2007年11月20日

ついに松キタ

11/17の釣行記です。最近、海が荒れ模様でなかなか出られる日と休日が合いません。前回ショアジギ釣行を報告して以来何か釣ったっけ?と画像を探してみたらこの画像が一枚だけありました。



02a99699.jpg

ハマチ40cmぎりワカナサイズ、タイムスタンプを見ると11/5らしいですが
どこでどういう状況で釣ったのか思い出せません…アルツ…(´・ω・`)



この日も波予測では1.5m~2m…死と隣り合わせの釣行はしたくないのですが、できるだけ波裏になる磯を選んで逝ってみました。



8b4463e3.jpg

ショアジギというよりスズキ狙いですか?ってほどサラシてますね…
ヲイヲイ、CPSさん足元まで波が駆け上がってますよ(´・ω・`)



ウネリが入ってるときって、波の上下でしゃくるジグの抵抗感が変り、その変わり目に勝手にジグがアクションを変えてくれるので食わせの間とか何も考えずしゃくれば良いので楽チンです。と書いてみたもの、じゃぁ食わせの間を作ってそんとき食わせたことがあるのかというとまったくないです(笑)

というわけでいつものように何も考えずしゃくってるとグッっと何かが当たってきました!とりあへず同行のCPS師に当たりを報告、そのまま2,3シャクリすると今度はしっかり乗りました。



タモ頼む~!と叫んでみたもの、上がってきたのは

68c3be41.jpg

サゴシ、スレ掛かり(´・ω・`)

なんでもない、あっち逝ってと抜き上げ(笑)



この磯、手前は10mくらいしか深さがないのですが足元をでかいヒラマサが回ることがあると聞いていたのでほとんど岸ジギみたいになる4セット目まで毎回きっちりしゃくってると、その4セット目、ほんの足元で


0c409995.jpg

でかくはないですが、ついに念願の秋シーズン初ヒラマサが来ました。

全長68cm、自己記録1cm更新(´・∀・)



今シーズンはマメヒラが居ない代わりに80cmくらいのデカマサが近傍の磯で揚がっているらしいですが、数も少なく仮にヒットしても揚げる自信がないのでほとんどあきらめ模様でした。小さくても1本獲ることができて心底嬉しかったですわ。


その後、CPS師も同サイズのヒラマサを揚げこんな釣果でした。

0eefe0b4.jpg

サゴシとヒラマサの間のモスラみたいなのはCPS師の釣ったアカミズ、
サゴシの一本は最初から最後までシーバス狙いに徹した ぬ の釣果です。



これをドンゴロスの袋にまとめて入れて持ち帰ったのですが、途中の山道のきつかったこと(´Å`)ハァハァ 車に帰って簡易秤で計ったら9kgありました。まぁ、幸せの重さってやつでしょうか…ね、CPS師(・∀・)


ワシが食べたのはヒラマサだけですが、脂が乗ってメッチャうまかった(゚∀゚)ことをご報告しておきます。   
Posted by at 07:27Comments(16)TrackBack(0)

2007年11月18日

先行者様に感謝をこめて

先ほど、仕事の帰りがけ朝マズメ寄り道ひっしんぐです。

西風が吹きすさぶ中、ポイントに到着すると波気だってなかなか良い感じ。最近、べったりとした上げでしか振らせてもらえなかったんですが、今朝はなんか期待が持てそうです。

先行者が一人いらっしゃったんで横着して上げてるか下げてるか事情聴取。

だって…


052d0386.jpg


こんな潮で流れと逆方向の強風だとまったく読めませんって(´・ω・`)



表面は上げと下げ方向の強風が拮抗して止まってるけど中層以下は上げてるとまことしやかに的確なお答えをいただく。さすがヲタク系先行者様(笑)

ふーむ…流れの向きと逆の強風、こら例の

09fce81f.jpg

orz体位必須ですわ



そういやぁ、あんときも同じ先行者様がいらっしゃったよなぁ…この人も荒れ模様好きね(爆々)と一人笑いしながらトロトロ引いてくると


0f44483e.jpg

手前の駆け上がり付近で食ってきました。72cm


先行者様、タモ入れtnx!
  
Posted by at 07:11Comments(11)TrackBack(0)

2007年11月08日

予定調和

11月4日の釣行日記です。仕事が終わって朝方、大橋川にシーバス釣りに寄ってみることに…

出掛ける前、このブログでもたびたび紹介している携帯潮汐で潮のチェック



大橋川では降雨とか大風、極端な気圧変動がなければ境港の潮汐を元に約4時間遅れで上げ下げが推移します。

うーん、長潮…午前4時過ぎの釣行で4時間前はちょうど潮止まりから下げが始まった頃か…ただ、下げの幅が5時間弱で4cm、気圧配置まで見てないのでよくわからんけどヘタしたら止まりっぱなしか上げてることもあり得るなぁ…

瀬戸内海とか太平洋とか潮位差が1mとか2mにも及ぶポイントに釣行される方には関係のないことですが、気圧が1ヘクトパスカル上がると海水面はそれに押されて1cm下がりますので一日の潮汐差が最大でも30cmくらいしかない日本海では天気の変わり目には4cmなんて簡単に逆転してしまいます。

まぁ、上げてようが下げてようが止まってようが釣りには行くわけですが(笑)ただ、どっちか把握しておかないと真っ暗闇でクロスに投げてワンキャスト目に食ってきたときにどっちに合わせていいかわからないです。過去、上げと下げを間違えて逆向きに合わせスカしてしまった暗い経験を持つ身に事前調査は必須なわけ(´Å`)

一番簡単確実なのは携帯で島根県水産技術センター内水面浅海部 宍道湖流入・流出水質情報 i-mode板を見ることなんですが、サーバーと計測器とのリンクが動いたり止まったりで最近あてにならないんですよね(´・ω・`)


そして現場着。下げを予想しながら正面にキャスト、ブルスコC115赤腹チャートをとろとろ引いてくると、あろうことか一投目で食ってきました(゚Δ゚;)ままよ!と合わせると…

d7c2d904.jpg

画像があるってことは…下げだったのか!?


