2007年05月31日

惜 別

一身上の都合により某漁協を退職し田舎に帰るという寝不足のTOY君、彼から『最後に一緒にボーゲーやりましょう!』とのお誘いを頂いたので行ってきました。同舟者はしがない散髪屋さん



県立美術館裏で拾ってもらい一路ポイントへ

e5a96a68.jpg


将来ある若者のTOYくんは目線等画像処理してありますが、
しがない師匠はご自身のブログでも顔出ししておられるんで
モロ出しでいいでしょう。実は頭部に増毛処理してますが(笑)
オレんときも頼のんます↑(汗)



a3c88f1f.jpg

宍道湖沖合から見た嫁島です。


この嫁島周りを中心に10投くらいして反応がなければ次、次と各所をまわり何ヶ所目か、ついにロッドが絞り込まれました!が、ヒットした水面を見ると >・~~~~ ←こんなんがうねうねしてるんでガクッと来て巻く手をゆるめるとオートリリスになりました。なにせ初めてのボーゲーで勝手がわからずホーゲーてございますorz

最近、丘っぱりナイトでも釣れてないようだし大橋川宍道湖自体魚影が薄いのか、ボーゲーには時期が早いのか、単に地合に当たらなかったのか、潮の流れと真反対の強めの風が吹いていたのが影響しているのか、攻める層が違ったのか…色々と推察してみたが、


決してガイドが無能だったとは思いたくない(笑)

次のチャンスがあれば絶対釣る!




49bd5ce9.jpg

そして別れのときがやってきた…


人一倍正義感が強くて、律儀な君のことは一生忘れない


てか、海なし県の郷里に舟でどうやって帰るのか…

紙テープ用意してなくてごめんよぉ(>_<)ホタールノヒカァーリ♪
  
Posted by at 02:11Comments(5)TrackBack(0)

2007年05月23日

定期報告(´・ω・`)

暫くご無沙汰しました。釣りにはぼちぼち出掛けていたのですが取り立てて報告するような釣果もなく更新をさぼっておりました。その間『ブログが更新されないのは釣れてねぇんだろ、ざまーみろ』というメールを頂いた方、ほんとうにありがとうございました(笑)それは放っておけばいいのですが『大橋川釣れてないんですか?(´・ω・`)』とワタクシより大橋川を心配するメール(笑)も頂戴しましたんで定期報告ってわけです。


まぁ…こんなサイズは釣れました。

261bc626.jpg

手尺で70cm弱、ザブラ15Fチャートバック


100fa25a.jpg

60cm弱、エンゼルキッス140GB



行けばバイトはあるのですが、でかそうな奴が足下からガボッ!っと出てきてルアートスされたとか、重量感たっぷりにゴンッ!っと当たって水面にもあもあっとでかいもじりができたとかそんなのが多い一週間でした。運がないのか腕がないのか判断はおまかせします(笑)   
Posted by at 23:15Comments(8)TrackBack(0)

2007年05月13日

orz体位

今朝の寄り道フィッシング、定時の4時から1時間フィッシングです。

仕事中にラインシステムを組もうとたくらんでいたんですが、忙殺されてしまい組めずじまい(´&#197;`)結局、今日もナイロンの安物ライン3号で挑むことにあいなりました。が、組んでいてもナイロンでやったような気がします。無理できないんでマジおもしれっすよ(゚∀゚)当たりはムニムニと袖を引っ張られるような感じでキモイですけど(笑)

さて、ポイントに立つと西からの強風…東西に流れる大橋川では真横に吹き抜けていきます。唯一の救いは流れの方向と風向きが一緒ということなんですが、かなり強烈な風でラインを浮かしていると風に引っ張られてルアーがどんどん下流に流されていきます。

ポイントの足場は護岸されていて高さは水面から2.5mくらい、ちょうどロッドの長さと同じくらいです。ラインが孕まないようロッドの先を水面ぎりぎりに持って行こうとすると…


