2009年01月06日

われらサビキング

bc05ed65.gif
謹 賀 新 年


本年もよろしくお願いします。



新年のご挨拶が遅くなりました。前作に年始のコメントをいただいた方ありがとうございます。

日本海側、年末年始は荒れ模様でしたね。せっかくの休みなのに釣りに出られなくて悶々と過ごされたんじゃないでしょうか。ワタシは仕事でしたので、ざまーみろ(゚∀゚)なんて思ってないこともないことないです。どっちなんだ(笑)

連休中、釣りに出られたのは年末の29日と年始の4日の二日だけ、年末はやらなきゃいけないこと山積みで出られなかったのですが、正月休みの最終日4日、クニー船長にオフショアに連れて行ってもらいました。同行者は凸男くん。

最近、近海はショアもオフショアもヒラマサはダメダメのようですが、代わりに正月魚の代表格、脂のりのりのブリが釣れてるみたいです。と言っても、それは大社方面のオフショアの話でこの辺りで季節限定高級魚を当てようと思ったらかなり厳しい感じです。

ボーズ逃れに大アジかサバを釣る道具を用意したほうが良いかもよという船長の助言を聞いてまさかのサビキ仕掛けを買いに釣具屋けんちゃんへ…そのけんちゃんに『tapさん、これジグじゃないですよ!?』と相当なイヤミまで言われ(´・ω・`)、、、サビキ、ジグじゃないけど立派なルアーですよね?

ではここで問題です! サビカーは餌師でしょうか、ルアーマンでしょうか!?

まぁ、そんなことどうでもいいですが、朝マズメから瀬を見て回ってもどこの瀬にもベイトが居ないんです。最初の1時間はベイトが見つからなくてほとんどシャクリもしなかったくらいです。

深場に回ってようやくベイトを見つけシャクリ始めたんですが、なんがなんがまったく反応ナッシング~ぅ(´・ω・`)最初にくじけたのは船長、アンカー打って電動リールを持ち出してサビキを始めました。するとすぐに反応が!揚がってきたのは40cmくらいのサバ!それを見て次は凸男がくじける、サビキへ転向。ワタシはと言うと、一人くらいジグしゃくってないとブリが回ってきてもわからないからシャクリ通す覚悟。

が、凸男くんがサビキで50cmの真鯛を上げて、心が折れました(´・ω・`)



6661e081.jpg


これはちょっと小振り、32、3センチくらいですかね。サバ缶サイズ?


画像の中央付近に写ってますけど、オモリは70gのタイラバです。サビキでアジ&サバを狙いながらあわよくばマダイ!って作戦で(笑)



88e39997.jpg


3人でサビキ、新年初釣りはこんな感じでした。



ワタシはこの辺りにしては良型のサバを2本いただいて帰り刺身で食べました。ヒハラの部分にわずかに脂があってそこだけは味がしましたけど、やはり日本海のサバはダメダメですわぁ(´・ω・`)今年は水温が高くて特にのりが悪いのかもしれませんが、ノルウェー産>千葉沖産>>>島根産、、、、それでもサバの刺身が食えるのは最高の贅沢ですよね!

この時期のマダイは脂がのっててうまいでぇ!と船長が言ってましたが、どうだったんだーか?




