2010年05月31日

オフショアジンクス

いつもクニー船長にはショアジギ仲間2、3人と連れて行ってもらうんですが、実はワタシのジギングにはジンクスがありまして、ワタシがヒラマサ釣ると同船者は釣れない、同船者が先に釣るとワタシはボーズくらうんです。つまりヒラマサ釣りたかったらtapより先に釣れってことなんです。

が、この半年、毎回クニー船長やしんちゃんに先に釣られてしまいまして(´Å`)アウアウ状態です。


昨日もクニー船長のお誘いで旧平田市の沖合へ。いつものようにクニー船長がサクッっとレギュラーサイズの豆ヒラを一本ゲット。この時点で本日のヒラマサはあきらめたんですがオカズ釣り始めるにはちょっと早いし、そのまましゃくってたら船長が着底と同時に、お、なんか来た!って言うんです。見てるとどうも根魚みたいなので隣でそのままワンピッチジャークをしていると…竿先がグッっと入り、ついに苦節半年、豆サイズながら本年初ヒラマサを釣ることができました。

 

os100530

 

船長のジグに付いていたのは豆カサゴちゃん。君が食いつかなかったらこのヒラマサも船長に釣られていた!ナイス!豆カサゴちゃん(喜)


松江市内の沖合に戻り小豆ヒラを仲良く一本ずつゲット!先日のショアジギでも釣れましたが今季は50cm弱のヒラマサが回ってるみたいです。不思議とワカナは一本も釣れませんでした。


同船者が釣るとワタシはボーズくらうというジンクスは打破しました。ワタシが釣ると同船者は釣れないというジンクスはまだ生きてます。ヨッシャアー(笑)

  
Posted by angler_tap at 23:42Comments(4)TrackBack(0)

2010年05月27日

波浪予報サイト

気象予報サイトを見つけました。

 

GPV 気象予報


gpv_1

きめ細かい表示とマウスのホイールをクリクリすると時系列変化するのが気に入りました。


入釣予定時の波高はもちろんですが、その前後の波高も見て高くなっていくのか落ちていくのか把握しておくことも大切な作業ですよね。それがクリクリでできるんです。


ちょっと残念なのは『詳細、中四国、沿岸波浪』で表示させると

gpv_2


島根半島沖見えてねぇし(´・ω・`)



表示の色分けがタイトで広域では沿岸波浪がわかりずらいので改善してほしいところなんですが、20cm刻みで予測を把握しても信憑性が薄く意味ないかな…


それより広域に日本全体表示が欲しいですね。沿岸に来る波浪がどこに吹いた風でどの向きから来るのかというのも重要な要素なんです。発生地点が遠くなれば遠くなるほど波周期が長くなるんですが、同じ波高でも周期が長くなると一波の持つ水量が多くなるので相当のエネルギーを持って磯を駆け上がってくるんです。


波高1mだから大丈夫と思って行ってみると日本海北海道沖で発生した長い周期の波が北からド、ドォ~ン……ド、ドォ~ン……( ゚Д゚)これヤバイです



今まで見てたのは沿岸波浪予想(気象庁発表)なのですが、


cwmjp

こっちの方が色使いがどぎつくて危険な香りがするんで安全かな?(笑)



どちらも気象庁のデータを元に作図をしているようで大変わりはないみたいです。


みなさんが参考にしておられる気象予報サイトで、こっちの方が予測精度が高いよというところがありましたらぜひ教えてください。お願いします。



  
Posted by angler_tap at 19:13Comments(11)TrackBack(0)

2010年05月22日

おかず釣り

って、テトラの陰にエロ本拾いに行ったわけじゃないですよ(笑)

クニー船長から明日はおかず釣りに行くので餌を用意するようにとのお達しが…たぶんこの人、ヒラマサなんか食い飽きてるんでしょうね。オレなんか今年に入ってオフショアでヒラマサ釣ってないんですけどぉ(´・ω・`)

 

唯一、画像撮っておこうかなって獲物がこれ

marugo100425

4月の中旬に65cmくらいのマルゴ。

貧果に喘いでます(´Å`)ハァハァ

 

というわけで、連れて行ってもらったのは『おかず処カンナカ』(笑)島根半島と隠岐の島を結ぶ線の真ん中に位置する巨大な瀬で青物はもちろんメバル、カサゴ、アカミズ等ハタ類、タイ類の良形が期待できる好漁場です。


最初はジギングで青物チェック

 

hirame100522

のはずなんですが、60cmくらいのヒラメが…


おかずにするにはちょっと大きすぎですね。自己記録更新じゃなかったら50cmくらいの食べ頃サイズに来て欲しいというのは贅沢でしょうか(汗)


上層は本潮が効いてよく流れていたのですが、底潮はほとんど動いてないといういわゆる二枚潮で青物の活性があまり高くないと判断、サビキ仕掛けにエビ餌を着けるという本格的おかず釣り仕様に移行しました。

