2010年05月31日

オフショアジンクス

いつもクニー船長にはショアジギ仲間2、3人と連れて行ってもらうんですが、実はワタシのジギングにはジンクスがありまして、ワタシがヒラマサ釣ると同船者は釣れない、同船者が先に釣るとワタシはボーズくらうんです。つまりヒラマサ釣りたかったらtapより先に釣れってことなんです。

が、この半年、毎回クニー船長やしんちゃんに先に釣られてしまいまして(´Å`)アウアウ状態です。


昨日もクニー船長のお誘いで旧平田市の沖合へ。いつものようにクニー船長がサクッっとレギュラーサイズの豆ヒラを一本ゲット。この時点で本日のヒラマサはあきらめたんですがオカズ釣り始めるにはちょっと早いし、そのまましゃくってたら船長が着底と同時に、お、なんか来た!って言うんです。見てるとどうも根魚みたいなので隣でそのままワンピッチジャークをしていると…竿先がグッっと入り、ついに苦節半年、豆サイズながら本年初ヒラマサを釣ることができました。

 

os100530

 

船長のジグに付いていたのは豆カサゴちゃん。君が食いつかなかったらこのヒラマサも船長に釣られていた!ナイス!豆カサゴちゃん(喜)


松江市内の沖合に戻り小豆ヒラを仲良く一本ずつゲット!先日のショアジギでも釣れましたが今季は50cm弱のヒラマサが回ってるみたいです。不思議とワカナは一本も釣れませんでした。


同船者が釣るとワタシはボーズくらうというジンクスは打破しました。ワタシが釣ると同船者は釣れないというジンクスはまだ生きてます。ヨッシャアー(笑)

  
Posted by angler_tap at 23:42Comments(4)TrackBack(0)

2010年05月22日

おかず釣り

って、テトラの陰にエロ本拾いに行ったわけじゃないですよ(笑)

クニー船長から明日はおかず釣りに行くので餌を用意するようにとのお達しが…たぶんこの人、ヒラマサなんか食い飽きてるんでしょうね。オレなんか今年に入ってオフショアでヒラマサ釣ってないんですけどぉ(´・ω・`)

 

唯一、画像撮っておこうかなって獲物がこれ

marugo100425

4月の中旬に65cmくらいのマルゴ。

貧果に喘いでます(´Å`)ハァハァ

 

というわけで、連れて行ってもらったのは『おかず処カンナカ』(笑)島根半島と隠岐の島を結ぶ線の真ん中に位置する巨大な瀬で青物はもちろんメバル、カサゴ、アカミズ等ハタ類、タイ類の良形が期待できる好漁場です。


最初はジギングで青物チェック

 

hirame100522

のはずなんですが、60cmくらいのヒラメが…


おかずにするにはちょっと大きすぎですね。自己記録更新じゃなかったら50cmくらいの食べ頃サイズに来て欲しいというのは贅沢でしょうか(汗)


上層は本潮が効いてよく流れていたのですが、底潮はほとんど動いてないといういわゆる二枚潮で青物の活性があまり高くないと判断、サビキ仕掛けにエビ餌を着けるという本格的おかず釣り仕様に移行しました。

 

okazu100522

 

サイズは出なかったのですが、レンコ鯛、ウマヅラ、カサゴ、アカミズ、メバル、マハタ、カレイがほどよい程度に釣れてくれました。今回もちゃっかり船長ヒラマサ釣ってます。その横はワタシが釣った大ワカナ…青物はこの2本のみでした。不思議とレギュラーサイズの45cmくらいのワカナは釣れませんでした。

道中、トビウオが飛んでました。海の中の季節も確実に遷り変わっているようです。

 

母さん、オレ餌触れたよ(笑)

  
Posted by angler_tap at 17:48Comments(15)TrackBack(0)

2010年04月04日

ひとり蚊帳の外

久しぶりの釣行です。

クニー船長からのお誘いで島根半島西部沖でオフショアジギング


あ~、もうタイトルでゲロってるので結果だけ画像で報告です。


os100404kaya
船長のヒラは4キロくらい、しんちゃんのヒラは3キロアップ
その隣の根魚はしんちゃんの釣った60cm弱のバケモノ
みたいなアカミズ、これはタイラバでの釣果です。本一のご馳走
お情けで40cm弱のカサゴ2匹いただいて帰りました(´・ω・`)