31c03c08.jpg


釣りをしていてなんか自分がとっても情けなくなりました orz (笑)




釣果の方ですが、西風によって素敵な濁り(゚∀゚)が入っていて、5投目でほんの足元、水深60cmくらいのところで食ってきました。

9bd2311b.jpg

68cmナイスプロポーションでよく引きました(´∀`)
1ccさんタモ入れtnx!
ザブラ15Fゴールドチャート



その後、数投目でまた足元でムニムニっと来たんですがエラ洗いで即バレ(´&#197;`)
次のキャストでまたも足元でムニムニっと来たんですがエラ洗いで即バレ(´&#197;`)

同行の1ccさんと強風の中、大声で話をしながらこれですから風波と濁りとで今朝は奴等、警戒心のかけらもなかったような感じです。この状況に期待していつもは食ってこなくなるような明るさになっても続けてみたところ1ccさんが70cm位のを見事にヒットさせました。結局3ヒット1キャッチ。



さて、西の強風がふいたわけですが…気になる大橋川西風アナハゼ理論今回は残念ながら貧酸素水は流入してない模様です(´・ω・`)風圧がいまいち足りなかったんですかね?これから?てか、下層の方が酸素量が多いですね…アナハゼはかせ~

島根県水産技術センター内水面浅海部 宍道湖流入・流出水質情報   
Posted by at 08:13Comments(11)TrackBack(0)

グラミー師匠、CPSさんへ

↓下の『ナイロン釣行』のコメントに対するレスです。


グラミー師匠、CPSさん残念でした。

オレはシジミ漁師さんに頼んで回収済みですわ、しかもおまけつき(゚∀゚)
60344957.jpg


おまけのエンキス140ボラカラは持ち主がなんとなくわかりますんでお返ししますけどね!
  
Posted by at 02:50Comments(4)TrackBack(0)

2007年05月12日

ナイロン釣行

まいどの寄り道フィッシング、朝4時過ぎにポイントに到着…あんまり時間ねぇなぁ(´・ω・`)と思いながら急ぎタックルの準備をする。ここで気がついた、げっ!(;゚Д゚)PEにリーダーが付いてない!そいうやぁ、昨朝の寄り道でストラクチャーに引っかけてルアーごとロストしたんだったぁぁぁ_/~|○

リーダー結び直してる時間なんてないし、しゃーねぇわこれですっかぁ(´・ω・`)とアリビオに取りつけたのはこれが巻いてあるスプール


漁業専用最強力テグス
スーパーロン
1,000m  3号
53e0cf70.jpg

値札がちぎれててわからんけど\8??、いわゆる安物ラインってやつ。
夏のナマズ用とかPEの下巻きとかに使ってるラインです。



まぁ、こんなこともあろうかといつも持ち歩いているわけですが、まさか本当に使うことになろうとは…

が、始めてみると久々のナイロンでの釣行なんか新鮮。ルアー釣り始めた頃はこのラインでトラブル出しまくりしてたよなぁ(゚∀゚)トオイメ がしかし、飛ばんな(´・ω・`)とか思いながら投げてると10投くらいしたときにナイロンラインでもわかりすぎるくらいの明確な当たりが来ました(゚∀゚)キター

合わせを入れるとガボガボガボッ!とエラ洗い。うーん、あまり大きくもなさそうな感じ(-_-)が、それから潜り始めるとチリ、チリ、チリリリリリリ!とドラグが出て行く?ナイロン3号なんでいつもより弱めにドラグ設定してるんだけど、なんか不安なんで更にゆるくするかなとハンドルを持った手を離し左手でドラグノブを回す…あれ?あれ?どっちに回すんだっけ(^^ゞふと、固まってしまったオレ初心者まるだし。そこでリアドラグですよ!という声が聞こえた希ガス(と、コメントで指摘される前に書いちゃう(笑)

冷静になって左手にロッドを持ち替え右手でドラグノブをゆるめる。IQ高くないなと今更ながら自覚(´&#197;`)

