2010年06月12日

コノシロフィーバー(一瞬)

昨晩てか朝方ホームトロ上げ、13モドキ(笑)でシーバスを狙っていると50mほど潮上で

バコッ!バコッ!バチャバチャ!バコッ!

 と、大ボイルがっ(゜△゜;)

 急ぎ駆け付けると水面を逃げ惑う20センチ位のベイトの群れ!

もう、あちこちで

 バコッ!バコッ!バチャバチャ!バコッ!バチャバチャ!バコッ!


 コノシロフィーバー(゜∀゜)キター 


大きさ20m×10mほどの群れはそのまま上流に…

バコッ!バコッ!バチャバチャ!バコッ!

バコッ! バチャバチャ!バコッ! バコッ!

バチャバチャ!バコッ!



 シーン…


 おいおい、ポイントのシーバス全部連れて逝っちまったんじゃないだろうな(´・ω・`)

ワンダーにはワンバイトもありませんでした_/ ̄|○

ホントにコノシロだったのか??まちがいないと思うけど…
  
Posted by angler_tap at 22:56Comments(9)TrackBack(0)

2010年06月08日

ひさびさの…

シーバス釣果です。

 

sb100531

68cmでした。

 

 

たまに仕事が早く終わると帰りに寄ってはいたのですが、ボコボコボイルしてて居るのに奴ら食ってこないんです。たぶんベイトはまだサヨリなんですが、サイズが小さくなってる…

 

奴らの都合に合わせてルワーサイズ下げたくなかったんですが、ワタシも老い先長くないしとりあえず釣っとけということでdaiwa shore line shiner R40 安直にサヨリカラー(笑)

 

その赤いロッドはなんですか?と必ず聞いてくる人がいらっしゃるので書いておきますね。

 

bs100606_2

 

境港のプラント某で子供のハゼ釣りのために買った6フィートのロッド、バス竿?ルワーウェイトMAXは14gと書いてあります。たしか980円だったような…アリビオがよく似合ってるでしょ!本来あるべきところにようやく取り付けられましたみたいな(笑)

 

実は、先日の海釣行の際に駐車場で愛竿SRM86Limitedを踏んづけてしまいまして…

 

srm86hason

 

どうやったらこんなところがえぐれるのか…(´・ω・`)

 

しかたないので、昔使っていた morethan90L を引っ張り出して使ってみたのですが、張りのあるSRM86Limitedに慣れきってしまってどうにも面白くないんです。どうせ小さいルワー投げるなら遊んでみましょうかってわけでこのロッドなんです。

 

その後、ビューっと遠投してグググっとか、トロトロ引いてきて足元でゴンッ!とかあったんですが

 

なにせこのロッド

 

bs100606

 

こんなんなんで

 

合わせてもスカッ!なんですわ(笑)

 

くやしいんでもう少しこのロッドで頑張ってみます。釣り場で見かけたら声かけてください。大橋川で赤い短竿持っていたら間違いなくワタシですwww

 

  
Posted by angler_tap at 18:12Comments(22)TrackBack(0)

2010年04月27日

ベイト判明!

前回のブログでベイトを誰か釣ってくださいとお願いしたのですがチャンプル君からありがたい画像が届きました!


beit100427

魚種は画像から判断してください。グロイですが(汗)
な、ブルーオーシャンからフィードシャローに乗り換えで正解だろ→CPS師


まぁ、表層をピチャピチャするっていったらフツーこれなんですが、塩分濃度の低い川の上流域にこのサイズが居るとは…このベイトも鉛筆サイズだとシーバスを釣るの難しいのですが、出刃包丁サイズ(笑)だとなんとかミノーにも反応してくれるみたいです。

別な意味でこのベイトを釣りに行きたくなりました(´∀`)

チャンプル君ありがとう!またお願いします!!
 

 

  
Posted by angler_tap at 18:09Comments(15)TrackBack(0)

2010年04月22日

ようやく抜き上げ不可サイズがっ

朝方、仕事帰り寄り道フィッシング

ポイントに立つと照明に照らされて明るい表層でベイトがパチャパチャしています。時折、下からシーバスが食い上げているのかモジリができてベイトが逃げまどう様が!

とりあえず明暗の境でベイトが溜まってるという一番おいしいところで一匹いただきましたが、揚がってきたのは60サイズ…ヨイショ!で抜き上げ。このサイズでも太ってると抜き上げは辛いのですが春体型なんでなんとかです。

この日はかなり広範囲にベイトが広がって照明の下流100mくらいまであちこちでボイルしていました。ベイトの魚種はなんなんですかね?この状態でコノシロならもっと簡単にガンガン釣れるんですけど2匹目を揚げるのに結構難儀しましたんで違うような…それにコノシロって表層でパチャパチャするんですか?

