2009年12月23日

ノット勝負

先日、オフショアで大物をラインブレイクにより獲り逃がしたダメ出汁マニア、原因をノットだと結論付けたようで大胆にもワタシにノット勝負を挑んできました(笑)

同じノットをどちらが組むのが上手いかなら勝負する意味もありますが、マニアが組むのはPRノット、ワタシはFGノットです。

PRノット、組むのに道具が必要で面倒なのですが締め込まない分PEの劣化がなく太糸を使用するジギングでは最強と言われてるノットなんです。

『勝負?あ~良いけどオレ負けて当然だから失うものナニもないが、オマエ負けたらブログの餌食だぜ!それでも勝負するの?』って自分の負けが見えてる勝負やんわりお断りしたんですが、せっぱ詰まったマニアそれでもいいって言うんです(汗)自分のノットがほんとに強いのか確認したいらしい



まぁ、この勝負に負ければPRノットを一から勉強し直せばイイでしょう…気合い入れてFG作らせてもらいますよ!



勝負はこんな感じで(´・∀・)

 3m           5m           3m
(`へ´)←-------xxxx━━━━━━━━━xxxx-------→(゚Δ゚;)
ムギュー!    FGノット   リーダー   PRノット     キーッ!




f8ad0b20.jpg


上:ワタシが組んだFGノット、下:ダメ出汁マニアのPRノット

双方とも、PE:daiwa SALTIGA SENSER4号、リーダー:フロロ16号



PR、リーダーの端がノットに食い込んでますが、実はこれ一戦を交えた後なんです。

ワタシのFGは画像を写すために組み直しました。


てことは…



ef8a0517.jpg


負けました_/~|○



ノットの端からPEが3cmくらい出ていますが、これは保護のハーフヒッチが解けた部分で矢印のところで破断しています。切れるべきところでちゃんと切れてくれたかな…

画像中、サナダムシみたいになったPEが勝負の凄まじさを物語っています。が、『なぁなぁ、PEがこんな状態になるのはオレが組んだところはラインそのものが劣化してたんじゃない!?』


と、いちゃもんを付けて…


新品ラインで再度勝負ぢゃ~!!!(笑)





38942b20.jpg


ウヒヒ(゜∀゜)勝ってやった!

PRの破断箇所は矢印の部分です。



FGもいっぱいいっぱいだったみたいで、ノット部はギンギンに締まってますしノット終端でリーダーも曲がってますよね。ノットとハーフヒッチの繋がる箇所が不規則なんで要改善かな(´・ω・`)



PRノットの名誉挽回のために書き添えておきますが、実は勝負に勝つためにノットを組む際



こんなものを使ったんです。

41a3276e.jpg




一々めんどいので普段はツバを付けながら組むんですが、唾だと乾燥して飛んでしまうんですよね…水中と同じ強度を出そうと思ったらウェット状態をキープできるメンタムリップってわけです。

メンソレータムじゃダメなのか?ですか? ウェットをキープするにはより良いんでしょうが、いつもの癖でノットを舐めてしまったとき悲惨なことになるじゃないですか!てか、手元にちょうどこれがありました(笑)


一方、マニアのPRはドライ状態でしたので水中で勝負すればたぶん負けていたと思います。


あと、daiwa SALTIGA SENSERはクソ糸疑惑、同じ号数で他のラインより表示強度は強いんですが(てか、他のラインより太いんですけど…)、一本のラインの中で強度にバラツキがあって、よく高切れするらしいんです。あくまで疑惑ですが色々情報を集めたマニア『もう二度と買わねぇ~』ってました。



一応PRに勝ちましたんで、ワタシFGを組むスペシャリストってことで!組む際に留意していることを書きます。出たぁ~!勝った奴の講釈はうざいぞぉうざいぞぉ~(笑)


?ノットを締め込むときだけじゃなく、工程の要所要所で唾を付けまくる。

?ノットを締め込む際、あまりきつく締め込まない。


?に関して補足しますと、作製段階で100%の強度を出してしまうと後は劣化していくのみです。手袋とか締め具は使わずPE4号までなら素手で目一杯締める程度にします。少しでもノットを長持ちさせる策なんです。キャストとかファイト、根掛かりを使ってノットを締め込むというある意味手抜き(汗)ノットの画像を見てください、リーダーの切り残しは少し多めにしています。これが実釣に使うと徐々に短くなって半分くらいになると締め込み完了です。

締め込みは3回します。一回目は左手にPE本線、右手にリーダーとPE端糸、口にリーダー端糸を銜えて仮締め。2回目は左手にPE本線、右手にリーダー本線を持って本締め込み。そこからハーフヒッチと保護ヒッチをして3回目の締め込み、これをやらないとあっという間にリーダーの切り残しがなくなっちゃうんです。ちゃんとノットができてるか確認も兼ねてですね。その都度、夜のお勤めで培ったテクでデロデロ舐め回すのは言うまでもありません。この後、リーダーとPEの端糸を切ってライターで炙り丸めて完了です。

ライターで炙るときもしっかりPEに唾を付けて、また指で覆って絶対にPEに熱が加わらないようにしてください。PEは滅法熱に弱いですから確実に強度低下します。100%締め込む人はライターで炙る必要もないのかな。



さて、件のダメ出汁マニア、勝負に敗れた後『PR…ラインのヨレが…ヨレが…』と呟きながら夢遊病者のように去っていきましたが…どうしたものか…ワタシPRのことわかりませんのでどなたか救いの手を差し延べてやってくださいまし(´・ω・`)   
Posted by at 14:15Comments(25)TrackBack(0)

2009年12月14日

不可イイ話?

