2009年12月23日

ノット勝負

先日、オフショアで大物をラインブレイクにより獲り逃がしたダメ出汁マニア、原因をノットだと結論付けたようで大胆にもワタシにノット勝負を挑んできました(笑)

同じノットをどちらが組むのが上手いかなら勝負する意味もありますが、マニアが組むのはPRノット、ワタシはFGノットです。

PRノット、組むのに道具が必要で面倒なのですが締め込まない分PEの劣化がなく太糸を使用するジギングでは最強と言われてるノットなんです。

『勝負?あ~良いけどオレ負けて当然だから失うものナニもないが、オマエ負けたらブログの餌食だぜ!それでも勝負するの?』って自分の負けが見えてる勝負やんわりお断りしたんですが、せっぱ詰まったマニアそれでもいいって言うんです(汗)自分のノットがほんとに強いのか確認したいらしい



まぁ、この勝負に負ければPRノットを一から勉強し直せばイイでしょう…気合い入れてFG作らせてもらいますよ!



勝負はこんな感じで(´・∀・)

 3m           5m           3m
(`へ´)←-------xxxx━━━━━━━━━xxxx-------→(゚Δ゚;)
ムギュー!    FGノット   リーダー   PRノット     キーッ!




f8ad0b20.jpg


上:ワタシが組んだFGノット、下:ダメ出汁マニアのPRノット

双方とも、PE:daiwa SALTIGA SENSER4号、リーダー:フロロ16号



PR、リーダーの端がノットに食い込んでますが、実はこれ一戦を交えた後なんです。

ワタシのFGは画像を写すために組み直しました。


てことは…



ef8a0517.jpg


負けました_/~|○



ノットの端からPEが3cmくらい出ていますが、これは保護のハーフヒッチが解けた部分で矢印のところで破断しています。切れるべきところでちゃんと切れてくれたかな…

画像中、サナダムシみたいになったPEが勝負の凄まじさを物語っています。が、『なぁなぁ、PEがこんな状態になるのはオレが組んだところはラインそのものが劣化してたんじゃない!?』


と、いちゃもんを付けて…


新品ラインで再度勝負ぢゃ~!!!(笑)





38942b20.jpg


ウヒヒ(゜∀゜)勝ってやった!

PRの破断箇所は矢印の部分です。



FGもいっぱいいっぱいだったみたいで、ノット部はギンギンに締まってますしノット終端でリーダーも曲がってますよね。ノットとハーフヒッチの繋がる箇所が不規則なんで要改善かな(´・ω・`)



PRノットの名誉挽回のために書き添えておきますが、実は勝負に勝つためにノットを組む際



こんなものを使ったんです。

41a3276e.jpg




一々めんどいので普段はツバを付けながら組むんですが、唾だと乾燥して飛んでしまうんですよね…水中と同じ強度を出そうと思ったらウェット状態をキープできるメンタムリップってわけです。

メンソレータムじゃダメなのか?ですか? ウェットをキープするにはより良いんでしょうが、いつもの癖でノットを舐めてしまったとき悲惨なことになるじゃないですか!てか、手元にちょうどこれがありました(笑)


一方、マニアのPRはドライ状態でしたので水中で勝負すればたぶん負けていたと思います。


あと、daiwa SALTIGA SENSERはクソ糸疑惑、同じ号数で他のラインより表示強度は強いんですが(てか、他のラインより太いんですけど…)、一本のラインの中で強度にバラツキがあって、よく高切れするらしいんです。あくまで疑惑ですが色々情報を集めたマニア『もう二度と買わねぇ~』ってました。



一応PRに勝ちましたんで、ワタシFGを組むスペシャリストってことで!組む際に留意していることを書きます。出たぁ~!勝った奴の講釈はうざいぞぉうざいぞぉ~(笑)


?ノットを締め込むときだけじゃなく、工程の要所要所で唾を付けまくる。

?ノットを締め込む際、あまりきつく締め込まない。


?に関して補足しますと、作製段階で100%の強度を出してしまうと後は劣化していくのみです。手袋とか締め具は使わずPE4号までなら素手で目一杯締める程度にします。少しでもノットを長持ちさせる策なんです。キャストとかファイト、根掛かりを使ってノットを締め込むというある意味手抜き(汗)ノットの画像を見てください、リーダーの切り残しは少し多めにしています。これが実釣に使うと徐々に短くなって半分くらいになると締め込み完了です。

