 AM08:30 大潮/薄曇り
Daiwa SEAHAEK SJ97H
Shimano 99STELLA8000H
PE3号+Seaguar12号3m
caltiva 激投ジグ65g ブルーピンク
マゴチ 40/50/55?   
Posted by at 07:30Comments(6)TrackBack(0)

2006年08月22日

(;´Д`)ハァハァで半日…

金曜日の新聞の釣り情報で大社、平田方面で5、60cmのヒラマサが揚がってるらしいことを知り tjさんと行ってきました。

この時期、地磯に歩いて行くには汁だくになってしんどいし、クーラーも持って行く必要があるのでいきおい渡船に頼って沖磯に渡ることになります。ただ心配なのは台風のうねりがどの程度残っているか…ネットで調べた予想波高は1m以下だったのですが、朝渡船を予約しておいた某漁港に行くと結構なウネリがテトラにぶつかって白波を立ててる…向かうのは小さな岩礁…終わったな(;´Д`)案の定、渡船屋さんに断られ近くの地磯に目的地を変更しました。

今日の目標はヒラマサの60cm、最近の傾向として時合いが来るゴールタイムは7時前後です。σ(^^;)的には釣ってしまったら獲物が新鮮なうちにとっとと帰って良いのですが相方が釣り損なったらねばらないといけないので←tjさん見てるか(笑)なんと地磯にクーラーを運び込むことに…

もう、なんつーか釣る気マンマン(´∀`)

ca91ff4e.jpg

発砲クーラーで軽いっちゃ軽いんですが、飲料水だけでも4kg(笑)
上に置いてあるのは60gと80gのジグ、Mariaのショアブルー



さて、ヒラマサ釣る気マンマンの tjさんがクーラーを一人で持ち現場に到着(笑)6時過ぎより実釣開始しましたが、ここにもウネリがやってきます。与太波が来ると…

64db07d0.jpg

うぉぉ(;゚Д゚)サラシの中でジグ振ってるKitty-gayがっ!


d5649bad.jpg

ここは海苔場で前から来た波は後ろにすり抜けて別な場所
から海に帰って行きますので見た目ほど恐くはありません。


恐いのは別な場所から上がってきた波に後ろからドンと押されたり、寄せ波で倒され引き波にさらわれることです。

このウネリで底荒れしているのか、潮の色はあまり良くないし流れ藻がたくさん浮いている。ナブラ、鳥山はおろかベイト気もない状況…救いは潮がめちゃ速く流れていること。が、その流れも潮目は遙か沖にあって要するに絶望の一歩手前って感じ(´Å`)

唯一のよりどころ激流を頼りに振り続けること4時間弱ゴールデンタイムはとっくの昔に過ぎ去りノーバイトBOZE敗色濃厚の匂いがプンプンしてきた(´Å`)ただ、さっきから潮の流れが緩くなってきて流れ藻がなくなり潮の色も透明感が出てきた…あと30分振ってダメならギブだなと思った矢先


01dc165f.jpg

(´∀`)


tjさんも(´∀`)
a5909a06.jpg

初青物げっちゅうおめです!

カンパチの幼魚アカヒラ30cm



その後、σ(^^;)がもう一本同サイズを追加。3本が揚がる間わずか10分、一瞬の時合い?回遊?をモノにできました。その後はまったく反応なく5時間半しゃくって納竿しました。右腕パンパン(´Å`)

もしかしたらヘタレワンピッチ故、ヒラマサの回遊はモノにできなかったのかも(汗)   
Posted by at 01:00Comments(7)TrackBack(0)

2006年08月18日

1魚種追加

寝不足のウラバンがジグでスズキを釣ったという地磯に行ってきました。何日か前にはヒラマサが揚がってナブラも起っていたというので期待で胸はワクワクです。

朝一はミノーで磯際をチェック、毎度のことなんですが今朝も反応はありません(汗)日が昇り始めた頃からショアジギを開始すると早々にtjさんにヒーット!


静かーにファイト、こそーっとリリースしようとしてましたが見逃さないぞ(`∀´)

bd05b466.jpg


さすがエソキング、ヒットした魚種がわかっていらっしゃるようで(・∀・)
某波止での5キャスト連続エソヒットは前人未踏の大記録です。


その後、無風状態の中、汗を流しながら黙々とキャスト&シャクリをするも無反応。7時頃になってようやく風が吹くようになってきました。それと同時に風と同じ向きに潮が流れ始めキャストして回収するのは90度回った方向という状況に(喜)ヒラマサなんて贅沢言わないからマルゴ、マルゴ、青物食いてぇとブツブツ念仏を唱えながらワンピッチでしゃくっていたら1セット目10シャクリくらいにゴンッ!と当たって竿が絞り込まれました。

ひさびさの…


キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!



推定水深20m、深いところで掛けるとカサゴでもずっしり重いんですが、今まで経験したことがないような重量感でリールのハンドルが巻けない。ポンピングするとばれる確率が上がるので竿尻を脚の付け根に押し当ててゴリ巻き体勢に(;´Д`)ハァハァ

根の方向に走らないし残念ながらヒラマサじゃないな、マルゴ?と思ったらゴンゴンと水中で頭を振る感触が…トホホ青物じゃねぇ(;´Д`)10mほど引き上げるとあとはすんなり寄ってきた。


91a69fd2.jpg

揚がってきたのは82cmのマルスズキ


根魚とかスズキとかあまり垂直移動をしないタイプの魚種は深いところから急激に抜き揚げると浮き袋がパンパンになってすぐに戦意喪失しますね。その点、青物は最後まで抵抗するので気が抜けません。…と知ったかぶりしてみる(笑)

いわゆる一つの外道ですが、ジグで初めて釣ったスズキサイズ!地磯なら胸張ってランカーって呼んで良いですよね(´∀`)


2006/8/16 AM07:00 小潮/晴れ
Daiwa SEAHAEK SJ97H
Shimano 99STELLA8000H
PE3号+Seaguar12号3m
Maria ShoreBlue 60g PIH2   
Posted by at 04:52Comments(7)TrackBack(0)

2006年08月12日

99STELLA8000H DEBUT!