止まってました。どっちに合わせてもおk(´Å`)



帰宅後、下の気象庁境潮汐曲線を見ると

d97edba8.jpg

この日は概ね潮汐グラフと予定調和していたようです。
それからしばらくして潮汐表通り下げ始めました。



このグラフを釣行前に見ると、降雨がなければ大方の予想はつくわけですが、たかだか30分や1時間の釣行でわざわざパソコン立ち上げてそこまでするのもなぁ(´・ω・`)少し離れた場所でライトを点けて流れの向きを確認するとか色々対処法はあるんでしょうが、この一投目のハラハラドキドキ感がたまんないわけですよ(笑)


ところで、一つ調べてみてもどうにもわからないことがあるんですが、潮汐表って何ヘクトパスカルを基準に計算されているんでしょうか?その地点毎の平均海面気圧?日本の平均気圧1013hPa?ご存じの方がいらっしゃいましたらぜひ教えてくださいませ。

こんだけのこと聞きたくて長々と書いてみましたぁ(藁)


==追伸==
しかしすごいですわ、2007/11/04の1時間毎の気象データー全部見られるんですね。
気象庁>気象統計情報>過去の気象データ検索>境>2007/11/4

これだと海面気圧1026hPa付近で予定調和してるんですけど???


==追々伸==
メーターオーバーが釣れた日気圧変動は…ふ~ん   
Posted by at 18:25Comments(3)TrackBack(0)

2007年11月04日

身代わり…

本来あまり身体が丈夫な方ではなく、年に二度や三度は必ず風邪をひいていたのですが、釣りを始めてから寒さに対する抵抗力がついたのかほとんど風邪をひかないようになりました。

わたしの風邪はパターン化されていて、のどが痛くなる→翌日発熱→二日で熱退いた後、咳、タンが一週間続いて完治って感じです。喉が痛くなると、あ、やられた…としないといけないことを全部済ませ寝込みに備えます。喉の痛み具合で症度がわかるというのも特徴(笑)

某月某日日曜日、明日は休みで釣行という前日、久々に喉が痛くなりました。思えばこのところ地磯歩きをあまりせず渡船で沖磯というぬるい釣りばかりして身体がなまっていたのかもしれません。ただ、喉の痛み具合はさほどでもなく多少熱は出るでしょうが寝込むほどでもなさそう…

ここで選択肢が2つ…?釣りに行かず帰っておとなしく休日を寝て過ごす。?遊んで直す

単独なら?もあったんでしょうが、釣友と約束していたこともあり迷わず?遊んで直すを選択(バカ)、多少熱っぽいこともあったのでハードな地磯を避けて車で15分、岩場を歩いて5、6分というぬるい磯にしてもらいました。


して、現場に到着。DaiwaシーホークSJ-97H、Shimano 99STELLA8000HにMariaショアブルー80gといういつものショアジギフルタックルにて開始。多少発熱による関節痛はあるもの(ヲイヲイ)しゃくる分には問題なさそうです(そんな問題か…笑)

10投ほどしたところ、ジグの着底後ベールを手で返そうとしたらパキッ!という音がして…



935d2b5d.jpg

工エェェ(゚Δ゚;) ベ、ベールアームがっ!

釣りできねぇ(´Å`)

てか、99STELLA8000H…オレの身代わりに壊れてくれたか(T-T)



このベールアーム、98STELLAから採用されて、繋ぎ目のない05ベールが出るまで使われたわけですが、

4f92c9cf.jpg



ラインローラー部の金物との接合を、ベールアームを差し込んでポンチングで叩いてアームの窪みに引っ掛けるという方法をとっているようです。4000番までの小番手ではベールが返ったときのフリクションもあまり大きくなく問題なさそうですが、8000番ともなると繰り返しかかる応力に耐えきれずポンチングで叩き出した部分が摩耗か金属疲労かで逝っちゃうでしょうか?

もっとも画像を見るとアームカムに結構傷があって、これだとベールアームにもかなり負担かけてるだろ!そのせいだ!!と言われてもしょうがないですが(汗)


釣具屋けんちゃんでその日の内に補修部品を注文、壊れた日がラッキーでこの釣具屋の場合、月曜日に一週間分をまとめてシマノに発注しますのでメーカーに在庫があれば木曜日には到着です。4日という最短期間で直りました。

6e6f7719.jpg

99STELLA8000Hベールアーム組、税込み?2,310,-
これで一つのパーツです。ピントが甘くてすいません…




17ffff18.jpg

99STELLA8000H


オレはセキが残っててまだ完治してないんじゃがのぉ(´・ω・`)

  
Posted by at 06:50Comments(8)TrackBack(0)