バカの一つ覚えでバタロンをしゃくり続けたのが敗因か?二人ともセミロングなバタフライドリフトでの釣果でした。


ところで蚊帳、とってもエコな夏のアイテムなんですが見たこともねぇ!って人がほとんどなんでしょうね…ワタシはガキの頃これで寝てましたよぉ(汗)


あ~、痒い痒い_ト~|○   
Posted by angler_tap at 17:35Comments(12)TrackBack(0)

2010年01月09日

ワタシ、主夫tap





いつもは通勤途中にあるドラッグストアーで


cce9abbb.jpg


9錠入りをこの値段で買っているのですが…





先日の釣行前夜、自宅から一番近いドラッグストアーに買いに行ったら…


7e326f98.jpg


こんな衝撃的な?価格でございました。


買ったあと、もしかして箱に

エスエム製薬 アニロン「ミスキャップ」

って書いてあったらどうしよう(゚Δ゚;)


6錠入りと値段付け間違えてましたぁ!って

店員が追っかけてきたらどうしよう(゚Δ゚;)


もうね、ドキドキもんで店を後にしました(笑)




dc8950d2.jpg


こんな中庸な値付けのところもあったりするんですが…


設定が高めの薬屋は10%オフとか20%オフ券を出して次回割引

だいたいこの辺りが通り相場のようでございます。



医薬品ってどこで買っても同じような値段だと思っていたのですが

けっこうなバラツキがあるものなんですね。



こんなこと調べて回ってガソリン代200円くらい使った気がしますがwww

どんだけヒマなんだよ(汗)



広告見て30円安いティッシュとか100円安いゴム買いに

隣町まで自動車汗走らないでくださいね!

→まっちゃん、ミスター(笑)
  
Posted by at 15:10Comments(19)TrackBack(0)

2010年01月05日

新年初釣り

夜、家でまったりしていると明日、一時的に風が収まるので出てみないかとクニー船長からお誘いがありました。

工エエI(゚Δ゚;)明日はたしか波が1.5~2mくらいだったはずだけど…

風さえなければそのくらいなんてことないけん!と船長は言うのですが

アネロン10錠くらい飲めば大丈夫かも(゚∀゚)!と納得するワタシ

心配するところがちょっと違うだろ(笑)


そして、朝7時出港…他に一艘も出てません。海の上はワタシと船長だけなんですが、北からのウネリはさほどでもなく、南西風でできる風波が混じって波が崩れて汚らしいだけ。

アネロンも1錠で済みました(笑)ウネリが真北からだと島根半島中部は隠岐の島影に入るのが大きいようです。



そして、今日の釣果…


cac61111.jpg


平政89cm・5.3kg jerkmanコブラ150g
90cm・8.8kg Shimanoバタフライロング160g



以前、マルゴと豆ヒラがほとんど同時に釣れたことをブログに書きましたが、平政と鰤がこうやって画像に並ぶのも相当にめずらしいのではないかと思います。あ~オレ、10kg以下は鰤って認めないからって人も今日は百歩譲ってください(笑)

さ、さ、めずらしい画像ですからヒラマサとブリの違いをよく見比べてくださいね。

体型とかまったく違いますよね。精悍な体型のヒラマサは横にスライドしていくジグの動きに追従して高反応を示しますが、鈍重な体型のブリは追い切れなくて反応しない?反応できない?んだそうです。反対にブリは直線的なジグの動きに好反応と言われる所以は実は体型の問題だった!という説、あなたは信じますか?(笑)



あ~、ほんとにイイ初釣りでした(´∀`)

ちなみにワタシが釣ったのは画像上の方に写ってるメダカみたいな奴2匹ですが(´∀`)



それがなにか?ヽ(`Д´)ノ
  
Posted by at 01:55Comments(10)TrackBack(0)

2009年12月23日

ノット勝負

先日、オフショアで大物をラインブレイクにより獲り逃がしたダメ出汁マニア、原因をノットだと結論付けたようで大胆にもワタシにノット勝負を挑んできました(笑)

同じノットをどちらが組むのが上手いかなら勝負する意味もありますが、マニアが組むのはPRノット、ワタシはFGノットです。

PRノット、組むのに道具が必要で面倒なのですが締め込まない分PEの劣化がなく太糸を使用するジギングでは最強と言われてるノットなんです。

『勝負?あ~良いけどオレ負けて当然だから失うものナニもないが、オマエ負けたらブログの餌食だぜ!それでも勝負するの?』って自分の負けが見えてる勝負やんわりお断りしたんですが、せっぱ詰まったマニアそれでもいいって言うんです(汗)自分のノットがほんとに強いのか確認したいらしい



まぁ、この勝負に負ければPRノットを一から勉強し直せばイイでしょう…気合い入れてFG作らせてもらいますよ!