締め込みは3回します。一回目は左手にPE本線、右手にリーダーとPE端糸、口にリーダー端糸を銜えて仮締め。2回目は左手にPE本線、右手にリーダー本線を持って本締め込み。そこからハーフヒッチと保護ヒッチをして3回目の締め込み、これをやらないとあっという間にリーダーの切り残しがなくなっちゃうんです。ちゃんとノットができてるか確認も兼ねてですね。その都度、夜のお勤めで培ったテクでデロデロ舐め回すのは言うまでもありません。この後、リーダーとPEの端糸を切ってライターで炙り丸めて完了です。

ライターで炙るときもしっかりPEに唾を付けて、また指で覆って絶対にPEに熱が加わらないようにしてください。PEは滅法熱に弱いですから確実に強度低下します。100%締め込む人はライターで炙る必要もないのかな。



さて、件のダメ出汁マニア、勝負に敗れた後『PR…ラインのヨレが…ヨレが…』と呟きながら夢遊病者のように去っていきましたが…どうしたものか…ワタシPRのことわかりませんのでどなたか救いの手を差し延べてやってくださいまし(´・ω・`)

Posted by at 14:15│Comments(25)TrackBack(0) オフショアジギング 

この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
참 말문이막히네 동시대에 저런 인간들 이랑 살아가야 한다니 새누리 박근혜 수준이 적날하게 드러나는구만 우리 대구님들아 저런 인간에게 박수보내마 안부꺼럽나
Posted by 가슴노출 at 2013年06月10日 22:19
………………………………………………………………………………
大溝さん> あけましておめでとうございます。
ことあるごとに色々と御指南いただきありがとうございます。本年もよろしくお願いします。
コメントを見逃してレスポンスが遅くなりました。すいません。
いただいたコメントの中に参考になる点がたくさんありました。ありがとうございます。
ワタシの場合、タックルがライトですのでPE4号で各所を100%で仕上げるとロッドが逝ってしまいそうです。FGにハングズマンノットでちょうど良いと思っていますが、ガチンコ勝負を挑む人はすべてにおいてたいへんです(汗)
ワタシもkeelerがちょっと欲しいかなという年代ですので(笑)これからもライトタックルでのんびりとやっていきますね
Posted by tap at 2010年01月05日 20:34
………………………………………………………………………………
追伸
鮎の仕掛け作りは、
http://www.keelerusa.com/shop/
を使う必要にせまられましたので、引退いたしました。
Posted by omizo at 2010年01月02日 00:23
………………………………………………………………………………
あけましておめでとうございます。
 ノット勝負ですか?大変ですね。
 最近、老眼で、心臓血管手術用の×2のスコープ必要そうです。汗。
PEが、リーダーに巻くときに、××とクロスするモノは、ゆっくり閉めないと、PEがクロスする部分で熱劣化起こしますよ。 実体顕微鏡で確認してみてください。
潤滑剤は、メンソレータム、メンタームでも何でもいいのですが、必要なのは、ワセリンですから。 ベタつきが、嫌いなのですが・・・。なかたは、安いハンドクームでもお使いください。
PEによくすり込むことですねよね。
丹念に巻くしかないようです。 
ベクトランで組んで、切ると、どこが弱いか一番わかります。 
Posted by 大溝 at 2010年01月02日 00:11
………………………………………………………………………………
返信がおくれました(^▽^;)
勉強は2/3ぐらい終わりましたよ~
でわ、よいお年を!
Posted by 釣り坊や at 2009年12月30日 22:24
………………………………………………………………………………
まっちゃん> 我 慢汁 万歳!でしょ?(笑)
で?どの姑のが一番効果あるんですか?w
こちらこそ毎回遊んでいただきましてありがとうございましたwそうですね、来年はぜひご一緒しましょう!よいお年を…
Posted by tap at 2009年12月30日 20:39
………………………………………………………………………………
ノットには我慢汁が一番ですよ!(笑)
今年もここで楽しませていただきました。
ありがとうございました。
来年は一緒に釣りができるといいですね。
では、良いお年をお迎えください。
Posted by まつ at 2009年12月30日 11:13
………………………………………………………………………………
釣り坊や> 勉強もするんだお(´・∀・)
Posted by tap at 2009年12月25日 01:45
………………………………………………………………………………
