2009年04月27日

スプールエッジの傷直し

6bc73936.jpg


先日紹介した09AERNOS XT c3000AR-Cスプール



まだ一匹も釣ってねぇつーか、1時間も使ってねぇのに…

65357893.jpg



手から滑って落ちてコンクリートの上をころがしてしまいました(´・ω・`)



このままでは使えないので補修をすることに…

d8b77956.jpg


用意するのはサンドペーパーの#600と耐水ペーパ#2000くらい、この辺の適当でいいっす。

黒い物体はペーパーを巻き付けて使う専用の道具です。木ぎれでもOK。


?荒い#600の方を木ぎれ等に巻いて傷の盛り上がりを削ります。できるだけ傷の盛り上がり一点に力が集中するようにペーパーの面とか角をうまく使って削ってください。ちょっとやったら指で触って引っかかりが取れたかどうか確認しながら削りすぎないよう注意して作業してください。

?引っかかりがなくなったら#600研磨でできた傷を耐水ペーパー#2000で平滑にします。こんどは曲面なんでペーパーだけで。水つけて磨いてツルツルになるまでやりますと…


621717f1.jpg


あうあう(´Å`)安物だと思って適当にやったらかなり広範囲に磨いちゃいました…


みなさんはもっと上手にやってください(笑)




■追記■
前ブログで金色のメッキが剥離?するというコメントをちょうだいしました。

剥離した箇所を剥ぐだけ剥いで引っかかる箇所を#1000→#2000くらいの処理でいいのでは?と思います。   
Posted by at 21:00Comments(18)TrackBack(0)

2009年04月24日

05ALIVIO-ARC




ALIVIOがSTELLAの飛距離を手に入れた…


0f59f914.jpg


05ALIVIOーARC



また一歩、ネ申に近づいた(笑)





8a9cb096.jpg


09AERNOS XT c3000 のARCスプール¥2,205,-(税込み)
そのままポンで05ALIVIO・AERNOSに取り付け可能です。

09AERNOS無印のARCスプールは、なんと@700なんですが、、、
見た目でXT2,205円を買ってしまいました。2個目からは無印買います(笑)




dea0e105.jpg


アリビオのノーマルスプールと重さはほとんど変わりません。51g


参考にC3000の重さ

ステラ230g < このALIVIO-ARC242g < ツインパワー250g=ノーマルアリビオ



肝心の飛距離ですが5%くらいアップしたかな?最近、チョイ投げ系の釣りしかしてないのでわからないですわ、じゃぁいらねぇじゃん(笑)いやいや、同じチョイ投げるのも5%力抜けるって(爆)



ところで、ARCスプールって言ってもシマノなんでぎりぎりまでライン巻くの恐いんですけどどの辺まで大丈夫なんでしょうか?

ac7d2f9f.jpg


シマノの常識的にこの辺でやめておきましたけど…ラインはDUEL X-wire

07STELLA使いのイケメンタモ入れ師はもうちょっと巻いてたような…?



最近あまりネットを見ないんで、飛距離とか巻き量とかわかりません。その辺のところご存じの方いらっさいましたら教えてごしない!   
Posted by at 00:30Comments(14)TrackBack(0)

2008年10月17日

SALTIGA

45f64369.jpg


daiwaソルト系リールの最高峰ソルティガ

のメンテナンス依頼がきました。




分解始めにスプールをはずして

1ec02ea3.jpg


こういう特殊工具(笑)を使うのは他のダイワリールと同じなのですが、




ローターをはずすと

b5097712.jpg


え?これってマジに特殊工具がいるんじゃない!?




SALTIGA使いの☆さんに電話で聞くと…

7feadd2e.jpg


特殊工具で開けてください。と、(笑)




ボディは六角レンチで開けます。

f1026545.jpg


六角の大きさは2.5mm




ボディを開けると目に入るベアリング

64036486.jpg


CRBBではなくて、汎用のステンレスミニチュアベアリングです。

これ、ケチってるわけじゃなく、もう各所にこれでもかっ!って
ほど防水シールが入っていて水が入らない設計になってるから
(実際はどうか知らない)防錆ベアリング使う必要ないんです。

一方の雄、08ステラSWはどうなの?ってパーツリスト見て
きましたが、SA-RB使ってますね。完全防水の自信がない
のか、海水が入ったときの安全策を採っているのか、ミエか?