【神様】今年はオオマサとブリの爆釣劇に遭遇できますように【お願い】


Posted by at 04:09│Comments(28)TrackBack(0) オフショアジギング 

この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
そうそう、マサバの養殖を検討しているようです。 エサはナニ?。ヒラマサより高いマサバでやんす。最近ブリがインフレ気味です、ブリって言ったら、10Kg以上しゃないかしらん。ハマチ(養殖品目を指す場合も)が少しおおきだけでは、言わないよう。
Posted by 大溝 at 2009年01月16日 15:42
………………………………………………………………………………
懲りずに続き。
 林業ですか?。う~ん。 また、難しいことを、植林の手入れは、国内木材の価格にありますし、搬出にお金がかかる、乾燥時間も掛かる。 間伐材の割り箸利用は、都市部のゴミ処分価格に反映される。
 国内の森林の60%強を占める、スギ、ヒノキ植林林の手入れの問題。
スギだけとっても、太平洋系のスギと日本海系のスギとでは遺伝子的に違うし。太平洋側系は台風や虫害に強い系統で、代表は梁瀬スギ、葉先は鋭く枝も幹から斜め上に伸びている。日本海側系は葉の先が丸く枝も水平か少し下がり気味で積雪に強い。代表は、台杉(ダイスギ)。早生系と晩生系もありますし、早生系が結構に多い。早生系と晩生系とでは、商品価値としての伐採期間に相違があります。早生系は、30から40年ぐらいで、伐採期、晩生系が、70から120年。
赤心(赤スギ)の含水率は60~70%、黒心(黒スギ)は100~130%ですので、赤心(赤スギ)は天乾乾燥3ヶ月ほど、黒心(黒スギ)は最低1年以上、 スギは多くの水を吸い上げるので、夏場の渇水を招く。 ウンタラカンタラ。
植林の自然の帰復旧には、1000年は掛かりますので、人間の時間軸と相違が。こちらは、漁業よりはるかに、高齢化が進んでいますので、急務なのですが。
 本気で書くと、くそ長い論文調になりますゆえ、この辺で勘弁してやってつかあさい。 
 長~。
Posted by 大溝 at 2009年01月16日 15:30
………………………………………………………………………………
tapさん。
 漁業、林業、農業の国営論ですね(実質的には国営近いのですが)。まず、水産研究機関を国営に戻すことが。反対の論を張るのが、高木委員会ですね。高木委員会の狙いは、別の所に有るのですが(小松さんの主張は、それを感じます。私は小松さんの主張に同意していない物もありますが)。
「魚食をまもる水産業の戦略的な抜本改革を急げ」
水産業改革?木委員会 緊急提言(エグゼクティブサマリー)
http://www.nikkeicho.or.jp/report/takagi_teigen0702.pdf
 ネクタイしめて、漁に行く(上海ガニの漁師さんみたい。)姿勢は、良いですね。 資源が枯渇して、一番にお困りになるのが、漁師さんですからね。 沿岸部の漁師さんは、資源枯渇に直面しておりますから、この辺は、真剣に取り組んでおられるのですが。
MSCラベル((Marine Stewardship Council)
:海洋管理協議会 )の認定取得でしょうね。取得には、時間、綿密な資料、お金が掛かりますが。
 某イ○ンの様に、直買(害)い、をやめさせないと、中間業者(加工業者含む)の衰退を招きます。
Posted by 大溝 at 2009年01月16日 15:27
………………………………………………………………………………
大溝さん> こうなったら魚は国の専売品にしてもらって規格以下、時期はずれの魚は買い取らない、そのかわり基準を満たす魚は高値で買い取ってもらいましょうか…日本でも漁師さんにネクタイ締めて船に乗ってもらいたいものです。
その前に林業をどうにかしないと豊かな海は戻ってこないかな…?
Posted by tap at 2009年01月16日 03:15
………………………………………………………………………………
tapさん
 毒気含みますな。
某国等は、ABC(Allowable Biological Catch :生物学的許容漁獲量)からのTAC( Total Allowable Catch :漁獲可能量)が、決められていて、それを守ってますからね。
http://www.afc.jfc.go.jp/information/publish/afc-month/pdf/AFC_Forum0810.pdf
勝川さんも、キツイからな。
 マサバの2歳以下が、海外に輸出されているために、4年ものまでが残りにくい状況がございます。質より量ですね。1988年までは、4年魚が70%を占めていたんです。
