2008年06月28日

あの立ち位置

米子での仕事が丑三つ時まで押して帰りがすっかり遅くなってしまいました。う~、早く帰って寝んと明日堪えるわぁ(´・ω・`)

境港経由で大根島を渡り、本土に架かる橋を渡りきったところ…急ぎ車を走らせ通過

通過『…』  はぁ?車が一台も停まってない(゚Δ゚;)  も、もしかして貸し切り!?

陸っぱりでは松江市内でナンバーワンポイントと勝手に思ってる、あの立ち位置、けむたんが大好きだったあの立ち位置に入れると思った瞬間、明日の仕事のことなんか頭からぶっ飛んでしまいました(汗)


憔悴路が撤去されてはじめての釣行で、状況がどう変わってるのかさっぱりわからないのですが、とりあへず振ってみることに…潮は割と早めに下げてます。以前と違うのは憔悴路があった頃はとうぜん岸際と平行に流れていたのですが、斜め45度方向から手前に当たるような流れになってました。

以前だと、ここからこう流すとこの辺で食ってきてたけど…と探りながら流してみると、そろそろ回収かなと思うような岸際に近いところで当たってきました!おいおい、そこボラのスレ掛かりしかなかった場所だけど…とイヤな思い出が蘇りましたがバチャバチャバチャっとエラ洗いしたんで一安心。でも、あんまり大きそうじゃない感じ(´・ω・`)

が、潜り出すとこれが引くわ引くわ!まったく寄ってこないんです。竿は弓なりに曲がったまんま何度もドラグ出されるし…。エラ洗いしたからスレじゃないよな?わけわからんわと思いながらファイとすること5分~10分?なんてアバウト(笑)ようやく取り込めました。


6422cdd2.jpg


ヒットルワーは K-TEN BS115イワシカラー


75cmとさして大きくもないのですが、肉厚な上に体高が十分過ぎるほど立派なプロポーションの個体で久しぶりにやり取りを楽しませてもらいました。

頭の上にルアーがちょっとだけ写ってますが、リアフックが口にフロントフックがエラ蓋に掛かって若干バイブ状になってたのと、久しぶりの釣果に慎重にやり取りしたのも取り込みに時間がかかった要因なんですが、なんか、ここは栄養事情がきわめて良くて、良く引く個体が多いような気がするんですが気のせいですかね?

その後、同じ場所で2バイトありましたが乗らず。潮がとろくなってヒットポイントまで流し込めなくなりワンダー90とかローリングベイトを投げてみました。


757bc660.jpg


これ足下で食ってきたんですが、実はフック一本も刺さってません(笑)




ぶっちゃげ、このポイントなんですが、

de2a1358.jpg


これはまたナイスなものが両サイドに付きましたねぇ!

飛び込み自殺防止用フェンス?

そうじゃぁねぇだろ(笑)
  
Posted by at 06:20Comments(21)TrackBack(0)

2008年06月21日

大雨に誘われて…

4月こそ、そこそこ釣らせてもらいましたが大橋川のシーバスほんとダメダメです。ベイトが居ないという状況でもないのになぜか釣れません。

 え?ワタシだけ!?

メーターオーバーを釣った ネ申 が『どこ行ったら釣れるんだ(゚Д゚#)ゴラッ!』とメールしてこられるくらいんなんで全般に悪いんじゃないかと思います。ネ申曰くデーゲーではそこそこ釣れるがナイトは全くダメらしい。

なんか、例年に比べて潮位低くないですか?気象庁の潮位観測情報を見ても海面水位は+に偏位してるのに大橋川の水位が上がらない…大御崎承水路撤去、森山堤開削の影響なのか?それはわかりません。

もうこうなると西の大風が吹き荒れるか大雨が降るか、なんらかの特殊要因がからまないと活性あがらないんでしょうねぇ…と、ネ申と話をしていたら昨日の午前中に待望の大雨がやってきました。


22:00川の最上部に行ってみると、うふっ!水位が20cmくらい上昇しています。波気もあってなかなか良い感じ。思ったほど下げの流速はないですが、なんかすぐにでも釣れそうな感じ。もうドキドキしながらキャストすると、心臓の鼓動が停止寸前になる頃、ようやく一本出ました(´・ω・`)


e2b32725.jpg


60cmくらい



ヒットルワーはワンダー90です。まぁ、シンペンが使えるほど流速も波気も落ちた頃ようやくヒットしたってことで…あと、40cmくらいのセイゴ一本、50cmくらいのボラスレ…こらバイブになっててよー引きましたわ(汗)