================================
10/17 15:00追記
この記事書いたときはdaiwaのパーツ検索システムがお休みの時間帯だったので調べられなかったんですが、今見てみると現在はCRBBになってるみたいです。

tokyo_jigheadさんのとこ見たら2001年発売ですか…こんときまだCRBBなかったんですかね?『CRBB不使用!完全防水自信あり!』くらいのセールスコピーでTHAILAND製のベアリング使い続けて欲しかったなぁ(´・∀・)
================================


フタを開けて目を引くのは、インフィニットストッパー
と二重に施してあるこの逆転防止機構

0140be00.jpg


マスターギアからピンが出ていてインフィニットストッパーが機能
せずに逆転するとテコの原理でギアに噛み込むようになっています。

超大物と対峙したときハンドルが逆転すると骨折もあり得るわけで
非常に親切な設計なんですが、こういう機構とかが付いてるから
シールだらけで重い巻き心地が更に巻き重りするんでしょうね…

マスターギアを見てください。グリスべっとり着いてますよね。
しかも固そうなグリス。どうも他の機種とは違うグリスのような?




インフィニットストッパー、NSK JAPANの刻印が

7a369281.jpg


これも他機種と別設計になっていて、ガッチリとした造り。
シマノのインフィニットストッパーに近いタイプですかね

分解したときグリスとオイルとでベトベトになっていました。
これってヤバイんじゃない!?ってことで、洗浄してオイル
だけ吹いて組み立てたのですが…巻いてみると

キィーキィー音鳴りするんです。

☆さんに聞いてみると、そんなもんだと(´・ω・`)
グリス流し込むと直るらしい…


まっ、もう一つ逆転防止機構が付いてるからいっかぁ(´・∀・)


って問題じゃないんで、キィーキィー音鳴りするまま渡しましたが…



================================
10/17 17:00追記

分解してみてSALTIGAほんとイイですね!機構が単純明快で正に漢のリールって感じ。これが他のdaiwaリールだとその単純さが安っぽく見えるんですが…実際、安く作ってるだろ(汗)

ところがこのSALTIGAのオーナー、今は08STELLA使ってるんですよね。更に98STELLA10000持ってきて、これ使うから直してくれと…なんでもハンドルノブのセンターからの距離が微妙に違うそうで、、、色々使ってみてわかる違いなんでしょう。ワタシなんか一人の女しか知りませんから99STELLA8000Hハート萌え(笑)   
Posted by at 04:55Comments(13)TrackBack(0)

2008年07月23日

対策部品

とある方より98ステラ10000Hの修理が依頼がありました。


修理内容はベールアームの破損

ea0ee6e4.jpg



ワタシの99ステラ8000Hもそうでしたが、どうもこのベールアーム接合方法に難ありで大番手は破損しやすいようです。

破損箇所をなんとか修理することも可能なのでしょうが、98シリーズ補修部品の供給がすでにメーカーストックのみになっていて欠損品も出始めているようですので破損パーツは保管してもらうことにしてパーツを購入しました。¥2,625,-也


フリクションリングが伸びているのでこれも交換パーツを注文したのですが、経年劣化しやすかった従来品に対策が施されたようです。


f38c9d10.jpg


左の黒いのが従来品、右の青いのが対策品です。
黒い方、伸びが戻らず直径が大きくなっています。



ここでちょっとフリクションリングをご存じない方のために何のための部品か簡単に説明をしておきます。

キャストの時にベールアームを返すとローターが勝手に回ってベールアーム返りを起こさないよう少し抵抗がかかるようになっていますよね。これはベールを返したときローターの内側に爪が出るようになっていて、この爪をゴム製のフリクションリングに押し当てて抵抗を産むようになってます。

フリクションリング、キャストの度に伸ばされ、そして縮むわけですが劣化をしてきますと伸びが戻らずそのうちローターの内側に干渉するようになります。キャスト後、急に巻きがすごく重くなったという症状はたいがいこれです。

0f86fc4f.jpg


ベールをハンドルを回して返すのは劣化したフリクションリングにとどめを刺しますのでやめたほうが賢明です。ルワーマンはほとんどの人が手で返すかな?


98シリーズそろそろ見捨てられるかと思ったらちゃんと98用も対策品を作ってくれたんですね。02シリーズの何番手かの共通部品?とりあへずシマノに感謝しておきます。まぁ、別にフリクションリングがなくてもリールとして機能するんですけどね…


今回はおもしろネタなし(笑)   
Posted by at 00:30Comments(6)TrackBack(0)

2008年02月18日

onepiece-bail on AERNOS XT

引き籠もりグッズ

’05AERNOS XT C3000のワンピースベール化をしてみました。

5cdcc558.jpg

’05AERNOS XT C3000




ベールアーム装換に要するパーツ…どんだけぇ!ってほどあります。

382efa2f.jpg



が、パーツを一つずつ袋から出すと…

a1399a19.jpg

こんだけぇ(笑)

パーツ数14点、豆粒みたいなパーツも一個一個入ってるわけでして
ビニ袋から出すのが組み立てるのと同じくらい手間かかります(爆)