三種交代仮説(マイワシ、マサバ、カタクチイワシ)、で、マサバは、可也後に進化した魚種ですので、関係が有るか不明です。5回ぐらいの検証が必要。
漁業資源ですが、減っているのは、確かですが。最上位の魚種は確かに、減っていますし資源的管理が必要です。まだ、利用頻度の低い魚種も有りますので、海洋資源として、まだ沢山ありますが、それもやはり科学的資源量予測を元に、TACを決めていく必要がございます。
Posted by 大溝 at 2009年01月15日 21:51
………………………………………………………………………………
大溝さん、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
ノルウェーはしっかりした管理漁業がなされてるからですかね?憶測であまりのことを書きたくないのですが、日本のようにどんな小魚でも捕るだけ獲って一般売りできないサイズはサバ缶へ、そのちょっと上のサイズはコンビニ弁当やファミレス向けにしているようでは漁獲が縮小するのも仕方がないと思いますが…漁法の進化により、この50年で人類は漁業資源の80%を獲り尽くしたと言われています。
はやめんちゃん> あけましておめでとうさん!昨年はお世話になりました。おかげで助かりましたです。今年もワタシの尻ぬぐいをお願いします。そのときはネビアの尻セレブでっお願いします!!
Posted by tap at 2009年01月14日 03:16
………………………………………………………………………………
さらに遅ればせながら。
あけましておめでたうござひまする。
「何でもいいから釣りてぇ!」と思う今日このごろ。活路を見出すべくジギングロッドを物色中でやんす{困った}
Posted by はやめん at 2009年01月14日 02:33
………………………………………………………………………………
遅ればせながら。
 新年おめでとうございます。 寒中お見舞いになりそうでございます。
Posted by 大溝 at 2009年01月13日 16:29
………………………………………………………………………………
マサバ、ゴマサバ。
 本来は、1990年から増えていなければ成りません。 卵の孵化率が、1991年、95年、2003年に5千万トンぐらい、他の年度が1千万トン前後ぐらい。 じゃなぜ、4年魚以上がノルウエーの足元にも及ばないの?。 なぜでしょうね?(笑い)
http://nrifs.fra.affrc.go.jp/yohou/2007_1/5.pdf
日本のマサバは、秋から冬の三陸沖なんだけどな~。 今回は毒を含んでおります。 
Posted by 大溝 at 2009年01月13日 15:54
………………………………………………………………………………
トツヲさん> 昨晩持ってきて鍋に入れればよかったすね(´・∀・)もちろん入り口側の鍋に(笑)
Posted by tap at 2009年01月11日 20:32
………………………………………………………………………………
アケオメンチョ(´ω`)
あの日持って帰った鯖の何匹かがベランダにまだ干してあるのを今思い出した(鬱
Posted by トツヲ at 2009年01月09日 22:58
………………………………………………………………………………
ただの通りすがり屋さん> 布団の中で想像するのは得意なんですが、男の顔は想像したくないですなぁ(´・ω・`)
Posted by tap at 2009年01月08日 15:51
………………………………………………………………………………
(*゜ー゜ノノ゛☆
そ・う・ぞ・う・に・お・ま・か・せ・し・ま・す・・・
Posted by ただの通りすがり屋 at 2009年01月08日 15:42
………………………………………………………………………………
ただの通りすがり屋さん> お・め・お・め(´・∀・)
あの昼間っからよっぱらってコメントしてくる人でしょうか?(笑)今年もよろしくお願いします。
Posted by tap at 2009年01月08日 14:57
………………………………………………………………………………
あ・け・お・め・よ・ろ・し・く・い・じ・ょ・う・・・で・は・ま・た・あ・う・ひ・ま・で・・・
Posted by ただの通りすがり屋 at 2009年01月08日 13:40
………………………………………………………………………………
CPS師> いいから早く子宝さずかれ(´・∀・)
Posted by tap at 2009年01月08日 02:09
………………………………………………………………………………
ろっきんちゃん> 首にライン巻き付けて連れて行きますんで(笑)てか、これからの季節ワタシもそうでもしてもらわないと釣り行かないかも(´・ω・`)寒いの苦手