それから一進一退の攻防が始まる…奴が潜ったままチリ、チリ、チリリリリとドラグを出すと逃げる方向へその分歩を進め巻く、あまり距離を狭めぬよう開けぬよう絶妙な間合いを取りながらロッドをスイープに曲げひたすら耐える。


安物ナイロンラインならではの緊張感、たまらなくおもしれぇぇぇ(´∀`)


そしてオレ様のテクに参って奴は浮いてきた…


2ac40bde.jpg

79cmとそこそこの大きさなんだけど、スズキバイブ…どーりで(´&#197;`)

ルアーは久々のザブラ15Fゴールドチャートでしたぁ
  
Posted by at 05:48Comments(12)TrackBack(0)

2007年05月06日

ひさびさに釣れました

だんだんと夜明けが早くなり、仕事帰りの寄り道フィッシングで30分も振れなくなってきました。それでも一応短時間でも寄れる日はチャレンジしていたのですが、朝方の潮回りがべたーっとしたトロ上げで91cmを釣って以来6連続ボーズです(´&#197;`)もっとも6回の合計釣行時間は8時間くらいなんでそんなには凹んでないです(`へ´)←たぶん強がり(笑)

さて今朝の寄り道フィッシング、釣り場に着くと上げ潮のはずが下げています。ただしクロスにキャストしてミノーが返ってくるのが30度くらいでいわゆる下げ止まり前のトロトロの潮です。

最初はミノーを投げてましたがシーバスはおろかベイト気もなく、まったく釣れる気がしないのでローリングベイトRB77チャートバックを竿を立ててスローで巻いて来たら手前の方で食ってきました。

魚の気配がないときはバイブ系が有効なのか?あ、いや、他に打つ手がないんでいわゆるひとつの

やけくそってやつですね(´&#197;`)


94af6610.jpg

大した大きさでもなさそうなので抜き上げようとドラグを締めていたら
同行の1ccさんが止めておけと言ってタモで掬ってくれました。

68cmそのまま抜き上げていたらヤバかったかもです(´&#197;`)tnx 1cc!
  
Posted by at 07:24Comments(4)TrackBack(0)

2007年05月02日

大橋川西風アナハゼ理論

  ↑ 5/3タイトル変更しました(笑)


去る4月25日朝から夕方まで山陰地方は西の強風が吹きました。その日の夜と翌日の夜、寝不足の面々が結構な釣果を出しています。これについてブログで『西風が吹くと風波で宍道湖東岸が底荒れして下げ潮とともに大橋川に濁りが入る』→(゚∀゚)ウマー と書いたのですが、島根県水産技術センター内水面浅海部 宍道湖流入・流出水質情報を見ていたらそれ以外の要因も考えつきましたので今回はその考察です。


該当日の大橋川の塩分濃度と溶存酸素の時系列変化と釣果をまとめてみました。上げ下げの流速データーグラフもあれば良いのです残念ながら観測機器調整中でありません。上げ下げについては上層塩分濃度(グラフ上-青線)とほぼ一致していると見て間違いないと思います。塩分上昇時が上げ、下降時が下げです。

350b039e.jpg


西の強風が吹き始めてから下層の塩分濃度(赤線)がぐんぐん上昇していき下層はほぼ海水並の塩分濃度(海水は35PSU)がほぼ一日続いています。それに反比例するかのように下層の溶存酸素量は下降していきます。

西風が吹くとなぜこのようになるかは島根県水産技術センター内水面浅海部の宍道湖・中海の湖底貧酸素化現象についてを参照してください。時間のある方、興味を持たれた方はぜひ一般向け解説: 宍道湖・中海の湖底貧酸素化現象についてをご覧になって下さい。


で、ワタシの出した推察は至って単純なものです。中海から貧酸素水が流入するとそれを嫌ってベイトが浮く、もちろんシーバスも浮く…(゚∀゚)キター

 それとも爆釣は単なる偶然?   
Posted by at 03:18Comments(9)TrackBack(0)