このところオフショアの話ばかりですいません。

大橋川下流に何度か出かけてみたのですが、毛もないです…不毛地帯(´・ω・`)
水道が確率高そうですが、川下流にもまだチャンスはあると思うんですが、が、が、が



ゴールデンウィークのことでした。

クニー船長とワタシ、同級生Tくんと三人でオフショア同窓会



8705a4d9.jpg


左の列が豆ヒラマサ5マルゴ1、右の列がワカナ…まずまずの釣果でした。



そして黄色い枠内のひときわでかいヒラマサは90cm5.5kg、これT君がかけたんです…


島根半島西方面に連れて行ってもらい、船長がベイトを探してウロウロしてましたが、ようやく見つけた瀬でいきなりズドンと来ました!

T君が『うぉぉぉぉ!』と叫ぶので見ると、ナビ8000のドラグがすごい勢いで出ています!

『ドラグ出すな!止めろ!!止めろ!!』といつものように怒鳴る船長!(笑)

ドラグを締めるT君、ようやく奴は止まりました。が、見るとロッドは恐ろしいくらい曲がっています。

T君、しばらく頑張っていましたが、



バキッ!という音とともに…

70265ba2.jpg


1万くらいで買ったというワンピースロッドは真っ二つ…

あせって締めたんでナビのドラグ、ロックしちゃったんでしょうね…



が、見るとラインの先にまだ獲物は付いています!リールだけで獲ろうとしているT君(笑)


ここで船長から『お、tapおまえグローブしちょーけん、手でたぐり寄せろ!』との下命がっ(゚Δ゚;)

心の中で『工エエ(゚Δ゚;)オレ、女房子供居るのに海ん中引きずり込まれたらどーすんだよ!ブツブツ』と思いながらも船の上で船長の言うことは絶対なので渋々引き受けることに…


もー完全に腰は引けてますが(笑)グローブにラインを巻き付けてグーッと引くとグググーッと奴も対抗してきます!

が、引くのをやめると奴は止まる…

うん?これって…試しにラインを軽く握ってゆっくり引くと素直に寄ってきます。相手が引っ張ると無理せずその分ラインを出してやると程なく止まる。


ゆっくりとゆっくりと時間をかけてたぐり寄せると奴は浮いてきました!


オレ、90cm5.5kgゲット!(笑)



いえいえ、今日の落としどころはここじゃないんです。


考えてみれば漁師さんはロッドとリールなんか使わずに、大物も全部こうやって手巻きで揚げてるんですよね…


さすがクニー船長!トラブルシューティング完璧ですわ!!!



いえいえ、今日の落としどころは船長をヨイショ!することじゃないんです。

(てか、さらっと的確な指示が出せる、この船長ほんとにすごいと思う…)



先日、某釣友がまったく竿を起こすこともできないモンスターにブチ切られたらしいんです。

本人は、やれPRノットじゃダメだ!ラインがダメだ!あれがダメだ、これがダメだ!とダメ出汁マニアになってますが、

どうです?この話、参考になりませんでした?


綱引きの状態でベールを返すことは無理でしょうから、ドラグを一気にゆるめてフリー一歩手前の状態でファイト!



はいはい、不可イイ話ですよね!


ようやく落ちた(笑)
  
Posted by at 00:45Comments(10)TrackBack(0)

2009年12月10日

ビギナーズラックだったらしい…が、

一昨日、STRONGSHOREのyamane御大が遊びにいらっしゃった折り、


いやぁ、オフショア昨年は


8b7684d5.jpg
f254445e.jpg


ヒラマサ81cm・4.5kg とか ヒラメ79cm・5.2kg とか



釣らせてもらったんですが、今年はほんとダメダメですわ

オフショア今年の最終更新は『ビギナーズラックだったらしい』というタイトルで書きますんで、、、っていうお話をしたんです。



…が、


昨日、急遽クニー船長からお呼びが掛かりまして


a9aa6927.jpg


ヒラマサ、全長89cm叉長80cm・5.8kg

を釣らせてもらいました!




この日、朝9時くらいから近場の水深80mくらいの魚礁まわりに連れて行ってもらったのですが、


da91a79b.jpg



船長が魚探にイイ反応を見つけてくれるものワカナの猛攻に合いまして、船長が70超えのヒラマサを揚げたくらいで、あとは80ちょいのサワラ?サゴシの親分?が一本とどちらかというと貧果で終わりそうだったんです。

が、同行者4名のうち、お一人だけまったく釣れない方がいらっしゃいまして、お昼過ぎになって船長はもう帰りたがってるのに『もう半チャン、あと一カ所!!』とダダをこねられまして、最後のポイントについて一投目、底からワンピッチジャークで10シャクリくらいのところでヒットしました。

まぁ、この方に釣らせてもらったと言っても過言ではないですが



実力?



あ、もちろん…船長の…(笑)





2009/12/09 pm12:30 小潮
ヒラマサ 全長89cm叉長80cm・5.8kg
ZENITH 零ZERO式SHIKI改 63S-4
Shimano '99STELLA 8000H
PE4号//FG-knot//Seaguar14号
Shimano スティンガーバタフライロング120g PH
cultiva SJ-41 #9/0   
Posted by at 22:13Comments(14)TrackBack(0)