ボラ子?シーバスよりこのベイトを釣ってみたい、そんな衝動にかられました(笑) 


2バイトを得た後、今シーズン初の抜き揚げ不可サイズ
結構大きそうに見えますが72でございました。


時間があればベイトの調査釣行するんですが、寄り道で30分釣りするのがいっぱいいっぱいなんで誰かやってみてください!おねがい!


  
Posted by angler_tap at 01:53Comments(15)TrackBack(0)

2010年04月19日

ようやく…

3月の終わりからシーバス釣りにはぼちぼち仕事帰りに寄っていたのですが、今シーズンめちゃ潮位が低いしベイトっ気もなく毎回10投30分もしたらギブアップ…

先日からホームにようやくベイトが入ってにぎやかになってきました。

 

sb100418

昨日はこんなサイズがわんさか居る感じでした。
60cm弱、1時間ちょっとで5ヒット3キャッチ


下げ始めに流速が速くなってくると5mくらい先の駆け上がりを境に反転流ができることがあるんですが、このタイミングで駆け上がりに着くみたいで超アップクロスに投げて早捲きで駆け上がりを斜めに横切らせると岸際の浅瀬(水深60cmくらい)までスーっと追いかけてきて下から食い上げるというパターン。照明が当たり明るいところなのでその様が見て取れて面白かったですわ。


暗がりでも当てたのですが同様なサイズでした。でかいのはいずこ?   
Posted by angler_tap at 16:32Comments(9)TrackBack(0)

2009年11月19日

光柱現象

松江市民のみなさま、昨晩の23:00くらいから今朝0:30くらいまで北の夜空に



80c48fc6.jpg


こんな現象が起きていたのをご覧になりましたでしょうか
画像は合成で実際見えていたものとは違います。



アタリをつけて『いさり火 蜃気楼』で検索すると次の記事がヒットしました。

asahi.com『数十の流れ星? 島根で光柱現象、いさり火が反射か

記事の画像ほど綺麗じゃなかったですが、幻想的な光景にしばし見入ってしまいました。



獅子座流星群もピークを迎えてますし、こんな現象が起きる日に釣りに出るとなんかネ申になれそうな気がして(笑)寄り道フィッシング。

ホーム、トロ上げ、Aポイントを流すと…足元、回収間際にすーっと水面に波紋が立ちレアフォースを追い越していったと思ったら、その直後に


3e5c9fff.jpg


60ちょっとくらいのがヒットしたです



ちょいメタボな奴で抜き上げできないし揚場までブッシュを超えていったんですが、今日はがんばりましたよ。ネ申になれそうな気がしてますんで(笑)


少し、ポイントAを休ませるためにBとかCで遊んでからAに戻り同じコースを引くと50ちょっとの抜き上げ可サイズがっ!


2本まとめてメーターオーバー達成し満足して帰りましたとさ…   
Posted by at 16:30Comments(11)TrackBack(0)

2009年11月09日

そして申ネ…ハァ?

4月のできごとでした…

いつものように寄り道フィッシング


まぁ、なんとか獲物にありつきました。

2cb1f550.jpg


K-TEN BF-115 60cmくらいだったでしょうか…

うわっ、こりゃ外すの難儀ですわ



こんな場合みなさんどうされます?リリース前提で

たぶん一番無難な方法だと思うのですが、リアフックにカバーをしてバス持ちして口を開けフロントホックをはずす…ぷるん


んがっ!



そのカバーを着けようとした瞬間、魚がバタバタと暴れて


親指にカルティバST-46#2がグサッ!


60cmシーバスと176cm・65KgのホモサピエンスがWヒーット!!

ついにメーターオーバー釣って申ネになりました!(T-T)



左手でウェストポーチからプライヤーを取り出し、なんとかフックの切断に成功しシバスちゃんとの蜜月は終了しましたが、Wヒットしている間『今、暴れんなよぉ、暴れんなよぉ』と必死でお願いしてましたわ



さて、右手親指に刺さったままのフックの断片、刺さってる部分が7mmくらい…病院に行って切開して取ってもらうか、その場でプライヤーで引っこ抜くか…悩んで…


ままよ!

f6112f3b.jpg


引っこ抜きました つД`)・゜・。・゜゜イテーヨ




a6bda4fa.jpg




もう現場ではパニクってるんで、Wヒット画像とかフックが刺さってる画像とかはありません

Wヒット画像なんか写せる人はネ申ですね(´・ω・`)


関節部分でしたが大事には至らず、化膿することもなく現在は傷跡も消えています。


フックカバーを着けに行くとき、フックをしっかりプライヤーで摘んでおけばよかったと反省することしきり…


みなさまもお気をつけくださいませ…





後日、バーブレスフックを買いに行きましたとさ つД`)・゜・。・゜゜
  
Posted by at 19:20Comments(10)TrackBack(0)