 

okazu100522

 

サイズは出なかったのですが、レンコ鯛、ウマヅラ、カサゴ、アカミズ、メバル、マハタ、カレイがほどよい程度に釣れてくれました。今回もちゃっかり船長ヒラマサ釣ってます。その横はワタシが釣った大ワカナ…青物はこの2本のみでした。不思議とレギュラーサイズの45cmくらいのワカナは釣れませんでした。

道中、トビウオが飛んでました。海の中の季節も確実に遷り変わっているようです。

 

母さん、オレ餌触れたよ(笑)

  
Posted by angler_tap at 17:48Comments(15)TrackBack(0)

2010年05月19日

手ぶらもまた地獄

先日、天国への階段を昇って地獄を見た地磯(笑)ぬ先生と再度逝ってみました。

 

sj100515

マズメに到着するとすでに潮目が出ています。

 


取り急ぎチャッチャッチャとスズキのチェックをして、ショアジギタックルの準備

ドラグを手計りで4kgくらいに設定しようと少しずつ締めてラインをギューっと引っ張ってると…

リールの内部からパキッ!という不吉な音が( ゚Д゚)

恐る恐る巻いてみるとロックしてまったく回らない_ト~|○オワタ

たぶん摺動子が壊れてます。そういやぁ、最近上下死点でカクッって変な感触があったんで摺動子とスプールシャフトを固定するネジが緩んでるような気配はあったんですが、そのうちメンテしようと放置していたらこのザマ…

リールは部品換えれば直るんだけど、地獄の底のような地磯まで来て本来の釣りができないのが辛い。

他に持ってきてるのはいつもシーバス釣りで使ってるTenryu SRM86LimitedとALIVIO C3000、1.5号PEに5号リーダーのセット。ショアジギに疲れたらこれでイカを狙って、あと真鯛が接岸してるみたいなのでショアタイラバやってみようと思ってたのですが、これがメインになってしまいました。


エギングはそこそこにシマノ炎月投式28gを投げ倒してみたのですが

 

kawago100515

こんなのは釣れました…


あと、ナブラが出たのですが ぬ先生のショアブルー80gとかミノー、ペンシルにはまったく反応がなく、唯一反応したのはタイラバのアクション付き早捲きのみ。磯際に5cm位のシラスがたくさん居ましたので、これがベイトでシルエットの大きいものは食ってこなかったのではないかと思います。

wakana100515



この炎月投式28g、水深30m超で着底までイラッっとくるかな?と思っていたのですが割と沈降速度が速くストレスなしで使えました。

捲き速度を色々変えて引いてみたりしても真鯛からのコンタクトはなく、居るのか居ないのか今時期の食性が合っているのか合ってないのかも不明で辛い釣りでした。どんな釣りでもそうですが一匹釣るまでがたいへんですよね。


今回は天国への階段を上るのは楽ちんだったんですが、こんなところまで来て手ブラなのもまた地獄でございました。。。

  
Posted by angler_tap at 03:34Comments(7)TrackBack(0)

2010年05月12日

天国への階段

ナニを思ったか、ぬ先生から『タッコさん、ちゃらい磯にショアジギしにいこーぜ!』というメールが来ました。

は?ちゃらい磯ってナニ?って聞くと、なんでも一匹はアオリを釣っておきたいそうでショアジギはワカナに遊んでもらえばいいくらいと言うではないですか。本音は最近運動不足でハードな地磯は行きたくないと察知したワタシは近隣で一番ハードな地磯にご案内しました(笑)

この季節、一発大物は回るそうですがレギュラーサイズは少なく釣れる確率が低いのであまり期待はしていなかったのですが、

 

hira100510_1

とってもスレンダーな豆ヒラマサが釣れたです。



hira100510_2

朝7時くらいに釣り座から斜め沖方向に綺麗な潮目ができたのですが、消滅するまでの1時間に



hira100510

 

先生と二人で豆ヒラ3、小豆ヒラ1、大ワカナ1でした。

 


45cmくらいの小豆ヒラと55cmくらいのハマチはショアでもオフショアでもめずらしいサイズなんでよく見ておいてくださいね(笑)


なぜか島根半島で釣れるのは

ブリ
40~50cm、65~70cmでショアからはそれ以上は釣れない
しかも40~50は一年中釣れる…おまえら育たないの?という不思議

ヒラマサ
釣れるのはほとんど60~70cm、それ以下は居ない?それ以上はウデがないから(笑)


さて、ここで問題が…
豆ヒラ2.5kgx3、小豆ヒラ1kg弱、大ハマチ1kg強、ぬ が釣ったアオリ1.5kg、保冷剤1.1kgx2、総重量約13kg、天国への階段を担いで上がらないといけない…

死にました_ト~|○

  
Posted by angler_tap at 01:01Comments(13)TrackBack(0)