吟じます!FGノットは~画像で説明されても~分からない気がする~あると思います!
でも、がんばりますよ!
では…探してみますね~{走る}
Posted by 釣り坊や at 2009年12月24日 22:55
………………………………………………………………………………
マニア(モノホン)> あ~、ダメダシ汁マニアって
やっぱりエロサイトからの書き込みだったんですね(笑)
Posted by tap at 2009年12月24日 22:28
………………………………………………………………………………
俺の名を語るニセ者がいる……ヽ(*`Д´)ノ
PRノット改良型で勝負だ(笑)
Posted by ダメ出汁マニア at 2009年12月24日 22:25
………………………………………………………………………………
マニア> すまん、
 お名前よく見たら
    『ダメダシ汁マニア』さんでした(^Д^)
 ダメダシ汁 ってどんな 汁 ですかwww
Posted by tap at 2009年12月24日 21:55
………………………………………………………………………………
ミスター> あ~!オレもそれ持ってますよ(´∀`)
以前、クソなファイアーラインに当たりまして、FGで組むと締め込みでブチブチ切れるんです。(それまでもファイアーラインでしたがそれはOKでした)
ピュアフィッシングジャパンでしたっけ?販売元、にクレーム付けて交換してもらったんですが、それもクソ(´・ω・`)
あきらめてMIDを試してみたらOKなんです。でも、MIDって手で巻くとメッチャめんどいじゃないですか!それで買いましたが、なかなか優れものでした。
テキトーっておっしゃってますけど、MID強度的にはFGを凌いでいると思いますが?
ただ、道具を持って歩くのが難儀なんですよねぇ…あと、あれで巻くとPEの本線側が外に来るのが難点です。本来のMIDは内側です。
ブログに書いてる締め付けをあまりしないというのはMIDに学んだ方法なんです。MIDってFGみたいにギューって締めないで弱く少しずつ締めていきますよね。その応用です。
MIDが手できちんと巻けるようになれば、FGから移行するんですがほんとめんどくさい(´・ω・`)
Posted by tap at 2009年12月24日 21:43
………………………………………………………………………………
しんちゃん> すべてがノット内部で切れてる訳じゃないと思いますよ。ノットの付け根って糸の編み込みが解けたり毛羽だったりしやすいですよね…そうなった場合は内部より先に切れるのではないかと思っていますが。
それと、ノット内部で切れてもPEはクセがつきにくいんで真っ直ぐになって帰ってくるんですよ、どこで切れたか知りたかったらノット部にマーキングするか、マーキングの境目をノット終端に持ってくる(神業)しかないでしょうね(´・ω・`)
なんですか?そのハートマーク(笑)
釣り坊や> オレからの冬休みの宿題(´・∀・)
FGノットを組めるようにしなさい
参考になるサイト探してみたけど、これっていうの見つからなかった(´・ω・`)
ろ ちゃん> 第一子誕生で若干締め付けは弱くなったと推測いたします(笑)
マニア> 懲りんやっちゃな(´・ω・`)リーダーにコブを作るノットは認めねぇ論外
Posted by tap at 2009年12月24日 20:48
………………………………………………………………………………
お~っと失礼!
いつものレス忘れてました(笑)
えーっと、流石は大型ヒラマサの宝庫!山陰のスーパーアングラーの皆様ですね~!
こっちの地元は、ヒラマサの回遊率がほぼ皆無、おまけに、テトラの無い波止からの、運が良くてもブリやカンパチ狙いがええとこですわ。つまりは、強引なやり取りが要らない→ノットにはこだわらない→テキトーになるw
てなわけで、僕は電動命!??ww
「ウィン、ウィーン!あんあん、いやん、そんなに閉めないで~!(*´ω`*)」
ってな感じで、いまだ電動でMIDノットやってます(´Д`) 。。はい、ショボイ電動師ですww
僕もtapさんのように、指使い{ハート}がもっと器用になりたいと思いましたWwww
Posted by ミスター at 2009年12月24日 20:05
………………………………………………………………………………
次回はSFノットにリーダーは18号で勝負だ……ヽ(*`Д´)ノ
Posted by ダメダシ汁マニア at 2009年12月24日 19:32
………………………………………………………………………………
FGの裏技は勉強になりました!
自分、舐めるの得意です!締めるのは・・・締められると弱いです・・・
Posted by ろ at 2009年12月24日 19:22
………………………………………………………………………………
男のノット勝負ですね!カッコイイー
自分はダブルライン、電車結びしかしないのですが(汗)
Posted by 釣り坊や at 2009年12月24日 19:16
