2007年03月19日

modeマジ本気(`・ω・´)

昨年の冬は家に引き籠もってリールネタばかりアップしてましたが、この冬はなにげにメバル釣りをしてみたくなり釣友に安価でメバルロッドを譲ってもらいました。

4675b531.jpg

Daiwa月下美人ST-RF66


過去、外道でメバルが釣れたことはあるが釣り下手なオレに狙って釣ることができるんでしょうか…

外道

4127991d.jpg

ナニ釣りの外道かは画像からご判断ください(笑)


1月の下旬にしがない師匠、ケム師という豪華講師陣に連れられ某波止で(´∀`)

f1205461.jpg

手尺で20cm ヽ(^o^)丿



ところがソリッドティップにナイロン3ポンドという取り合わせで釣ったこの獲物、フト気がつけば乗っていたという感じでとても釣ったと言える代物ではない。釣れた感が激しすぎ(´Å`)並み居るメバリスト達がソリッドからチューブラーに買い換えていく気持ちがよくわかる。

そのことをケム師に言うと『とりあへずラインをPEにしてみたら?いらないPEがあるんであげますよ』とありがたいお言葉をちょうだいした(´∀`)


そうなってくるとアリビオにシャロースプールを驕りたくなってくる

2059aa9f.jpg

AERNOS XT2500SDH用スプール\2100,-


メバリングマジ本気モードに突入した(爆)



が、リールヲタの悲しさでラインを巻く前にドラグをばらしてみたくなる(´Å`)

06edf5a9.jpg


アリビオ、エアノスの深溝スプールとまったく一緒…フェルトワッシャー3枚構成



シマノのシャロースプールは2006年秋にAERNOS XT2500SDHが発売される以前はアルテグラ以上のモデルにしか設定がなく、すべて下図のようなフェルトワッシャー1枚構成になっています。(赤い着色がフェルトワッシャー)


6e2722d4.jpg



シャロースプールの場合、細糸使用→最大ドラグ力不要という観点からなんだと思いますが、何故安物エアノスに部品点数の多い3枚ドラグを採用したんでしょうね?産地の問題?たしかアルテグラ以上は国内生産、アリビオ・エアノスはマレーシア産、異国で無為にストック部品増やしたくなかった…そんなんでしょうか???アルテグラの部品使って1枚ワッシャーで軽量に仕立ててくれればよかったのに(´・ω・`)
まぁ、そんなことはどうでも良いですが…


1年を通じてアリビオを使い、これで年中1台で済むシステムができあがりました(´∀`)

aa1af628.jpg


スプール左から
AERNOS XT2000 PE1号/エギング用
ALIVIO 2000 ナイロン3ポンド/メバル用
AERNOS XT2500SDH PE0.8号/メバル用
ALIVIO c3000 ナイロン3号/汎用、ナマズ用
ALIVIO c3000 PE1.5号/シーバス用



エアノス2000スプールが紛れてますが、シャロースプール以外をアリビオスプールで揃えると5ヶ全部合わせても4,620円(税込み)です。ツインパワー替スプール1ヶの値段より安いですぅ(´∀`)


結局、今回もリールネタになっちゃいました_/?|○


=================================================================

あぁ~、ブログの本文中に広告が入るようになっちゃったよ(´・ω・`)
ドリコムブログ終わったな…
↓↓↓↓↓
  
Posted by at 08:20Comments(7)TrackBack(0)

2007年03月14日

Daiwa Caldia Kix

たぶん一年ぶりのリールネタです。この最近カルディアKixの修理を2件受けましたがちょっと気になったことがあったのでそのお話。

症状は一台はなんとなく巻きが重いので見てくれ。もう一台はインフィニットストッパーが逆転するというもの。ストッパーの逆転に関してはストッパーのユニットを本体からはずしてオイルクリーナーで洗浄後軽くオイルを吹いてやれば良いだけのことです。依頼主は治りますかねぇ(´・ω・`)と心配してましたが、これほど楽な修理はありません。問題はもう一台のなんとなく巻きが重いという代物…この『なんとなく』というのがくせ者で微妙なシャフトの曲がりだったりボディの歪だったり部品のばらつきだったり見た目で判断できない事が多い。つか、ワシには直す技術がない_/?|○

一抹の不安を抱きながらもメンテを兼ねてばらしてみると…


Kixは摺動(スプールの上下動)にトラバースカム式というシマノだとナビ以下のリールと同じ方式を採用しているのですが、その摺動を作るためのギアの固定に皿ネジを使っています。このビスの締め込み加減が強いとこのギアがスムーズに回らないようです。

45a95d7e.jpg


折角この部分にベアリングを使っているのにもったいない話です。調整不良と見るか、設計が悪いと見るか…

3dd1e86c.jpg


あと、フタを開けてびっくりしたのですが2台とも本体内部にほとんどグリス分がありませんでした。巻きが重いという症状の方は特にひどい感じで、開けた瞬間メーカーがグリスを塗布し忘れたんじゃないかと思ったほどです。

どうもダイワは釣具屋でデモ機を触った消費者のウケが良いようにグリスの量を減らして巻き心地を軽くしているような気がしてなりません。またシマノのグリスに比べて粘度が非常に低いです。これはこれで良く馴染んで各所に回りやすいと言う長所にもなるのですが、反面軽く回るだけでスカスカの巻き心地というダイワリールの特性を作り出しているのも確かです。

あるいはウォッシャブル構造との兼ね合いでわざとグリスの量を減らしているのかもしれないですね。ダイワの提唱するウォッシャブル構造とは水が浸入してもすぐに外部に抜ける構造だそうですが、こんな半密閉容器の中で全ての水分がすぐに放出されるとは思えません。本体に水分が浸入するとすればハンドルの両側からしかないのですが、Kixの場合マシンカットハンドルを折り畳めるようにするためハンドルの反対側の止めを供回りネジにしています。そのため浸水の危険性は倍以上になっています。ハンドルの固定をネジ込みにすれば防水キャップを施せるのですが、そうすれば製作費はどんどん上がっていくわけで、うがった見方をすれば売らんがためのマシンカットハンドル、そのためのウォシャブル構造なんじゃないでしょうか。


aed73d77.jpg


ただこのウォッシャブル構造のおかげで内部へのグリスアップは非常にしやすくなっています。本体ガードをはずしてスプールを下死点まで下げると矢印の所にカムが見えますのでその内部、画像に見えるギア、摺動子ガイド、裏返すとメインギアも見えます。新品と言えど一度グリスを追加しておいた方が良いと思います。前述のようにダイワのグリススプレーは低粘度なので適当に吹いても十分各所に回ります。


組み上げて回してみる…巻き重りはあまり変わってないな(´・ω・`)まぁ、グリスをどっさり仕込んでおいたので、ギアの固定ネジを調整したぶんとバーターになってるかもですが…


=================================================================

あぁ~、ブログの本文中に広告が入るようになっちゃったよ(´・ω・`)
ドリコムブログ終わったな…

↓↓↓↓↓
  
Posted by at 02:44Comments(7)TrackBack(0)