2006年09月09日

おいしい外道

7話連続のショアジギ更新です。ショアジギにどっぷりハマって他の釣りに行く気になれません。何が面白いと言ってその豪快な釣り味に豊富な対象魚種、波の音を聞きながら小鳥のさえずりを聞きながらのウォーキング、そして体から噴き出てくる汗、…要求される体力と忍耐力…そのすべてを含めて楽しくてしょうがありません。

先日tjさんとアカヒラを釣った旧平田市の地磯、今回はcpsさんと凸男さんと行ってきました。

夜明けと同時に釣行開始、潮の流れ色、ベイトの有無どれも良い材料はなさそう…釣れてるという情報も聞かないし、今日はBOSEくらいそうだなぁ…とりあへずカルティバの撃投ジグ投げてカサゴ釣ってBOSEだけは回避しときますか(´∀`)と始める。いやいや、そんなことではイカン!狙いはあくまでヒラマサ(現在予約14名様)すぐにマリアのショアブルーにチェンジした。なぜかショアブルーをカサゴは食ってこない、謂わば背水の陣作戦だ(`・ω・´)ツルゾ!

そして迎えるゴールデンタイム…CPS『カサゴげっちゅ~(´∀`)』凸男『ボクにも来ましたぁ(´ー`)』
まぁ、君たちは小物にでも遊んでてもらいなさい(゚ω゚)ノ

ところがだ、ゴールデンタイムを過ぎても何も当たらない…ハッ!(;゚Д゚)オレだけBOSE(´Å`)根ズレでメインラインがささくれたのと根掛かりでリーダーから先をロストしてノットの組み替えに要した時間以外はずーっとシャクリ続けて4時間半が経過していた

もうギブ_/~|○と観念しようと思った、そのとき時代は動いた!



e5c1a1ac.jpg

ハガツオ48cm(゚∀゚)キター


去年の10月にも一本揚げましたが、ヒラマサにも負けずと劣らないそのファイトぶりは見ている者をも興奮させます。特に磯際での最後の抵抗はすさまじく右に左に走り回ります。お気の毒にタモを持った凸男さん、竿を曲げるσ(^^;)の後ろを右に左にきんちゃん走りしていました(笑)

ハガツオとカツオに酷似した容姿をしていますが、サバ科の魚でどちらかというとサワラに近い感じです。淡泊な味わいの刺身はとてもおいしいのですが、サバ科特有の足の速さで生食できるものはほとんど市場に出回らないらしい。血抜きをしたあと凸男さんに神経抜きをしてもらい、その上で内臓とエラを取り氷締めしました。おいしいものを最高の状態でいただくことができる…釣り人の特権ですね(´∀`)

その陰には磯までクーラーを持ち込んでくれる奇特な方が居るわけですが→CPSさん乙!


a420a7da.jpg


夜は、ビバロ亭でハガツオパーティー。みんなで刺身とタタキに舌鼓を打ちましたo(^Q^)o
お母様と奥様の手料理もおいしかったですよぉ!ビバロさんありがとうございました(^-^)/
  
Posted by at 16:56Comments(8)TrackBack(0)

2006年09月03日

大漁(゚∀゚)

最近、メインターゲットであるヒラマサの釣果情報がまったく出てこなくなりました。半島西部で釣れはじめ東部にもぼちぼち回りはじめたということだったんですが、いったいどこ行っちゃったんでしょうね?そんなことで行く先を失い近海探査と称しtjさんと二人で松江市内の某磯に行ってみました。

ここは広い磯なのですが潮当たりが良く取り込みやすい場所は一カ所だけ、先行者は必ずそこに入ります。餌釣りも端境期で夜明け前に行けばNO.1ポイントに入れるかなと思ったのですが残念ながらカゴ釣りさんにタッチの差で負けてしまいました(涙)

帽子をとって丁寧に挨拶。『隣でルアーを投げさせていただいてよろしいでしょうか?』とお伺いをたてる…ここで相手の反応を見てどの程度領域を侵犯して良いのか判断するわけです(汗)幸運なことに今日の先行者はとても良い人のようで快く承諾していただいた。人の好意を良いことに適度な距離を保ちながら(嘘)ジグをバンバン投げ込む。


41e370ad.jpg


その後、石鯛狙いの底物師とカゴ師一名を追加し5名で袖触れ合いながら…



釣行開始後、しばらくするとカゴさんに小アジが来だした。お、ベイトは居るみたいだな(・∀・)あとは青物の回遊を待つだけ!はやくぅ、はやくぅ!ヒラマサかまーん(;´Д`)

ところがゴールデンタイムの8時を過ぎると沖目を流すカゴにグレ(クロアイ)が爆釣しはじめた。それこそワンキャストワンヒット大きさは木っ端から30センチ弱まで…こりゃ、青物いねぇな(´Å`)逆に急にグレが釣れなくなった時がチャンスかな!?と待つが相変わらず釣れ盛っている。さらに追い打ちをかけるかのように底物師がボソリ『ここは逆潮のとき青物はダメだけん』自分の中で活性が音を出して崩れていくのがわかった_/~|○

すっかり活性を失ったσ(^^;)はお遊びで磯際に垂直にジグを落とし込み『岸ジギー!』と叫びながらしゃくた…


すると…

5062a1eb.jpg

石鯛(サンバソウ)35cm
キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!




ネ タ です。ネタ…

いくらσ(^^;)が外道魔王と言ってもこんなん釣れるわけないじゃないですか(汗)

BOSE喰らって(´・ω・`)ショボーンとしているのを気の毒に思ってか底物さんがくれました。




さらに底物釣りしてみるか!?とありがたいお言葉をいただき石鯛釣り講習会のはじまり(笑)

91f3544a.jpg

tjさん、エサ(バフンウニ)のつけ方を教わっています。


c7f237d0.jpg

お、一丁前の石鯛釣り師の格好(笑)



当たりは頻繁にあるというか、コンコン…スー、スーと竿先に来るのですが残念ながら合わせて乗るような当たりはなく貴重なウニを無駄に消費させてもらっただけでした(´Å`)身じろぎもせずにジッと当たりを待つ底物釣り…ジグをシャクリ通すショアジギと対局をなすまさに静と動、これはこれでまた面白く貴重な体験をさせていただきました。松江荒磯会のI先生ありがとうございました。


さて、今日のタイトルは『大漁(゚∀゚)』いつ逆転劇のドラマが始まるのかとお待ちの皆様どうもおまちどおさまです(^^ゞ


ほれ!このとおり(´∀`)

eec8651c.jpg

帰り際にカゴさんがグレをくれた…


始終かわいげにしていたら人が釣れた…大漁(´Å`)



0559c6c9.jpg

朝方に釣ってまるっきりBOSEだけは回避しておきましたが…

なんだかなぁ(´・ω・`)
  
Posted by at 18:55Comments(7)TrackBack(0)

2006年09月02日

日頃の…

昨日の某磯、急に天気が悪くなり雨が降り出した。

この雨は長く降り続くのか?


携帯で雨雲をチェック
3649f2d9.jpg


な、なんと島根半島だけに嫌がらせのように雨雲がっ!(笑)



そういえば、前回釣行時も雨に祟られた…

5a8e2e2b.jpg



fc206cd2.jpg



釣果報告ないけど、BOSEだったんだろう!?ですか…


はいはい、こんなえげつない画像で良ければお見せしますよ。

d44608b5.jpg



また一魚種追加(´Å`)


手抜き更新でスイマセン…

昨日の釣行記は後日書きますね(゚ω゚)ノ
  
Posted by at 05:02Comments(6)TrackBack(0)