228d9ff8.jpg


ワタクシはAR-B万歳!じゃないんで、普通のミニチュアステンレスボールベアリングにしましたけど、それでもAERNOS XT本体と同じくらいの金額がかかってます(バカ)



a851da11.jpg


まず、最初にアームカム側を組み立てて



e821cf35.jpg


次にベールアーム組装着



dc1c6492.jpg


アームローラーを組み立てて完成。


エアノスのボディと05ツインパの色と微妙に違いますが、下のカバーのメッキ色つながりと見るとそれもありかなって感じです。


326d5d02.jpg


シングルハンドルではローターの微妙なバランスの崩れがわからないので、
Wハンドルに付け替えて高速回転テスト…大丈夫!まったくブレません。

ノーマルベールよりなめらか、てかノーマルベールバランスとれてないです(´・ω・`)



こんな改造ほかに誰がすんの?と思うんで詳しい手順は割愛します。てか、境港の吉田さんがそれこそどんだけぇ!ってほど詳しく説明しておられますんで、やってみようと思われる方が万が一おられましたら、こちら→境港のルアーフィッシング、リールなんでもルームを参照してください。機種は違いますが手順は大体一緒です。


釣り場で見かけてもアホって後ろ指ささないでください(´・ω・`)
  
Posted by at 00:12Comments(16)TrackBack(0)

2008年02月09日

パーツロスト(´・ω・`)

前話の続きです。

03エアレックス4000、1台目を組み上げて行くと…


あれ?あれ??部品が2個余ったけど?(´・∀・)?テヘ

a49bdb4e.jpg



シマノサイトのスピニングリール展開図を見て調べてみると


24865463.jpg

摺動子ガイドを固定する摺動子ガイド抜ケ止メと



b692ba25.jpg

インフィニットストッパーをオンオフするストッパーカムに付けるリング


らしい…(´・ω・`)



このストッパーカムリングに至ってはステラにも使われてない超高級パーツです。50円(税抜き)ですけど(笑)初めて見ました。


そして2台目を組み上げて行くと…ねぇ!この2つのパーツがねぇ!(´Å`)

そういやぁ、ゴミ箱の上でオイルクリーナーを吹いたときパサッと音がしてなんか落ちたな(´・ω・`)これか…

初めて触るリールはこんなことがあるんで要注意ですね。修理品が1台しかなかったらパーツをなくしたことすら気づかずそのまま組み上げてたかもしれません(汁)


今までなくしたパーツですが、

’02TWINPOWER

d6fbe380.jpg


赤丸の部分に後部バンパーを固定するボルトを留めるナットが入るんですが、これも分解したときに意識して抜いておかないとなくします。ユーザー多いと思いますご注意ください。

あと、ベールアーム周りを分解すると、ベールをスイングさせるためのバネが入ってます。この辺りの部品をぱーんって飛ばしちゃうことが多いです。組み上げのコツ掴んでないんでしょうね(´・ω・`)


余談ですが、床に落としたり飛ばしたりして部品をなくしたら自分の所得から時給を割り出し、パーツ価格表と照らし合わせて何分までだったら探した方が得なのか考えましょう。ボルト1本なら大概の人がパソコン立ち上げてパーツ価格表を見た時点で終了しています(笑)ワタシの場合そこからさらに10分くらいは探せそうですが、ビル・ゲイツは床に落ちたビスを拾うことすら許されないわけです(爆)   
Posted by at 00:21Comments(5)TrackBack(0)

2008年02月06日

水没リール

1月の某日、そう…彼にとっては仏滅だったのかもしれません。ヤリイカ釣りに出かけた帰り、手にリールを2つぶら下げ半ばベソをかいたような顔でワタシの職場にやってきました。

でかい波が来たんで自分は避けたけど、竿置きごと竿とリールが波に持って行かれて完全に水没したらしいですわ( *´艸`)プッ!



しのごの言っててもしょうがないんで、とりあへず…

457c1c6f.jpg

ぼちゃ~ん!

リールは2台とも’03エアレックス4000




塩分を流し出すためにバケツの中に半日放置、時々水の中でリールをシェイクしてやります。



2、3日経ってようやくバラす時間が取れて(オイオイ)分解してみると…

856d8606.jpg

2台とも機関内部への浸水はなかったようです。
ピントが甘くてすいません(´・ω・`)



中もそんなに汚れてないし、外部と接するピニオンギアとハンドル付け根の2個のベアリングだけ洗浄し、少しグリスを足してそのままフタを閉めてもよかったんですが



彼にはスタッドレス用のアルミホイールをタダでもらった恩義もあるし


3e2edcc4.jpg

ベールアーム周りを除いて全バラ



ベールアーム周りはバネ仕掛けがあってばらすとやねこいので、カバーをはずしネジを少しゆるめて別途水洗い、乾燥後オイルクリーナーで古いグリスを除去後グリスアップで勘弁してもらいました。


さて、準備万端整い組み立てなのですが、ここで問題が…

長くなるんで つ づ く…(´Å`)
  
Posted by at 04:10Comments(15)TrackBack(0)