勝負はこんな感じで(´・∀・)

 3m           5m           3m
(`へ´)←-------xxxx━━━━━━━━━xxxx-------→(゚Δ゚;)
ムギュー!    FGノット   リーダー   PRノット     キーッ!




f8ad0b20.jpg


上:ワタシが組んだFGノット、下:ダメ出汁マニアのPRノット

双方とも、PE:daiwa SALTIGA SENSER4号、リーダー:フロロ16号



PR、リーダーの端がノットに食い込んでますが、実はこれ一戦を交えた後なんです。

ワタシのFGは画像を写すために組み直しました。


てことは…



ef8a0517.jpg


負けました_/~|○



ノットの端からPEが3cmくらい出ていますが、これは保護のハーフヒッチが解けた部分で矢印のところで破断しています。切れるべきところでちゃんと切れてくれたかな…

画像中、サナダムシみたいになったPEが勝負の凄まじさを物語っています。が、『なぁなぁ、PEがこんな状態になるのはオレが組んだところはラインそのものが劣化してたんじゃない!?』


と、いちゃもんを付けて…


新品ラインで再度勝負ぢゃ~!!!(笑)





38942b20.jpg


ウヒヒ(゜∀゜)勝ってやった!

PRの破断箇所は矢印の部分です。



FGもいっぱいいっぱいだったみたいで、ノット部はギンギンに締まってますしノット終端でリーダーも曲がってますよね。ノットとハーフヒッチの繋がる箇所が不規則なんで要改善かな(´・ω・`)



PRノットの名誉挽回のために書き添えておきますが、実は勝負に勝つためにノットを組む際



こんなものを使ったんです。

41a3276e.jpg




一々めんどいので普段はツバを付けながら組むんですが、唾だと乾燥して飛んでしまうんですよね…水中と同じ強度を出そうと思ったらウェット状態をキープできるメンタムリップってわけです。

メンソレータムじゃダメなのか?ですか? ウェットをキープするにはより良いんでしょうが、いつもの癖でノットを舐めてしまったとき悲惨なことになるじゃないですか!てか、手元にちょうどこれがありました(笑)


一方、マニアのPRはドライ状態でしたので水中で勝負すればたぶん負けていたと思います。


あと、daiwa SALTIGA SENSERはクソ糸疑惑、同じ号数で他のラインより表示強度は強いんですが(てか、他のラインより太いんですけど…)、一本のラインの中で強度にバラツキがあって、よく高切れするらしいんです。あくまで疑惑ですが色々情報を集めたマニア『もう二度と買わねぇ~』ってました。



一応PRに勝ちましたんで、ワタシFGを組むスペシャリストってことで!組む際に留意していることを書きます。出たぁ~!勝った奴の講釈はうざいぞぉうざいぞぉ~(笑)


?ノットを締め込むときだけじゃなく、工程の要所要所で唾を付けまくる。

?ノットを締め込む際、あまりきつく締め込まない。


?に関して補足しますと、作製段階で100%の強度を出してしまうと後は劣化していくのみです。手袋とか締め具は使わずPE4号までなら素手で目一杯締める程度にします。少しでもノットを長持ちさせる策なんです。キャストとかファイト、根掛かりを使ってノットを締め込むというある意味手抜き(汗)ノットの画像を見てください、リーダーの切り残しは少し多めにしています。これが実釣に使うと徐々に短くなって半分くらいになると締め込み完了です。

