2006年10月27日

久々の汽水

仕事のシフトが替わって、仕事明けに地磯釣行するのがとても辛くなりました。車の運転の嫌いなσ(^^;)は釣友に乗せて貰うことが多いのですが、行き帰りの車中で以前は釣りについてみんなと熱く語っていたのが今はいつの間にか落ちて寝てしまっています(´Å`)運転手さんゴメン。。。それで現場についても辛いショアジギを避けてエギングに走ってしまう始末。昨年来の目標であった『地磯で60cm前後のヒラマサを釣る』という目標を達して一段落、秋口から本格的ショアジギタックルを導入し目標は80ウpヒラマサへと上方修正されるべきなのですが、オオマサが回ってるって話もないしモチベーションはどん底状態です(´・ω・`)

そんな折り、そろそろ汽水が熱い季節になってきました。思い返せば生活圏の中で80アップの魚が釣れる!そんな手軽で豪快な遊びがあると知って始めたルアーフィッシング…『食』という目的がないぶん興味が削がれてしまっていましたがシーバスフィッシングはσ(^^;)の釣りの原点とも言えるものです。

宍道湖の水温が25℃を切り出す9月の半ばくらいからシーバスの食い気が立ち始め、本格的に捕食活動に入るのは20℃を切る10月の半ば以降でしょうか。ただ食い気満々と言えどもシーバスが居ないところに投げても釣れないわけです。メインフィールドの大橋川において秋の下りシーバスは9月後半から12月前半にかけて三々五々外海に向けて落ちていくのと春の上りに比べて大橋川に留まらず一気に落ちていくようで魚影があまり濃いくなく大型の群を捕捉するのが非常にやっかいな作業です。汽水域でベイトをたらふく食べてパワフルになった魚体は魅力なのですが苦手です。例年なら寝不足のkitty集団が大橋川のあちこちに散らばってここで何センチあそこで何センチと釣果を報告してくれるのでなんとか結果を出すことができていたのですが、今年はショアジギにのぼせる輩が続出でみんな汽水に気合いが入ってない!…メソッド他力本願が使えない状況でヘタレなオレに釣れるのか?(´Å`)


仕事上がりの夜明け前に1時間ほど寄り道してみましたが案の定というか当然というか大型には出会えず。55と推定70センチでした。70は記念撮影の前に暴れて川にお帰りになられました。自ら振り解いたフックに身が残ってました(´Å`)


1b3fdad8.jpg


サイズはともあれ久々の汽水で釣れてよかったっす。


Posted by at 06:07│Comments(3)TrackBack(0) シーバス 

この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
まつ様、ミスター様いつもコメントありがとうございます。
感謝の意を込めてホーチしてみました(´Å`)コメントスルノ、ワスレテタンダヨォ
Posted by tap at 2006年11月08日 01:43
………………………………………………………………………………
爽やかな秋風に銀ピカのシーバス似合いますねー!素晴らしい季節!この健やかなフィッシングを残り僅かな年末まで堪能してファイトしまくりましょう。青物は、そろそろ一発大物の季節ですね、、こっちも頑張りまーす!
Posted by ミスター at 2006年10月27日 21:48
………………………………………………………………………………
サイズはともあれ…
とありますが、短時間でちゃんと掛ける、流石です。
僕も久しくシーバスやってないんで行ってみようかな?
PS.フックに残った身、食べてあげましたか?
Posted by まつ at 2006年10月27日 19:47
………………………………………………………………………………

コメントする

名前
 
  絵文字