yamaneちゃま> あけましておめでとうございます{日の出}それって、歳だからそろそろ電動ジギングしなさいってこと?(´・ω・`)
そに> 雑誌は 山陰の吊り{ドキドキ小}love(笑)
しがない師匠> 良い年をお迎えください(笑)
ジュリアンチャソ> あけおめ{ドキドキ大}舟で一緒にでよーぜ!揺れる舟の上でふんばると括約筋鍛えられてカレシおーよろこびだぜぇ(´・∀・)
Posted by tap at 2009年01月08日 01:59
………………………………………………………………………………
あけおめこ~U^エ^U
Posted by CPS at 2009年01月08日 01:40
………………………………………………………………………………
tap様
開けまして{祝}オメンチョ{祝}さまです
今年もゲリラ登場お・た・の・しみにぃ{ラブ}
Posted by ジュリアン at 2009年01月08日 00:25
………………………………………………………………………………
メリクリ(・∀・)ノ
あけおめ(・∀・)ノ
ことよろ(・∀・)ノ
Posted by しがない散髪屋 at 2009年01月07日 12:03
………………………………………………………………………………
エビングは沖縄の漁師がやり始めたとか世間では言われてるみたい。(ってか誰でも思いつく釣法)
●越●海さんとかがよくやってる釣り。D社からエビング用の●ー●が発売されてるよ!
知らなかった?
Posted by そにΣ(゚◇゚;)?! at 2009年01月07日 09:43
………………………………………………………………………………
アケオメでございます{太陽}
マダイが出りゃ~諦めもつくってもんです{鐘}
今年辺り、電動リールネタがUPされるんじゃないかとドキドキしてますよ。コイルの巻きが足らんけん巻き直した・・・とか(笑)
Posted by yamane at 2009年01月07日 09:09
………………………………………………………………………………
ワタクシの釣り初めはまだ当分先になるかも(-_-;)
Posted by ろっきん at 2009年01月07日 07:15
………………………………………………………………………………
みなさん、あけおめですぅ(´∀`)
そに女口> エビング?エビの形したルワーのこと?それともザリガニ釣りか?
まっちゃん> ショアからサバゲーができるところはいいですねぇ。しかも脂ノリノリなんてうらやましすぎですわ(´・ω・`)ノアの方舟に一魚種連れて行くなら間違いなくサバですね!煮て良し焼いて良し生で良し、これだけでご飯何杯でも食べられますわ(´∀`)除く島根沖産orz
tokyo_jighead様> この日のサビキ釣りにはちょっと裏がありまして…船長が隣で餌釣りのサビキをしていまして、その隣でワタクシがルアー釣りのサビキをしてたという…(笑)
ミスター> 明石のサバも激ウマでしょ(´・∀・)しかもライトショアジギで逝けるなんてうううらやまし…リーダーにエダス付けてサビキング&ジギングですわ、こんどしてして(笑)
Posted by tap at 2009年01月07日 02:53
………………………………………………………………………………
キンガチンネン。。
今年も宜しくお願いします。。
40cmクラスのサバなら、35gくらいのムーチョルチアをオススメしますw
手が臭くなると、、夜の営みが・・・!??Σ(゚д゚lll)ガーンwww
Posted by ミスター at 2009年01月06日 23:27
………………………………………………………………………………
あけおめです。今年も汁ダクで脂ギトギトなリールネタをお願いしますね。
ワタシなど、昨年のサビキングでアッサリ味のゴマサバをやっと1本。意外と釣れないのはルアーだからだ、と信じてみることにしました。
Posted by tokyo_jighead at 2009年01月06日 13:13
………………………………………………………………………………
あけましておめでとうございます。
今年もエロんな情報を楽しみにしています。
さて、広島のさばですが、僕みたいにメタボで
脂ギッシリ超まいぅ~でした。(笑)
では今年もよろしくお願いします。
Posted by まつ at 2009年01月06日 12:27
………………………………………………………………………………
サビガーはルアーでいいんじゃねぇ?
でも、食わせ釣りさせたら餌釣り
今年はエビングでもやってみてはどうですか?
Posted by そに at 2009年01月06日 09:40
………………………………………………………………………………

コメントする

名前
 
  絵文字