
ハマチ40cmぎりワカナサイズ、タイムスタンプを見ると11/5らしいですが
どこでどういう状況で釣ったのか思い出せません…アルツ…(´・ω・`)
この日も波予測では1.5m~2m…死と隣り合わせの釣行はしたくないのですが、できるだけ波裏になる磯を選んで逝ってみました。

ショアジギというよりスズキ狙いですか?ってほどサラシてますね…
ヲイヲイ、CPSさん足元まで波が駆け上がってますよ(´・ω・`)
ウネリが入ってるときって、波の上下でしゃくるジグの抵抗感が変り、その変わり目に勝手にジグがアクションを変えてくれるので食わせの間とか何も考えずしゃくれば良いので楽チンです。と書いてみたもの、じゃぁ食わせの間を作ってそんとき食わせたことがあるのかというとまったくないです(笑)
というわけでいつものように何も考えずしゃくってるとグッっと何かが当たってきました!とりあへず同行のCPS師に当たりを報告、そのまま2,3シャクリすると今度はしっかり乗りました。
タモ頼む~!と叫んでみたもの、上がってきたのは

サゴシ、スレ掛かり(´・ω・`)
なんでもない、あっち逝ってと抜き上げ(笑)

サゴシ、スレ掛かり(´・ω・`)
なんでもない、あっち逝ってと抜き上げ(笑)
この磯、手前は10mくらいしか深さがないのですが足元をでかいヒラマサが回ることがあると聞いていたのでほとんど岸ジギみたいになる4セット目まで毎回きっちりしゃくってると、その4セット目、ほんの足元で

でかくはないですが、ついに念願の秋シーズン初ヒラマサが来ました。
全長68cm、自己記録1cm更新(´・∀・)
今シーズンはマメヒラが居ない代わりに80cmくらいのデカマサが近傍の磯で揚がっているらしいですが、数も少なく仮にヒットしても揚げる自信がないのでほとんどあきらめ模様でした。小さくても1本獲ることができて心底嬉しかったですわ。
その後、CPS師も同サイズのヒラマサを揚げこんな釣果でした。

サゴシとヒラマサの間のモスラみたいなのはCPS師の釣ったアカミズ、
サゴシの一本は最初から最後までシーバス狙いに徹した ぬ の釣果です。

サゴシとヒラマサの間のモスラみたいなのはCPS師の釣ったアカミズ、
サゴシの一本は最初から最後までシーバス狙いに徹した ぬ の釣果です。
これをドンゴロスの袋にまとめて入れて持ち帰ったのですが、途中の山道のきつかったこと(´Å`)ハァハァ 車に帰って簡易秤で計ったら9kgありました。まぁ、幸せの重さってやつでしょうか…ね、CPS師(・∀・)
ワシが食べたのはヒラマサだけですが、脂が乗ってメッチャうまかった(゚∀゚)ことをご報告しておきます。