
先日、紹介したGPV気象予報。クリクリしてたら面白い波浪予測になっていたのでアニメーションgifを作ってみました。
これって冬場に米原付近の積雪で新幹線が止まるの逆パターンですよね。この付近は風を遮る山がないんでしょうね。
やっつけで適当にトリミングしてるので画像が揺れて気持ち悪くなる人がいるかも…すいません。ファイルサイズも半端なくでかいし、無断で画像改編使用してるので適当に削除します。コメントしていただいてもいいですが、そのところよろしくです。
気象予報サイトを見つけました。
きめ細かい表示とマウスのホイールをクリクリすると時系列変化するのが気に入りました。
入釣予定時の波高はもちろんですが、その前後の波高も見て高くなっていくのか落ちていくのか把握しておくことも大切な作業ですよね。それがクリクリでできるんです。
ちょっと残念なのは『詳細、中四国、沿岸波浪』で表示させると
島根半島沖見えてねぇし(´・ω・`)
表示の色分けがタイトで広域では沿岸波浪がわかりずらいので改善してほしいところなんですが、20cm刻みで予測を把握しても信憑性が薄く意味ないかな…
それより広域に日本全体表示が欲しいですね。沿岸に来る波浪がどこに吹いた風でどの向きから来るのかというのも重要な要素なんです。発生地点が遠くなれば遠くなるほど波周期が長くなるんですが、同じ波高でも周期が長くなると一波の持つ水量が多くなるので相当のエネルギーを持って磯を駆け上がってくるんです。
波高1mだから大丈夫と思って行ってみると日本海北海道沖で発生した長い周期の波が北からド、ドォ~ン……ド、ドォ~ン……( ゚Д゚)これヤバイです
今まで見てたのは沿岸波浪予想(気象庁発表)なのですが、
こっちの方が色使いがどぎつくて危険な香りがするんで安全かな?(笑)
どちらも気象庁のデータを元に作図をしているようで大変わりはないみたいです。
みなさんが参考にしておられる気象予報サイトで、こっちの方が予測精度が高いよというところがありましたらぜひ教えてください。お願いします。
2010/3/22追記
当ブログ、コメンテーターのchem.師にご指摘をいただいたのですが、『ジャンボ』って山陰限定の用語らしいです。
全国的には『コマセ』というのだそうです。毛虫ありがとうございました。
というわけで山陰以外の方は↓読み替えてください(笑)
=======================================
前回記事のアリビオ4000
ジャンボ汁とか錆を取り去って綺麗になりました(´∀`)