………………………………………………………………………………
ノット切れって、ノットの内部でリーダーが切れるんですね(゚д゚)
と言うことはノット切れの場合、切れた後でも結び目が残ってるって事でしょ?
私自身今までこんな切れ方した事無いですし、ノット切れだと思っていたものが実はPE部分で切れたものだと解り、大変参考になりました。どなたか存じませんが、ダメ出しマニア氏に感謝感謝w
ちなみにもっと太いリーダーだとどうなるのか、すごーく気になります{ラブ}
Posted by しん at 2009年12月24日 19:15
………………………………………………………………………………
ミスターさん> はじめまして!(笑)
え?ワタシの知ってるミスターですか???www
差し替えろという指令が出たんで、書き換えて再アップしようとしたんですが、おバカなんでどこをどう変えたら良いかわかりませんでした(´・ω・`)皆さんに真意は伝わってると思いますんでいいですよね…スイマセン
そうですか、ソルティガセンサー派でしたか…それは失礼しました。
ショアとオフショアの釣友が別々に同じ評価をしていたので、そう書きました。ミスターに事故がないということは一時的に不良ロットが出て、それを掴んだ人がクソ糸と評価を下したのではないかと思います。が、一度でもそんな商品とかサービスを流通させるとそれが全体の評価になってしまうのが商売の怖いところです。
特にラインで痛い目を見ると鮮烈に刷り込まれてしまいますから。他に商品山ほどあるし、もう買わないってなっちゃうんですよね…ワタシの場合はファイアーラインがそうです。
未熟者ゆえ、あらぬ事を書いてしまうことがまたあると思いますが今後もご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。←マジバナ(笑)
Posted by tap at 2009年12月24日 00:52
………………………………………………………………………………
訂正します!
すみません、IGFAクラスはパウンド数のみ、
号数の規格はメーカーによりマチマチであります、差し替えお願いします。
Posted by ミスター at 2009年12月23日 21:00
………………………………………………………………………………
センサー派、ダイワ派の僕としまして少しダイワのフォローをと・・・
ラインにはご存知のように、号数、ポンドの規格としまして、IGFAクラスってのがありますよね、そこで号数や、強度の設定がされております。。
が、その設定のすごく幅がありまして例えば、1号=直径0.1mm~0.18mm以内
という具合にかなりムラがあります。
実際の1号の直径はどれほどだったか?すいません、忘れました(^^ゞ
しかし、これは、ダイワにかかわらずどこのメーカー、ブランドにもあることでして、ラインの箱やスプールを見てもらうと分かってもらえるかと思います、特にリーダーなどは、メーカーやブランドによって、かなり違いがありますね。
A社の1号ラインが、B社の2号とか、ざらにあります。
これは、IGFA規格の問題でありまして、仕方がないと思ってくださいませ。
ただ、細く見せようと号数を小さく書いて、実は、パウンド数を見ると、太いというのは、、メーカーの策略か??
それは否定出来ないかも知れませんww
ですから、僕は、ラインや、リーダーを買う時は、パウンド数とラインの直径を両方確認して買うようにはしていますw
ちなみに、僕はセンサーをずっと愛用してますが高切れの経験はありません、しかしそれは、きっと大物を掛けないので痛んでいないのかもしれません。(´Д`)
超ひさしぶりにマヂレスしました。(笑)。
PS。下手くそながら、ウンチクすいません、、ご気分悪くされた方、申し訳ございません、聞き流しておいてください。
Posted by ミスター at 2009年12月23日 20:40
………………………………………………………………………………
し師匠> だからぁ、タイトル『ノット勝負』なんですって!
作り易さ、コンパクトさ、強度、一つ覚えると細糸から太糸まで対応できる、総合的に判断するとFGになりますな
けむたん> 亀甲ノットとかFGに勝るノット開発してください(笑)
Posted by tap at 2009年12月23日 20:01
………………………………………………………………………………
ち〇この強度でも競ってんのかと思えばノットかぁ
メバルならFGで十分ですな
Posted by at 2009年12月23日 18:20
………………………………………………………………………………
緊縛の世界も奥深いですね。小物釣りばかりなので電車結びばかりの私ですがちょっと練習してみたいと思いました。
Posted by CHEM at 2009年12月23日 18:10
………………………………………………………………………………

コメントする

名前
 
  絵文字