締め込みは3回します。一回目は左手にPE本線、右手にリーダーとPE端糸、口にリーダー端糸を銜えて仮締め。2回目は左手にPE本線、右手にリーダー本線を持って本締め込み。そこからハーフヒッチと保護ヒッチをして3回目の締め込み、これをやらないとあっという間にリーダーの切り残しがなくなっちゃうんです。ちゃんとノットができてるか確認も兼ねてですね。その都度、夜のお勤めで培ったテクでデロデロ舐め回すのは言うまでもありません。この後、リーダーとPEの端糸を切ってライターで炙り丸めて完了です。

ライターで炙るときもしっかりPEに唾を付けて、また指で覆って絶対にPEに熱が加わらないようにしてください。PEは滅法熱に弱いですから確実に強度低下します。100%締め込む人はライターで炙る必要もないのかな。



さて、件のダメ出汁マニア、勝負に敗れた後『PR…ラインのヨレが…ヨレが…』と呟きながら夢遊病者のように去っていきましたが…どうしたものか…ワタシPRのことわかりませんのでどなたか救いの手を差し延べてやってくださいまし(´・ω・`)   
Posted by at 14:15Comments(25)TrackBack(0)

2009年12月14日

不可イイ話?

このところオフショアの話ばかりですいません。

大橋川下流に何度か出かけてみたのですが、毛もないです…不毛地帯(´・ω・`)
水道が確率高そうですが、川下流にもまだチャンスはあると思うんですが、が、が、が



ゴールデンウィークのことでした。

クニー船長とワタシ、同級生Tくんと三人でオフショア同窓会



8705a4d9.jpg


左の列が豆ヒラマサ5マルゴ1、右の列がワカナ…まずまずの釣果でした。



そして黄色い枠内のひときわでかいヒラマサは90cm5.5kg、これT君がかけたんです…


島根半島西方面に連れて行ってもらい、船長がベイトを探してウロウロしてましたが、ようやく見つけた瀬でいきなりズドンと来ました!

T君が『うぉぉぉぉ!』と叫ぶので見ると、ナビ8000のドラグがすごい勢いで出ています!

『ドラグ出すな!止めろ!!止めろ!!』といつものように怒鳴る船長!(笑)

ドラグを締めるT君、ようやく奴は止まりました。が、見るとロッドは恐ろしいくらい曲がっています。

T君、しばらく頑張っていましたが、



バキッ!という音とともに…

70265ba2.jpg


1万くらいで買ったというワンピースロッドは真っ二つ…

あせって締めたんでナビのドラグ、ロックしちゃったんでしょうね…



が、見るとラインの先にまだ獲物は付いています!リールだけで獲ろうとしているT君(笑)


ここで船長から『お、tapおまえグローブしちょーけん、手でたぐり寄せろ!』との下命がっ(゚Δ゚;)

心の中で『工エエ(゚Δ゚;)オレ、女房子供居るのに海ん中引きずり込まれたらどーすんだよ!ブツブツ』と思いながらも船の上で船長の言うことは絶対なので渋々引き受けることに…


もー完全に腰は引けてますが(笑)グローブにラインを巻き付けてグーッと引くとグググーッと奴も対抗してきます!

が、引くのをやめると奴は止まる…

うん?これって…試しにラインを軽く握ってゆっくり引くと素直に寄ってきます。相手が引っ張ると無理せずその分ラインを出してやると程なく止まる。


ゆっくりとゆっくりと時間をかけてたぐり寄せると奴は浮いてきました!


オレ、90cm5.5kgゲット!(笑)



いえいえ、今日の落としどころはここじゃないんです。


考えてみれば漁師さんはロッドとリールなんか使わずに、大物も全部こうやって手巻きで揚げてるんですよね…


さすがクニー船長!トラブルシューティング完璧ですわ!!!



いえいえ、今日の落としどころは船長をヨイショ!することじゃないんです。

(てか、さらっと的確な指示が出せる、この船長ほんとにすごいと思う…)



先日、某釣友がまったく竿を起こすこともできないモンスターにブチ切られたらしいんです。

本人は、やれPRノットじゃダメだ!ラインがダメだ!あれがダメだ、これがダメだ!とダメ出汁マニアになってますが、

どうです?この話、参考になりませんでした?


綱引きの状態でベールを返すことは無理でしょうから、ドラグを一気にゆるめてフリー一歩手前の状態でファイト!



はいはい、不可イイ話ですよね!


ようやく落ちた(笑)
  
Posted by at 00:45Comments(10)TrackBack(0)