某オークションで99STELLA8000Hを購入、ショアジギを始めて1年弱でようやく人並みのタックルを揃えることができました。

1fd9e55e.jpg

'99STELLA8000H
ジグはビバロさん自作のVIVAJIG60g、相当に進化しています。



ショアジギを始めた頃はヒデリゴ(40cm弱のハマチ)アカヒラ(40cm弱のカンパチ幼魚)がメインターゲットで35gMAXのシーバスロッド(Tenryu/SRM96ML)にリールはShimano98Twinpower4000H、これで無理矢理40gのジグをしゃくってました。ロッドがロッドだけにこれはこれで楽しかったです。

その後ハイシーズンを迎え、ShimanoGAME93VSという50gMAXのシーバスロッドをcpsさんから譲ってもらい60gのジグを無理矢理しゃくってマルゴ、ヒラマサ狙い。このタックルでは大マサが来ると太刀打ちできないわけですが、幸か不幸かジャガジャガキングのσ(^^;)には縁のない話でございました(汁)

そして春先にfisher-satさんからDaiwaSEAHAEK SJ97H(120gMAX)を中古購入、これに見合うリールを物色していましたがようやく…という感じです。

なぜ99年式のステラなの?って事ですが、シマノは5000番以上のハイギアモデルを01ステラ・02ツインパワーから4年以上モデルチェンジしていません。4000番までのノーマルギアモデルは2年も前にモデルチェンジしているのにもかかわらずです。ほら、良く居ません?『オレが買ったらさぁ、すぐに新しいのが出たよ』って言う人…まさしくσ(^^;)がそれ。新型の06?07?Twinpower8000Hを待ちきれなかったというか、これで当分モデルチェンジは先送りになりました(笑)ホントは新型が出て値段の下がった01SWステラ8000Hが欲しかったんですけどね。98モデル、名作の言われ高きシリーズですので1台持っておきたかったというのもあります。

中古入手のこのステラ、色々おもしろネタを提供してくれましたので後日ブログに書きますね。


さてさて、その99STELLA8000Hのデビュー戦、CPSさん・tjさんと3人で松江市内の沖磯に渡ってきました。この沖磯、潮通しの良いところにあって水深もあるのですが底は砂地…ポイント選定したCPSさん『青物っていうより他魚種狙ってんじゃないの?』ってところです。


で、CPSさん狙いはこれでしょう(笑)

9a858b24.jpg

え?これだけど、もっと大きいやつだって!?(汗)



まさかこれってことないよね?
c816e9f9.jpg

ホウボウ



57e6552c.jpg



いわゆるひとつの貧果つ~やつでしたが、ショアジギでの釣果2魚種追加できて楽しかったですよぉ→CPS様


てか、デビュー戦 じゃなくてよかったぁ(´Å`)
  
Posted by at 09:46Comments(2)TrackBack(0)

2006年08月10日

嬉しい外道(´∀`)

いやいやいやいや、ながら~くご無沙汰してしまいました(´Å`)何度か~゚・_・゚~釣りに出掛けたのですがまったく乗らね…松江市内でえげつなく魚影の濃いエリアを見つけ、またその手軽さに足繁く通ってみたのですが1時間で20バイトノーフィッシュとか(´・ω・`)初釣行で釣り上げたのはビギナーズラックだったということがよ~くわかりました_/?|○


そこでジタバグのフッキングを少しでも上げようと考えたのがこれ
a87649df.jpg

ショアジギ用のアシストフックをリアに付ける(´Å`)


その効果を試すため寝不足の1ccさんと一緒に市内のどぶ川へ…最初は型狙いであまりバイトはないけど良型の居そうな大場所。この日は満月の大潮(関係ねぇか)でルアーのシルエットがはっきりするのかそこそこのバイトがっ!…でもやっぱり乗らね(´・ω・`)

それでもしつこくポコポコ引いているとジタバグの横50cmくらいの水面がモアモアと揺れた後、ガバッ!っと出た(・∀・)い、今のはでかかったぜぇ(;゚Д゚) そうこうしている内、1ccさんの竿が満月のようにしなってる…フルドラグのはずなのに出てんじゃん(゚Δ゚;)


揚がってきたのは
eb3c1a43.jpg

なんと雷魚82cm…

それってさっきオレのジタバグにバイトしてきたやつなんじゃないの!?(¬д¬)


と、言いつつ


ふっ、ふっ、ふっ、オレ様もいただいちゃいました(´∀`)

35e95535.jpg

少し、つーか大分小振りだけど65cm雷魚


アシストフック関係なしにトリプルフックがっつり喰ってるし(´Å`)
81c45fde.jpg

マウスオープナーなんか用意してないしはずすの苦労したぁ(´Å`)


その後、小河川を叩くもアシストフックの効果なく~゚・_・゚~撃沈orz

はぁぁぁぁ難しいわ…




2006/8/8 22:30大潮●晴れ
Tenryu SRM86Limited
Shimano 05AlivioC3000 6BB改
nylon4号
FREDARBOGAST JITTERBUG
雷魚(カムルチー?)65cm   
Posted by at 05:59Comments(5)TrackBack(0)