'08前期シーズンも最終局面、本格的な梅雨の訪れで状況が好転すればよいのですが…   
Posted by at 16:19Comments(8)TrackBack(0)

2008年06月13日

砂モノをもとめて’08

この春から ぬ と取り組んでいることがあります。

それは

       近場でヒラメを狙って釣るメソッドと時期を確立する…


正直に言いますが、ワタシ、ヒラメと呼べるものを釣ったことがありません。

昨年、先日キロアオリを揚げた防波堤で50あるなしくらいのヒラメを掛けましたが抜き揚げようとしたら口切れをして落としてしまいました。それが唯一の釣果(というのか?) もちろん今年も同場所に何度か挑戦しに行きましたが、ぬ が30台のソゲサイズを一枚揚げただけでした。まぁ、サイズは運もあるのでしつこく通えばヒラメサイズも出たのかもしれませんが、確立できるほどの魚影じゃないような感じです。

先日、オフショアジギングに連れて行ってくれた船長K君が仕事場に遊びに来てくれた折、ヒラメの話をしたんですが『もうちょっとしたら瀬の上に座布団が集まり出すんでそうなるとオフショアなら狙って釣れるよ』…と。

ただしこの時期のヒラメ、くっそまずいそうです。春先に産卵をしに浅場に寄ってきて終わった個体から深場に帰っていく?そうだとすると時期的に最終局面を迎えてるってことですよね…?


てなわけで、今期の最終調査に逝ってきました。

場所は、近場(一応、松江市内が目標)からは離れますが2年連続でマゴチが釣れた旧平田市の某漁港、そ師が世界陸上三角跳びで優勝したあの漁港です。

2006/8/26伝家の宝刀

2007/8/11砂物を求めて

時期的にマゴチには少し早いので、今ならヒラメが出るかもしれん…そんな単純な発想。


朝マズメを目指して朝4時に松江を出発、5時から竿を出しました。


9時まで4時間振って当たりがあったの



これ一回ぽっきり…

024e60eb.jpg


マゴチ54cm

Tenryu SRM96ML ・Caltiva撃投ジグ40gピンクゴールド



1セット目の5、6シャクリ目で来たんですがあまり引かなかったし、最後までエソじゃないようにエソじゃないようにとお願いしてました(汗)他ならなんでもいい(笑)

ぬ もワンヒットさせてましたがばらしました。引き加減からそれもマゴチくさいとのこと。


砂モノって、歩き回って浅場に来てる活性の高い個体を狙うのがふつうなんでしょうが、サーフがほとんどない島根半島では少し深場に居る奴をジグで狙って時合い待ち…それも一つのメソッドなのかもしれません。外道で青物が釣れるかもしれんし・・・ふつう逆だろ(笑)   
Posted by at 17:34Comments(14)TrackBack(0)

2008年06月09日

里親募集!

いやいやいや、またまたご無沙汰してしまいました。

汽水にはほどよく出かけていたのですが、まったくダメダメです。何本か良さ気な奴をかけたんですが全部ばらしましたorz画像が一枚だけあるんですが、生後なんで割愛しておきますわ(汗)噂によると最近はナイトよりデーの方が良いそうです@宍道湖。


さてさて、今日は釣りネタではなくて魚ネタです。

出雲ナンキンってご存じでしょうか?

金魚ド素人のワタシが講釈してもなんですので、無断リンクなんですが、このホムペ、出雲ナンキンを見てください。

友人が昨年の今頃、全長4センチくらいの新子をブリーダーからもらってきたのをお裾分けで6匹ほどもらったというか押しつけられたのですが、


99b7c5a9.jpg



今年もまた大量にもらってきたようです。

cadd042a.jpg



この子、全長2センチくらい、去年のは4センチ…それが何を意味するか…

去年のはブリーダーに刎ねられた選別外品、今年のはまだ選別不可の大きさということです。もしかしたら松江市長賞とか島根県知事賞とかとれる子が混じってるかもしれません。そんな賞があるかどうか知りませんが(笑)

うちはもうこれ以上の飼育は無理ですので、どなたかチャレンジしてみようという方がいらっしゃいましたら新子を差し上げます。島根県指定の天然記念物、出雲ナンキンの魅力を後生に伝承してください。



89074ea1.jpg


うちで一番綺麗な子

どうも痩せすぎみたいですね(´・ω・`)→出雲ナンキンの評価基準
  
Posted by at 23:31Comments(4)TrackBack(0)